春は、行楽シーズン。旅行とまではいかなくても、どこかにお出かけしたくなる季節ですよね。春のお出かけは、屋外で自然や季節の花々と触れ合うのも、楽しみのひとつではないでしょうか。
富士芝桜まつりは、そんな春のお出かけにぴったりのイベント。富士山と芝桜をセットで楽しむことの出来る、贅沢なお祭りです。
そんな、富士芝桜まつり。2019年の開催日・時間・見ごろ予想や見どころ、アクセス情報について紹介します。
目次
富士芝桜まつりとは?
富士芝桜まつりは、山梨県の「富士本栖湖リゾート(ふじもとすこりぞーと)」で、芝桜の開花に合わせて開催されるイベントです。
近郊には、桜の名所は数多くありますが、芝桜の名所は珍しいですね。芝桜の傍らには竜神池、背後には富士山と、絶好の景勝地となっています。
2008年から開催された富士芝桜まつり。初年度の来場者は30万人で、その後も、主催者の芝桜の一層の充実や渋滞解消の努力もあり、現在も発展を続けています。

富士芝桜まつりの開催日や時間は?
富士芝桜まつりは、例年4月中旬の土曜日から5月最後の日曜日に開催されています。2019年(平成31年/令和元年)の開催日程や富士芝桜まつりの基本情報は次の通りです。
- 開催日程:2019年4月13日(土)~5月26日(日)
- 開催時間:8:00~17:00
- 会場:富士本栖湖リゾート
- 入園料:中学生以上600円・3歳以上250円 ※障害者手帳割引あり
- 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212
- TEL:0555-89-3031(富士芝桜まつり事務局)
※入園については、開花状況により無料となる場合もあります。
(芝桜が全く咲いてないか散ってしまった場合など)
富士芝桜まつりの見頃は?
開催期間が約1か月半近くある富士芝桜まつりですが、実は、芝桜の見ごろの時期はそれほど長くはありません。その年の気候により開花状況は異なりますが、例年、5月初旬から中旬頃が、一番の見頃になります。
ちなみに過去5年間の芝桜の見頃状況は次の通りでした。
■富士芝桜の見頃時期
- 2018年 → 5/5 ~ 5/12頃
- 2017年 → 4/29 ~ 5/20頃
- 2016年 → 4/29 ~ 5/10頃
- 2015年 → 5/4 ~ 5/12頃
- 2014年 → 5/14 ~ 5/26頃
年によって多少の違いはありますが、概ね5月初旬〜中旬頃というのがわかりますね。2019年についても、芝桜の見頃を楽しむには、GWの後半か、少し過ぎた頃に行かれると良いのではないでしょうか。
なお富士芝桜まつり期間中は、こちらで開花状況や見頃状況が掲載されていますので、行く前に確認しておきたいですね。
富士芝桜まつりの見どころは?
芝桜と富士山のコントラスト
富士芝桜まつりの見どころは、何と言っても、約2.4ヘクタールの広さに咲き誇る、約80万株の芝桜と、世界遺産にも登録された富士山のコントラストです。
芝桜は、別名「ハナツメクサ(花詰草、花爪草)」とも呼ばれ、地面に芝のように桜色の花を咲かせるところから「芝桜」と言われます。
【参考記事】
芝桜(シバザクラ)の花言葉とは?色による違いも紹介!
富士芝桜まつりの会場には、ピンクはもちろん、赤や白、ストライプなど、8種類の芝桜が咲いていて、色とりどりの「花のじゅうたん」を楽しむことができますよ。
※富士芝桜まつりで見られる品種は次の8種類です。
- マックダニエル クッション(大輪咲き。濃い目のピンク)
- モンブラン(白の品種。葉色が黄緑色)
- オータム ローズ(ローズピンクの花。優雅でエレガント)
- 多摩の流れ(花弁の周りに白い覆輪ふちどりを持つ)
- オーキントン ブルーアイ(花色は淡い赤紫)
- ジャイアントローズ(ピンクの大きな花。花びらは細めの貴重な品種)
- スカーレットフレーム(鮮やかな赤い品種)
- リトルドット(上品な白い花をつける芝桜)
□富士芝桜まつり
*富士山とのコントラストが本当にキレイですね!
