
本州では梅雨入りしてジメジメとした6月に、北海道では初夏を告げる、「YOSAKOI(よさこい)ソーラン祭り」が開催されます。
2024年に33回目を迎える「よさこいソーラン」は、道内・国内のみならず、海外にもファンの多いお祭りです。
札幌の街そのものが舞台となり、その迫力は、見る人を熱狂させ、自然と体が動き踊りたくなってしまうほど。
そんな、よさこいソーラン祭りの2024年の日程や見どころ、オススメな穴場会場について紹介していきます。
YOSAKOIソーラン祭りの開催日程
2024年の開催日程と会場は

北海道札幌市で行われる2024年(令和6年)のYOSAKOIソーラン祭り。開催日程は次の通りです。
会場:
- 大通公園西8丁目会場【大通公園西8丁目】
- 大通南北パレド会場【大通西5~10丁目】
- ワオドリスクエア会場【大通西7丁目】
- 一番街(三越前)会場【南1条西3丁目】
- 一番街(丸井今井前)会場【南1条西2丁目】
- 道庁赤れんが会場【北3条西6丁目 道庁赤れんが庁舎前】
- ファミリーマート FUNKY!すすきの会場【南4~6条西3・4丁目】
- JR札幌駅南口広場会場【北5条西4丁目 JR札幌駅南口】
- サッポロファクトリー会場【北2条東4丁目 サッポロファクトリー西広場】
- カナモトホール(札幌市民ホール)会場【中央区北1条西1丁目】
- わくわくホリデーホール(札幌市民ホール)会場【北1条西1丁目】
- 新琴似会場【北区新琴似6・7条6丁目】
- 平岸会場【豊平区平岸2・3条4~7丁目 平岸街道】
- 新さっぽろ「あつこい」会場【厚別区厚別中央1条5丁目 ふれあい広場あつべつ】
- ファイターズ通り会場会場【東区北9条東6・7丁目】
- サッポロガーデンパーク会場【東区北7条東9丁目】
- ホリデイスポーツクラブ北24条会場【東区北24条東1丁目】
- 白い恋人パーク会場【西区宮の沢2条3丁目 宮の沢白い恋人サッカー場特設ステージ】
*会場によって演舞日や時間は変わります。
札幌各地に会場がたくさんありますが、メイン会場は「大通公園・西8丁目広場」に設置される、特設ステージ。その他、「すすきの」なども会場となり、土曜・日曜ともなると会場はさらに拡大され、札幌の街中がよさこい一色に!
駅前通りを封鎖した歩行者天国など、例年、20箇所前後の会場が設けられます。
□大通公園西8丁目付近
YOSAKOIソーラン祭り、主なスケジュールは?
YOSAKOIソーラン祭りの主なスケジュールは次の通りです。
日にち | 時間 | イベント内容 | 開催会場 |
---|---|---|---|
6月5日(水) | 18:00~18:30 | オープニング | 大通公園西8丁目会場 |
18:30~21:30 | 札幌市内チーム演舞 | ||
15:30~17:20 | 映像参加企画 | 大通公園西10丁目 | |
6月6日(木) | 18:00~21:30 | オープニング | 大通公園西8丁目会場 |
18:30~21:30 | 札幌市内チーム演舞 | ||
13:30~17:20 | 映像参加企画 | 大通公園西10丁目 | |
6月7日(金) | 18:00~22:00 | 各チーム演舞 | すすきの会場 |
18:00~21:30 | ソーランナイト | 大通公園西8丁目会場 | |
6月8日(土) | 10:00~21:30 | 各チーム演舞 | 札幌市内各会場 |
10:30~17:30 | U-40大会 | 一番街会場 | |
11:30~18:00 | わっしょいまつり×祭り広場 | 北3条広場アカプラ | |
19:00~20:40 | サタデーナイトパレード | 大通南北パレード会場 | |
6月9日(日) | 10:00~17:00 | 各チーム演舞 | 札幌市内各会場で演舞 |
10:30~12:00 | ジュニア大会一次審査 | 一番街・丸井今井前会場 | |
15:00~16:20 | U-40大会二次審査 | カナモトホール会場 | |
17:00~18:00 | 一次審査員賞演武会 | サッポロガーデンパーク会場 | |
17:30~18:40 | ファイナルパレード | 大通パレード会場北コース | |
お祭りパレード | 大通パレード会場南コース | ||
15:00~17:15 | ファイナルステージ第1部 | 大通公園西8丁目会場 | |
18:30~21:00 | ファイナルステージ第2部 |
日にち | 時間 | イベント内容 | 開催会場 |
---|---|---|---|
6月5日~9日 | 11:00~21:00 | 北のふーどパーク | 大通公園西5・6丁目 |
北海道万祭 | 大通公園西10丁目 | ||
YOSAKOIソーラン祭りの見どころは?
よさこいソーランを見る上で、何と言っても注目してほしいのが、その演舞です。
チームによっては、よさこいソーラン祭りが終了した次の日から練習を始めるほどなんです。有名チームの練習に練習を重ねた演舞は、まさしくプロフェッショナル。
一方、混合チームや初参加のチームの演舞も、初々しくそれでいて迫力は有名チームに負けません。チームごとに凝った衣装で参加し、有名歌手に生歌を歌ってもらうチームも中にはいます。
よさこいソーランの決まりはたった2つです。
- 鳴子を持って踊る
- 曲にソーラン節のフレーズを入れる
この2つを守り工夫をこらすので、よさこいソーランはチームごとに演舞がガラリと変わるのです。
□夢想漣えさしYOSAKOIソーラン
https://youtu.be/u0a5jLDvEB0
*昨年大賞に輝いた「夢想漣えさし」です。素晴らしい演舞ですね。
あえて大通会場以外で見学する
メイン会場である大通公園で、大体のよさこいソーランは堪能できます。ですが非常に混雑しますし、良い席を確保するのもそれなりに大変。
そこでオススメなのが、大通会場以外で演舞を見ることです。
大通公園を中心とした会場はそれぞれの会場が近く、他の観光スポットへも行きやすく便利です。ですが、大通公園以外にもよさこいの会場はありますし、有名チームも必ず踊ります。
有名チームを見るなら、大通周辺を避けたほうが見やすい、なんてこともあるんですよ。

