
最近は温暖化気候の影響もあり、7月から9月半ばまで熱い日々が続く地域も多いかと思います。その一方で東北の夏は短く、8月半ばのお盆をすぎればもう秋風を感じるほど。
その短い夏を全身で体験出来る熱い祭が、「青森ねぶた祭」なんです。
ド迫力の「ねぶた」と、威勢の良い「ハネト」の掛け声は、短い青森の夏そのもの!
そんな青森ねぶた祭り、
- 青森ねぶた祭2019の日程とスケジュール
- ねぶた祭りの見どころ・楽しみ方
- 青森ねぶた祭りとは?
- アクセス情報
について紹介します!
目次
青森ねぶた祭の日程とスケジュールは?
8月2日から6日間!

青森ねぶた祭は、青森県青森市で毎年8月2日から7日までの6日間開催されます。
- 中に灯りを灯した巨大な「ねぶた」
- 「ハネト」と呼ばれる参加者の威勢の良さ
が特徴で、期間中の参加者・見物客は300万人を超えるとも言われ、その人出にも圧倒されます。
- 開催日時:2019年(令和元年)8月2日(金)~8月7日(水)
- 場所:青森市中心街
※8月1日(木)は前夜祭
なお、8月1日には前夜祭が開催されるため、実質的には7日間とも言えます。多少の雨でもねぶたにビニールを掛けて開催するので、雨具などを用意した上で見に行きましょう。
ねぶた祭りの主なスケジュールは以下の通りとなります。
日にち | 時間 | イベント内容 |
---|---|---|
8/1 | 18:00~21:00頃 | 前夜祭(青い海公園特設ステージ) |
19:00~20:40頃 | 浅虫温泉花火大会(浅虫温泉) | |
8/2 | 19:10~21:00 | 子どもねぶた(約15台)・大型ねぶた(約15台)の運行 |
8/3 | ||
8/4 | 19:10~21:00 | 大型ねぶた(約20台)の運行 |
8/5 | ||
8/6 | ||
– | ねぶた大賞他各賞の発表 | |
8/7 | 13:00~15:00 | 大型ねぶた(約20台)の運行 |
19:15~21:00頃 | 青森港にて青森花火大会・ねぶた海上運行(6台予定) |
青森ねぶた祭りの見どころ・楽しみ方
大迫力の「ねぶた」
青森ねぶた祭は、「ねぶた」を抜きにしては語れません!
高さ約5メートルにもなる「ねぶた」は、「ねぶた師」と呼ばれる職人の手作りなんです。手がけるねぶた師によって特長がはっきりと出るので、じっくり見比べてみるのも面白いですよ。
ただ、激しく動くので、見物の際は気をつけて下さいね。
また、以前はねぶたが一台づつ、スタート地点からゴール地点まで練り歩く方式で、祭は行われていました。その後様々な見直しがされ、現在は運行コースの各地にねぶたを配置して一斉に回る方式に。
花火の合図でお囃子と太鼓が一斉に鳴り響き、ねぶたが練り歩きます。次々と目にする巨大なねぶたには圧倒されますよ!
そして開始の時と同じく花火の合図で一斉に終了します。終わる時は意外とあっけないのも、ねぶた祭りの特長ですね。
*次々と巨大できらびやかな「ねぶた」が!
ねぶたの運行コースは?
ねぶたの運行コースは、青森市役所・青森県庁・協働社ビル・ホテル青森・青森銀行本店・NTT付近を通るルート。
この地図上の「○印(青)」の箇所が、待機する「ねぶた」の場所です。合図とともにねぶたが時計回りに動いていくんですね。
なお、8月7日は、「★印(緑)」から「ねぶた大賞」のねぶたを筆頭に順次ねぶたが運行していきます。
「ハネト」になろう!