富士山うまいものフェスタ
富士芝桜まつりの開催期間中は、「富士山うまいものフェスタ」が同時開催されます。
定番の富士宮やきそばや富士吉田市のうどん、甲州とりもつ煮はもちろん、「幻豚」と呼ばれる山梨県産ブランド豚の富士桜ポークを使った豚汁や肉まん、ちまきなど、富士山周辺のグルメを楽しむことが出来ます。
昨年2018年は、富士山炒飯、芝桜とろろそば、桜海老かき揚げそば、富士芝桜あんまん、恋桜だんご・・・といった新しいメニューも登場しました。
富士芝桜まつりでしか買えない限定土産や、地元の農産物を売るお店もあり、お買い物も楽しめるのも魅力。会場で、シートを敷いて食事をすることはできませんが、お昼に困ることはなさそうですね。
富士芝桜祭り行ってきた!
富士山といろんな花が綺麗だった!?゚?.(*´▽`*)?.゚?
久々富士宮焼きそば食べたけど旨かった( ゚д゚)ンマッ! pic.twitter.com/sijqbzDjdY— Chika?お笑い&Dヲタ (@nishiji128) 2015年5月14日
*やはり富士宮焼きそばは人気が高いですね。
富士山大道芸フェスティバル
富士芝桜まつりで行われるイベントで注目なのが、日本を代表する大道芸人たちが集結して開催される大道芸。
こちらは週替りにて、パフォーマーが入れ替わりで行われます。毎日何かしらの大道芸が行われているので、ぜひ感動のパフォーマンスを見ておきたいですね。
5/21富士芝桜まつり富士山大道芸フェスティバル
2.5時間で4.5人観た!
SYOさんは時間的に諦めていたので観れてよかった??♪渋滞に巻き込まれずに帰宅。朝早い大道芸好き💕 pic.twitter.com/GZTSuTQQsi— あっこ (@akiko_w) 2017年5月21日
*屋外で行われる大道芸は見ていて楽しいですよ。
写真コンテスト
日本一の山「富士山」をバックに芝桜を撮れるとあって、写真愛好家に人気の富士芝桜まつり。
開催期間中、会場では「富士芝桜まつり写真コンテスト」が開催され、カメラや携帯・スマホで撮った写真を応募することができます。記念に応募してみるのも、楽しそうですね。
富士本栖湖リゾートへのアクセス
車で
車で行かれる時のルートは以下の通りです。
- 中央自動車道の河口湖ICから国道139号線を経由して約25分
- 東名高速の富士ICから国道139号線を経由して約50分
- 新東名高速の新富士ICから国道139号線を経由して約50分
※カーナビを利用する場合、「富士本栖湖リゾート」「本栖ハイランド」と入力すると便利です。
駐車場は?
また、有料駐車場は約1500台あります。
駐車場は、満車・混雑による入場制限の場合には、周辺の臨時駐車場に案内されることがあります。その場合、駐車場から無料のシャトルバスに乗り換えるようにしましょう。
- 普通車…500円
- 大型車…2,000円
- バイク…300円
富士芝桜まつり期間中は、例年周辺道路が非常に混雑します。できるだけ、公共交通機関(鉄道・バス)を利用するようにしたいですね。。
電車とバスで
まずは、富士急行河口湖線の「河口湖駅」に向かいましょう。
東京方面からは次にあげるいずれかの方法で行くことができます。
- 新宿駅 → 特急あずさ・かいじで「大月駅」→ 富士急行線の特急で「河口湖駅」(約2時間弱)
- 新宿駅 → 土休日用の快速列車で「河口湖駅」(直行、複数の列車あり)(約2時間強)
- 立川駅 → 臨時快速列車(祝土日のみで「河口湖駅」(直行)(約2時間弱)
- 成田空港 → 特急成田エクスプレスで「河口湖駅」(東京・新宿経由)(約3時間30分)
その他、新宿・東京・秋葉原・渋谷・横浜・羽田・町田・藤沢・池袋・大宮などから「河口湖駅」までの高速バスもあります。
そして、河口湖駅からは、直行バス「芝桜ライナー」で富士本栖湖リゾートまで向かいましょう。時間は約30分になります。また土日祝限定ですが、「新富士駅」「富士宮駅」からも「芝桜ライナー」が運行される予定です。
【関連記事】
ペットは会場に入れないので注意
最近では、ペットと一緒に旅行や行楽を楽しむ方が増えています。ただ、富士芝桜まつり会場へは、ケージに入れていても、ペットは入場できません。その点、注意が必要ですね。
また、見ごろとなる5月中旬の土日・ゴールデンウィークは、周辺道路は非常に混雑します。可能ならば平日に行くのがおすすめ。
営業時間は8:00からとなっていますが、駐車場は6:00から利用可能です。早朝に訪れると、比較的スムーズに到着できますよ。
ソメイヨシノのお花見も楽しいですが、富士山を背景に、広大な敷地に広がる芝桜のお花見は、また違った魅力がありますね。
コメントを残す