五山送り火

都には独特のお祭りや風習があり、その一つ一つに京都らしさが溢れています。

その中でも、葵祭・祇園祭・時代祭と合わせて、京都四大行事のひとつにも数えられているビッグ行事が、「五山の送り火」です。

「京都といえばこれ!」という人も多いのではないでしょうか。

しかし、その目的や由来、またどの場所で行われているのかと聞かれてみると、意外と知らないことも多いもの。そんな京都伝統の「五山の送り火」、2023年の日程や点灯場所、オススメスポットについて紹介していきます。

京都・五山の送り火とは

お精霊(しょうらい)さんを送る行事

五山の送り火

五山の送り火は、毎年夏のお盆の時期に行われる行事。京都の夏の風物詩となっています。

京都を取り囲む山々に、

  • 「大」「妙」「法」という文字の火文字
  • 「鳥居」「船」をかたどった火文字

が灯されます。

点灯される順番は、「大」 → 「妙」・「法」 → 「船」 → 「大」 → 「鳥居」の順になります。

五山の送り火の目的を簡単に言うと、お盆の送り火の規模の大きいもの。

京都ではお盆に帰ってくるご先祖様の霊のことを、「お精霊さん(おしょうらいさん)」と呼びます。このお迎えしたお精霊さんを、京都の街全体で送り届ける行事が「五山の送り火」なんですね。

自然に広まった?

京都を象徴する行事の五山の送り火ですが、実はその起源ははっきりとしていません。

資料によっては平安時代から続くとも、江戸時代に広まったなどバラバラ。行事の内容が記録されるようになったのが江戸時代ですので、この頃に今の形となったと考えられます。

五山の送り火の日程・開催場所・開始予定時間は?

五山の送り火は毎年8月16日の夜

五山の送り火は、毎年8月16日の夜に開催されます。

■五山の送り火開催:2023年(令和5年)8月16日(水)

「送り火」という性質上、お盆最終日となるので覚えやすいですね。余程の大雨や災害などがない限りは決行しますので、雨が降っていても大丈夫だと思ってください。

点火が開始される各時間や場所は次の通りになります。

点灯時間五山の送り火文字場所地図
120:00大文字東山 如意ヶ嶽(赤)
220:05松ヶ崎妙法松ヶ崎・西山(青)
松ヶ崎・東山(緑)
320:10船形万灯籠(船形)西賀茂船山(紫)
420:15左大文字大文字山(左大文字山)(橙)
520:20鳥居形松明(鳥居)曼荼羅山(黒)

送り火は、東から西の方へ反時計回りに5分おきに灯されていきます

スポンサーリンク

五山の送り火、おすすめスポットと見どころ!

それでは、京都五山の送り火、それぞれの特徴と、良く見えるオススメの見学ポイントを順にご紹介していきます。

gozanokuribi2

大文字

「大」の文字は送り火で一番有名なもので、この「大」以外の文字があることを知らない人もいるほどです。一番最初にともされる事もあり、地元でも大文字といえばこの山の文字を差します。

□京都五山送り火 如意ヶ嶽大文字
https://youtu.be/vg7eGGk_FwA

大文字がよく見えるポイントは、

  • 今出川賀茂大橋
  • 鴨川の河川敷(出町柳周辺)
  • 京都御所(蛤御門・清和院御門)
  • 清浄華院

いずれも混雑しますが、京都御所が比較的混雑を避けられるポイントとなっています。

松ヶ崎妙法

西山・東山に、それぞれ「妙」「法」の文字をともします。

ここでは二ヶ所ですので、合わせると五山ではなく六山では?と思うかも知れません。ですが「妙」と「法」あわせて一つという扱いで、五山なんですね。

□大文字五山送り火ー妙法点火直後妙法
https://youtu.be/yAa7-xpNrnA

五山の送り火を見るのにおすすめのスポットですが、

  • 「妙」は北山通(京都ノートルダム女子大学附近)
  • 「法」は高野川堤防付近(高野橋北)

がよく見えるポイントです。

舟形万灯籠

文字ではなく、をかたどったのには理由があります。

「西方寺(さいほうじ)」を開いた慈覚大師円仁というお坊さんが、847年に唐(現在の中国)から帰国する際に船が大荒れ。

そこで仏様に祈願して念仏を唱えたところ、無事帰国できたとのこと。このことから船の形の火文字を作るようになりました。

□京都 五山送り火 船形
https://youtu.be/lYjJ2zjrr70

こちらのおすすめスポットは、

  • 北山通(北山大橋から北西)
  • 船岡山公園

御薗橋からもよく見えるのですが、せっかくなので二ヶ所がきれいに見える方をおススメします。

左大文字

もうひとつの「大」の文字で、その名の通り京都の左側で「大」の字に灯されます。他の送り火は一度に点火しますが、ここだけは文字を書くように点火するので面白いですよ。

□五山送り火 左大文字
https://youtu.be/p6lJWQM7_mE

4分ほどかけて、ゆっくりと文字が出来上がっていきます。

オススメスポットは、

  • 西大路通(西院~金閣寺)
  • 平野神社付近
  • わら天神交差点北
  • 船岡山公園

金閣寺は名所ではありますが、夜の交通の便が少々不便ですので、その点は気をつけてください。

鳥居形松明

トリを務めるのは、鳥居の形の火文字です。

この火文字は、土台の上に松の木の松明を差すため、少し見え方が違って見えます。松明には松の木を使うため、他とは違いオレンジがかった火文字が楽しめますよ。

□京都五山送り火 鳥居形 広沢の池
https://youtu.be/yCFD5YKMiIY

オススメスポットは、

  • 嵐山の渡月橋
  • 法輪寺
  • 広沢池

渡月橋はこれぞ京都という超有名スポットのため、混雑を避けるなら、広沢池をおすすめします。

京都の地元の人は全て見ない?

光客として京都の送り火を見に行く場合、つい全ての送り火を見たくてあれこれ頑張ってしまいがち。しかし意外なことに、京都の地元の人は、住んでいる地域に近い送り火だけをしっかり見届けるんですね

送り火は点火してから消えるまで1時間ほどなので、欲張ると一番きれいな時を見逃す可能性も…。

可能ならばなるべく多くの送り火を楽しむのも良いですし、それが難しいようでしたら、見られるものを選んでしっかりと見たいものですね。