ねぶたとともに欠かせないのが、「ハネト」と呼ばれる踊り子です。
ねぶたの周りを「ラッセラー!」の勇ましい掛け声と友に飛び跳ね、ねぶた祭を更に盛り上げます。
ハネトは、漢字で「跳人」と書きますが、その言葉通りに、色とりどりの衣装で激しく飛び跳ねるんです。
こちらの動画を見ても、激しい踊りで体力を使いそうだというのがわかりますね。
実はこのハネト、公認衣装を着用していれば誰でも参加ができるんです。青森市内のデパートで10,000円ほどで販売されていますし、レンタルも4,000円ほど。
この衣装さえあれば、事前登録や受付なども無しに、飛び入りでハネトとして参加できますよ。
ただし中には参加を受け付けない団体もあるようなのでご注意下さい。ハネトの参加方法については、こちらの公式サイトにも詳しく記載しているので参考にしてみて下さいね。
一つ気をつけて欲しいのは、ハネトの動きはとても激しいもの。準備運動をしっかり行い、ケガをしないよう気をつけて参加するようにしましょう!
青森ねぶた祭りの由来

青森市だけでなく、東北一体で広く開催されている「ねぶた」ですが、その起源には諸説あります。
七夕?それとも坂上田村麻呂?
坂上田村麻呂に由来する?
一つは平安時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂に由来するという説。東北一帯を支配していた「蝦夷」を討伐する際に、戦場を灯籠で照らし笛や太鼓をはやし立てた、というものです。
ただしこれは伝説の類で、実際のところはこのような史実はありません。
七夕の行事から?
もう一つは、七夕の行事から始まったという説です。
七夕の行事とお盆の「迎え火」「送り火」が合わさり、更に変化してねぶたになったのこと。8月という開催時期も、これなら納得ですね。
ね(ぶ)た?ね(ぷ)た?
青森市の祭は「ね(ぶ)た」まつり。
ですが、同じ青森でも弘前市など別の市で行われる祭には「ね(ぷ)た」まつりと呼ぶところもあります。ブタさんの”ぶ”ではなくて、プーさんの”ぷ”という違いですね。
同時期に行われるため間違えやすいのですが、青森市で行われるのは「ね(ぶ)たまつり」です。
その違いは「ねぶた・ねぷた」の形状にあると言われます。ですが、実際のところは地域によって訛り方に違いが発生したためで、呼び方の名前が違うだけと言ってよいですね。
青森ねぶた祭りに行く際のアクセス
ねぶた祭の期間は、青森市内は車での移動はとてもむずかしくなります。近隣から見に行く場合でも、なるべく公共交通機関を利用しましょう。
公共交通機関でのアクセス
青森へは新幹線か飛行機の利用が便利です。
飛行機でいくのなら、青森空港が最寄りの空港となります。空港からは飛行機の到着時間にあわせて、青森市行きのバスが運行されていますのでそちらを利用しましょう。
鉄道を利用する場合は、東京方面から東北新幹線(はやぶさ)で新青森駅を目指しましょう。新青森駅からは奥羽本線に乗り換えて、青森駅を目指します。
青森駅を降りれば、そこはもうねぶたの世界ですよ!
【関連記事】
- 十和田市秋まつりの日程と見どころ!交通規制は?
- 東北の秋田竿燈まつりの日程と見どころ!駐車場は?
- 岩手・盛岡さんさ踊りの日程と見どころ!駐車場は?
- 天の川を彩る!仙台七夕花火祭の日程や穴場スポットは?
- 仙台七夕祭りの日程と見どころ!豪華な笹飾りやイベントを楽しもう!
潔く終わるねぶたの美しさを
現在の青森ねぶた祭は花火の合図で始まり、花火の合図で終了するようになりました。最高潮に盛り上がったところで終了しそのまま解散となるため、以前の方が良かったという地元の人もおられるようです。
ですが、サッ!と終了させるのは、どこか短い青森の夏のようで美しいようにも思いますね。
熱く盛り上がり時には騒乱もありつつ、身を引くように花火の合図で終了する青森ねぶた。一瞬一瞬が見逃せない暑い夏を、ぜひ青森で体験してみてはいかがですか?
コメントを残す