大通会場以外でオススメなのは…
大通会場以外でのオススメな穴場は、
- 地下鉄南北線「麻布駅」、JR「新琴似駅」近くの、「新琴似」会場
- 地下鉄東西線「宮の沢駅」近くの、「白い恋人パーク」会場
です。
新琴似会場
新琴似会場は路上での演舞となるため、路上の観客との一体感と距離の近さが魅力です。
場所は札幌市北区新琴似6条6丁目、7条6丁目。JR学園都市線「新琴似駅」下車、10分足らずで到着しますよ。
白い恋人パーク会場
一方の「白い恋人パーク」は、その名の通り「白い恋人」の製造元である、石屋製菓の関連施設です。
サッカーチーム「北海道コンサドーレ札幌」の練習場所なので、サッカーグラウンドで見られるのが特徴。サッカーファンが知人にいるのなら、みやげ話にもなってちょっと変わった思い出になりますよ。
地下鉄東西線「宮の沢駅」下車、7分ほどで到着します。
YOSAKOIソーラン祭りの歴史
ルーツは高知の「よさこい祭り」
YOSAKOIソーラン祭りは、北海道札幌市で開催されますが、元をたどると高知の「よさこい祭り」をルーツとした祭りなんです。

よさこい祭りの「鳴子をもち、みんなで踊る」に、北海道の民謡「ソーラン節」を加えたものになります。
最近では、よさこいと言えば、「よさこいソーラン」だと思う人もいるようですが、あくまでも本家は高知。本家に敬意を払いつつ、よさこいソーランを楽しみたいですね。
始まりは北大生の企画から
よさこいソーランは、1992年に始まった意外と新しいお祭りです。
とある北大生が、「高知のよさこいみたいな祭りをやりたい!」と、友人達と企画したのが始まりなんです。やがて新しもの好きの北海道民の間であっという間に広がり、人気のイベントへと成長しました。
今では、国内外合わせて270以上のチームが参加し、期間中200万人の観客が訪れる、道内屈指の一大イベントへと成長しているんですね。
始まりが北大生の企画だからでしょうか、実行委員会には今も現役の学生が多く関わっています。
間近でも、遠方でも。
【関連記事】
「YOSAKOIソーラン祭り」の開催期間は6月ということもあり、北海道はとても過ごしやすい季節です。そのためか非常に混雑します。急に思い立って行こうとしても、宿が取れなかった…なんて話も聞きますね。
行こうと思い立ったら、なるべく早く飛行機のチケットと宿を確保する事をおすすめします。
また、日程的に行けそうにない場合は、公式サイトからネット配信予定があるので、そちらで楽しむのもアリですよ。
行けるのであれば札幌で、難しい場合はネットを通じて、YOSAKOIソーラン祭りを楽しみましょう!
コメントを残す