sinoosakaいだおれの街「大阪」でのお土産は?と聞かれると、どのようなものがあるのか考えてしまいませんか。

「粉モン文化」に代表される、たこ焼きやお好み焼きでしょうか? それともスイーツ?

いろいろと調べてみると、さすが大阪は「くいだおれの街」。美味しそうなお土産がとても沢山あり、その多さについ迷ってしまいがち。

それなら、まずは、大阪の玄関口「新大阪駅」でお土産を見つけてみませんか?

新大阪駅は、大阪ならではの魅力的なお土産が買えるお店が沢山集まっています。

ということで、新大阪駅で購入できる、おすすめのお土産をランキング形式でご紹介します!

第五位:サンタプラネット「大阪半熟カステロふわんとろん」

shinosakamiyage1

「カステロ」とはいわゆる「カステラ」のこと。ただしこの商品は、通常のカステラとは一味違います。ネーミングにある通り、カステラとは思えない半熟トロトロの柔らかさが最大の特徴です。

大阪城をイメージした山型の造形は、一口サイズという事もあって食べやすいのも嬉しいところ。季節によっては限定フレーバーもあるので、限定好きな人にもたまりません。

アントレマルシェ 3F新幹線中央改札口前、
ハート・イン各店、
他各種おみやげコーナーで販売

第四位:GOKAN「ええもん」と「ええもんちい」

shinosakamiyage2

GOKANは、洋菓子のなかに「和の心」を取り入れるお店。有名な「お米の純生ロール」も、ここのお店が手がける商品です。

しかし今回オススメしたいのは、
マドレーヌの「ええもん」と、「ええもんちい」。関西の言葉で「上質なもの、良いもの」と言うとおり、最高級の材料で丁寧に焼き上げられています。

しかもGOKANらしく丹波の黒豆が材料として使われているので、洋菓子なのにほっとする味わいですよ。

・一口サイズの「ええもんちい」、
・定番サイズの「ええもん」

で使い分けてはいかがですか。

アントレマルシェ:3F新幹線中央改札口前 他各種おみやげコーナーで販売

第三位:あみだ池大黒「大阪おこし(粟おこし・岩おこし・黒豆おこしセット)」

shinosakamiyage3

大阪銘菓の「板おこし」は、米などを細かく砕いて水飴などで固めたお菓子です。素朴で甘い味わいとハードな噛みごたえは、どの年代にも愛される美味しさ。

あみだ池大黒「大阪おこし」は、三種類の「板おこし」をセットにした商品となっています。

粟(あわ)おこしは・・・
粟ではなくお米とゴマが主原料。これらを水飴シロップで固めた定番品。

岩おこしは・・・
水飴の代わりに黒砂糖、ゴマの代わりに生姜が入り、粟おこしより硬いのが特徴。

黒豆おこしは・・・
粟おこしと黒豆がプラスされ香ばしい味わいとなっています。

ミニサイズで小分けになっているので、おすそわけにも最適です。

新大阪駅・各種おみやげコーナーにて取り扱い

第二位:瓢月堂「たこパティエ」

shinosakamiyage4

瓢月堂(ひょうげつどう)「たこパティエ」は、たこ焼きとミルフィールを融合させた新感覚のスイーツ。

見た目は一口サイズの長方形のたこ焼きですし、一口目は青ノリの効いたたこ焼き味です。

しかし食感はパリッとミルフィーユで、たこ焼きの後にキャラメルの甘さが引き立つ不思議な味わい。クルミの食感も効いていて、ネタかと思いきや新食感の美味しさでついつい食べる手が止まらなくなります。

こちらの商品は新大阪駅ですと、「アンドレマルシェ」のみの扱いなので気をつけて下さいね。

HP: 瓢月堂

アントレマルシェ(ウエスト):3F新幹線中央改札口前

第一位:千鳥屋宗家「大阪の味・みたらし小餅」

shinosakamiyage5

みたらし団子というと、串に刺さったお団子に、甘辛いタレが塗ってあるものを想像しますよね。

ところがこの「みたらし小餅」は、一口サイズの団子の中にみたらしのタレが入っています。タレが表面に塗ってないので垂れて服を汚す心配も無いですし、一口サイズなので食べやすいんですよ。

中のみたらしタレがこれまた絶妙な味わいで、食べやすさもあってついもう一個と手が伸びてしまいます。食べやすいアイデアと絶妙な味わいは、これぞ大阪のおもてなしを体現した商品ではないでしょうか。

新大阪駅構内・各種おみやげコーナーにて取り扱い

番外編:「面白い恋人」

ネーミングとパッケージが、北海道の超有名洋菓子そっくりという事でいろいろと話題になったあのお菓子です。ネット通販では購入できない「関西限定商品」なので、大阪のお土産としては最適ですね。

味のほうも、みたらし味クリームが挟まったゴーブレットと、大阪らしい味わいで本気の美味しさ

これ以上ないぐらい「大阪らしい」お土産ですが、味もとても美味しいので、シャレが判る人にはお勧めのお土産ですね。

新大阪駅構内・各種おみやげコーナーにて取り扱い

まだまだ沢山大阪銘菓

新大阪駅でお土産を扱っているお店で、購入しやすいものを中心に紹介しました。

もしどこで買って良いのか迷った時は、改札を出る前なら3階の「アンドレマルシェ」がおすすめです。改札の外ならば大きめのキオスクが、見つけやすく購入もしやすいかと思います。

新大阪駅では、紹介したお土産以外にも魅力的な商品が多くありますので、くいだおれの街大阪をお土産で楽しんでくださいね。