
七夕と言われて思い浮かべる光景は、笹の木に吊るされた、色とりどりの短冊ではないでしょうか。
短冊に書かれたお願いは、可愛いものから、現実的すぎるものまであって、思わず見てしまいますよね。
ところで「短冊」と言っているのに、そのほとんどが折り紙に書いているのはどうしてでしょう?短冊の様々な色の意味についても気になりませんか?
そんな気になる、七夕の短冊に使われる色の意味を風水の意味合いもあわせて、まとめてみました。
目次
短冊の色、それぞれの意味や由来は?
どうして短冊に願いを書くの?

七夕の風習が日本に広まった当初は、短冊を飾る風習はありませんでした。
その代わりに飾られていたのが、五色の糸。というのも七夕には、「裁縫の上達を願うお祭り」という側面があったからです。
織姫さんは、実は「織」姫という事もあって、機織りや裁縫の象徴でもあるんですよ。
その後、五色の糸が布に変わり、江戸時代には紙の短冊へと変わって行きました。そうした紙の短冊へと変わった頃に、短冊に願い事が書かれるようになりました。
短冊に願い事を書くようになったのには、更に別の理由があります。
まだ七夕の風習が貴族の行事だった時代に、木の葉に和歌を書いて吊るす風習がありました。和歌の披露という側面もありましたが、墨と筆を用いることで、書道の上達を願う事が本来の目的。
これが後に、短冊に願い事を書く風習へと変化していきました。短冊に、色画用紙や折り紙が使われるのは、五色の糸を飾った名残なんですね。
□簡単 おりがみ 短冊 七夕
https://youtu.be/P-45nM6xJYs
*作るのも簡単です。ぜひ自分で作ってみてはいかがですか?
色は五色!
短冊に使われる色ですが、実は五色と決まっています。
七夕の歌でも歌われていますが、赤・青・黄・白・黒の「五色の短冊」を吊るすのが正式なものです。
これは陰陽道において自然を表す、「五行説」というものが由来となっています。五行の色は、それぞれの自然の特徴を表していますが、その意味は次の通りです。
- 青(緑) → 木々の緑を表すので「木行」
- 赤 → 炎を表すので「火行」
- 黄 → 大地の象徴なので「土行」
- 白 → 大地に埋まる金属を表すので「金行」
- 黒(紫) → 命を育む「水行」
紫はすべての上位に
短冊に使われる色のうち、現在では黒の代わりに「紫」が良く使われています。
実は五行説の考えでは、黒と紫は近い色という考え方があります。
元々紫は高貴な方だけが使える色という考え方があり、色の中では最上のもの。黒に対するイメージが、祝い事向きではないという事もあって、黒の代わりに紫が使われるようになりました。
願いがかなう短冊の書き方のポイントは?
短冊の色は、五行説に基づいたものと説明しましたが、実はこれら色には「徳」と呼ばれる、人間の正しくあるべき心構えにも対応しています。
願い事を書くときには「徳」を意識すると、願いがかないやすくなると言われています。また、風水的な考え方で色を選ぶと、更に後押ししてくれますよ。

赤は感謝
赤が表す「徳」は「仁」。
これは親や先祖への感謝を表す、という意味があります。そのため赤い短冊に書くお願いも、「両親が長生きしますように」といったような内容がぴったりです。
風水的な考え方でいけば、赤は決断の色。「前向きに元気になりたい」といった願いを書くのに適した色となります。
自分も両親も、ポジティブに明るくなりたいなら、赤がおすすめですね。
青(緑)は人間力
青が表す「徳」は「礼」。
「周囲への感謝を忘れず自分自身の人間力を高めていこう」という意味があります。そのため、願い事には自分自身を磨き、成長を願うものが適してます。
風水的な意味での青色は、冷静沈着を表し、安心や信頼といった意味があります。
こちらでも、自分を高めるような願いが向いていますね。
黄は友情!
黄が表す「徳」は「信」。
人を信じること、大切にすることを表します。そのため、願い事も友達との仲が続くことや、人間関係の向上を願うものが適しています。
風水的な黄色の意味は、ズバリお金。金運アップを願うのに適してますが、
はっきりとは短冊には書きづらいかもしれません。
「大金持ちになりたい」というのも良いですが、「商売が上手くいきますように」といった、お金稼ぎにつながる願いごとなどが良いのではないでしょうか。
白は厳守の色
白が表す「徳」は「義」。
義務や決まりごとを守る心を表します。願い事に関しても、自分で決めた事を守り通す事に向いています。例えば禁酒禁煙を誓ったり、ズルをしたりサボったりしない、という事を願います。
風水的な意味での白は、人間関係を良くして幸せに導く色です。
他の色の力を強める色ですので、裏が白い折り紙を短冊にするのは理にかなってますね。
黒(紫)は勉強の色
黒が表す「徳」は「智」。
これは学業などの向上を頑張る意味があります。学校の成績アップや資格取得、物事をもっとよく知りたいといったものを願いましょう。
風水的に紫は、持っているだけで強い力を発揮する色とされています。
願い事を書くだけで、その願いに強い力が加わる、という事ですね。
7月7日は七夕で、短冊に願い事を書いて笹竹に飾るという習慣があります。この短冊には、もともとは5つの色が使われていました。それぞれの色に込められた意味とは?https://t.co/Lh8vOjAbSD#七夕の願い事 #短冊に思いを込めて pic.twitter.com/6HgdJQwZ1V
— ウェザーニュース (@wni_jp) July 7, 2020
【関連記事】
- 七夕飾りの由来やお飾りの意味。沢山飾れば願いがかなう?
- 旧暦の七夕(伝統的七夕)とは?日にちはいつ?
- 七夕にかかるカササギの橋(鵲橋)の由来!日本にもある「かささぎの橋」とは?
- 七夕にそうめんを食べる由来や意味。七夕に合うそうめんレシピも!
「なりたい」ではなくて「なる!」

最後に短冊に願い事をかくコツですが、言い切ってしまうことです。言い切ってしまうことで、実現しようという力が働き、自然と願いを叶えるために動くとも言われています。
願うだけなら誰でも出来ますからね。短冊に願いをかいたなら、それに向かって自分も頑張ってみましょう!
頑張る姿はきっと神様も見ているはず!何もしない人よりは見えない手助けをしてくれるはずですよ。
コメントを残す