5月5日は「子どもの日」ですが、端午の節句でもあります。
もともと、菖蒲やヨモギを軒先にさして邪気を払う日だった、端午の節句。今でも、端午の節句には、菖蒲湯に入るご家庭も多いのではないでしょうか。
ところで、端午の節句と言えば、柏餅やちまきを食べますよね。
でも、どうして「柏餅」と 「ちまき」なのでしょうか。
端午の節句に柏餅やちまきが食べられる由来、それ以外に端午の節句に食べられるものについてまとめてみました。
柏餅が食べられる由来
端午の節句に「柏餅」を食べるのは、もともと関東地方の習慣です。
近畿以西では、柏の木が自生していないため、関西では、端午の節句の食べ物と言えば、「粽(ちまき)」です。
柏餅を包む柏は、神聖な木とされています。
新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(跡継ぎが途絶えない)」に結びつく、縁起のよい食べ物とされているんですね。
柏餅がうまれたのは、江戸時代に、江戸で参勤交代で全国に広まったと言われます。
ちまきが食べられる由来
日本でうまれた柏餅に対し、端午の節句に「ちまき」を食べるのは、中国の故事に由来します。
中国の戦国時代、高名な詩人、屈原(くつげん)は、楚の国王側近として仕え、その人柄から人々に大変慕われていました。しかし、陰謀により失脚、国を追われてしまいます。
屈原が、失意のうちに、汨羅(べきら)と言う川に身を投げたのは、5月5日のことでした。
人々は嘆き悲しみ、屈原の霊を慰めるため、小舟を出して太鼓を打ち、竹筒に米を入れて汨羅の淵に投げ、魚が遺体を食べないように祭ったと言われます。その後、300年もの間、人々は5月5日に供物を捧げ続けていました。
そしてあるとき、屈原の霊があらわれ、次のように言ったと伝わっています。
「せっかくの供物も、淵に住む蛟龍(こうりゅう)が食べてしまう。楝樹(せんだん)の葉で包み、五色の糸で巻けば、蛟龍が食べることはないだろう。」
これが、ちまきの始まりとされています。
ちまきは、忠誠心の象徴となりました。
ちまきに結んだ五色の糸は、今では鯉のぼりの吹流しの色になっています。
端午の節句にちまきを食べるのは、厄除けであり、我が子に「忠義の人」になって欲しいと言う願いを込めてのことなんですね。
他に端午の節句に食べられるものは?
最近では、こどもの日にはケーキ、と言うご家庭も多いかも知れませんね。もちろん、子どもの日ですから、お子さんの喜ぶものが一番でしょう。
ですが、端午の節句が子供の健やかな成長や立身出世を願う日であることを考えると、次のような食べ物はいかがでしょうか。
鯛(たい)
「めでたい」のごろ合わせから、各種イベントには欠かせない「鯛」。尾頭付きなら、一層めでたさも増しますね。
ぶりを使った料理
出世魚のぶりにあやかって。
「ぶり」は、お刺身もおいしいですし、照焼きやぶり大根などレシピも豊富です。
出世魚なら、スズキもいいですね。
カツオ
「カツオ」は、「勝男」に通じ、「勝つ」と言うことで非常に縁起がいい食材です。
たけのこ

時期的においしい「たけのこ」は、すくすくと伸びることから、こどもの日にはふさわしい食べ物です。
煮物はもちろん、たけのこご飯やお寿司もいいですね。
中華風ちまき
端午の節句に食べるのは、和菓子のちまきですが、「中華風のちまき」なら、りっぱな食事になりますし、お子さんと一緒に作るのも楽しいですね。
電子レンジを使えば、簡単に作ることができますよ。
行事には由来や意味を考えてみよう
関連記事:
鯉のぼりの由来や意味。こどもの日に掲げるのは何故?
こどもの日は女の子もお祝いしていいの?プレゼントはどうする?
夏を先取り!立夏にはどんな意味があるの?
季節の行事やお祝いなどのとき、ともすれば「楽しむ」ことや、「食べ物」に気持ちが行ってしまいがちです。
もともとの意味や由来などについて、深く考えることは、少ないかも知れませんね。
もちろん、日本ゆかりの行事は「楽しく」が基本。みんなで楽しむことが何よりです。
でも、その行事が行われる由来や意味を少し考えてみると、より「深く」楽しむことができる気がします。
コメントを残す