
美味しい食べ物は沢山ありますが、食べたあとの臭いには気をつけなければいけません。
特に食べたあと、臭いが残る食べ物に、にんにくが挙げられますよね。
にんにくの臭いは強いので、場所やシチュエーションによっては、周りの方に迷惑が掛かることにもなります。
- にんにくが入っている料理を食べたい!
- でも臭いは何とかしたい!
そんな食べた後の匂いが気になるあなたへ、にんにくの臭い消しの方法についてまとめてみました。
にんにくのあの臭いの原因は?
アリイン+アリナーゼ=アリシン

にんにくは、その繊維が壊されると、アリインとアリナーゼという成分が大量に発生します。
アリインとアリナーゼは、それぞれが結びつく性質をもち、結びつくと「アリシン」という成分に変化します。
そのアリシンに変化すると強烈な臭いが…。
すりおろしにんにくの匂いがすごいのは、アリシンが発生するからなんです。
口も体も…
アリシンは疲労回復効果や殺菌効果があり、体にはとてもよいものです。
ですが、アリシンの匂いはとても強く、しかも血液や体液に溶けこむことで全身が匂ってしまうことにも。
にんにくが胃にある時は、胃から臭気が上がってきます。
アリシンの溶け込んだ血液が肺に届けば、呼吸するたびに吐く息が匂いが。汗をかけば、その汗も普段以上に匂います。
にんにくを食べると匂いがすごくなるのは、全身に臭い成分のアリシンが行き届いてしまうからなんですね。
にんにくの臭い消しに効果がある方法は?
強力な匂いがするにんにく。エチケットからも、何とか臭い消ししたいものですよね。
どんな方法があるのでしょうか?
匂い消しの方法について、8つ上げてみました。
1.食前に1杯の牛乳を

にんにく料理を食べる前に、あらかじめ牛乳を1杯飲んでおくだけで匂いは和らぎます。
これは牛乳に含まれるタンパク質が、アリシンと結合しやすい作用があるためです。
結合した後のアリシンはタンパク質に包まれるため、あまり匂わなくなるという事ですね。
2.チーズを一緒に摂取

にんにく料理を頼んだら、一緒にチーズも頼んで食べましょう。
これは牛乳の時と同じく、タンパク質によってアリシンが包まれる効果があるからです。
居酒屋やイタリアンレストランなら、チーズもメニューにあるので頼みやすいですね。
3.緑茶も飲む

また「カテキン」にも、アリシンと結合して匂いを消す効果があります。
理想は濃い目の緑茶ですが、ペットボトルの緑茶でも効果はありますよ。
なるべく濃い味で、高カテキンと書いてある商品を選んで飲みましょう。
4.デザートにはりんごを

にんにく料理を食べた後のデザートに、りんごを食べると匂い対策に効果があります。
実は、りんごに含まれる「エピカテキン」という成分が、にんにくの匂い消しに効果を発揮します。
これもカテキンの一種なのですが、欠点は酸化しやすい事と皮に多く含まれること。そのためにんにく臭対策としては、皮ごと食べることが理想とされます。
りんごが出回っていない季節ならば、りんごジュースを飲んで臭い対策をしましょう。
5.食後には烏龍茶を
烏龍茶も実は臭い消しに効果があります。
食事中は、どちらかと言うと、緑茶の方が消臭効果高いのですが、食後に関しては烏龍茶のほうが効果的。脂っこい食事の後に飲むと、口の中もさっぱりするので、烏龍茶はお勧めですね。
6.食後にガムを
焼肉屋さんなどで、食後に良くガムを渡されることがありますよね。このガムにも、にんにくの匂いを消す効果があります。
ガム自体は消臭効果はないのですが、ガムを噛むと唾液が出て口の中の汚れが取れていくんですね。
消臭効果のあるフラボノイド入りのガムであれば、更に効果的です。
7.しっかり歯磨き

食後にはガムも効果的ですが、しっかりと歯磨きを行うのも効果的。歯の隙間に残る食べカスからも、にんにく臭は出てしまいます。
液体歯磨きで口をゆすぎ、デンタルフロスで歯間の汚れを取り除き、丁寧に歯を磨きましょう。
□正しいデンタルフロスの使い方 フルバージョン
https://youtu.be/7wygnQyCLY0
慣れないと難しいデンタルフロスも、コツを掴むときれいに磨けます。普段から使い続けると、口の中がすっきりして匂い予防にもなりますよ。
8.お風呂やサウナでたっぷり汗をかこう!

体中をめぐるアリシンを追い出すには、水分をたっぷり取って排出する必要があります。
お風呂やサウナで時間をかけてたっぷり汗をかけば、汗と一緒に、臭いの元であるアリシンも出ていきます。
ただし飲酒後の長風呂やサウナは、危険ですので控えるようにして下さいね。
適度に食べて上手に付きあおう
にんにくの品種によっては、匂いの少ないものもあります。また、調理方法によっては、あまり匂わずに食べることも可能です。
やはり、沢山食べればそれだけ匂うもの。どうしても匂いを軽減したいのでしたら、にんにくを摂取する量を減らすことも必要ですね。
にんにくは確かに美味しいですし、スタミナもついて、健康にもとても良いもの。適量を心がけるのが、臭い消しには一番の対策かも知れませんね。
その上で匂い対策を行なって、にんにくと上手に付き合いましょう!
コメントを残す