syokadou3
旅行や行楽のときのお弁当と言うのは、
楽しみのひとつですよね。

いろんなおかずが美しく詰められた、
いつもよりちょっと豪華なお弁当は
目にもご馳走です。

お弁当のなかでも、松花堂弁当は、
とびきり豪華でご馳走感のあるもの。

特に、女性には好まれるのではないでしょうか。

その松花堂弁当ですが、どんなお弁当なのでしょうか?
作られるようになった由来や、幕の内弁当との違いなど
も気になりますね。

そんな松花堂弁当にまつわることについてまとめてみました。

松花堂弁当とはどんな弁当?

松花堂弁当とは、「松花堂」と言う器を用いたお弁当です。

「松花堂」は、縁の高い四角い箱型で、
中には十字の仕切りがあり、
かぶせ蓋(ぶた)がついています。

色や形が美しく調理された、
煮物や焼き物、お造り、ご飯などを、
仕切りの中に盛り付けることで、料理の味が他に移らない。
そして見た目にも美しいのが、松花堂弁当の特徴です。

松花堂弁当の由来

syokadou2

「松花堂」と言う名前は、江戸時代の学僧で、書家、画家でもあった
松花堂昭乗(しょうじょう)に由来します。

昭乗は、農家が種入れとして使っていた仕切りのある箱を手許に置いて、
絵具箱や薬箱、煙草盆などとして愛用していたと伝えられています。

昭乗が愛用していた入れ物が松花堂弁当になったのは、それから数百年後の
昭和8年(1933年)頃のことです。

貴志彌右衛門の大阪(桜宮)邸内の茶室「松花堂」で茶事が催された際、
料亭「吉兆」の創始者となる湯木貞一に命じ、
この器で茶懐石の弁当を作らせたのが、松花堂弁当のはじまりです

その後、毎日新聞に「吉兆前菜」として取り上げられて話題となり、
松花堂弁当の名が広まったと言われます。

スポンサーリンク

幕の内弁当との違いは?

色とりどりのおかずが入ったお弁当と言えば、
「幕の内弁当」もありますよね。

松花堂弁当と幕の内弁当の違いはどこにあるのでしょうか。

syokadou4

幕の内弁当は弁当の定番

「幕の内」とは、芝居の次の幕までの休憩時間「幕間(まくあい)」のことで
この間に食べられた食事が起源と言われます。

料亭らしきものがうまれ、芝居茶屋を通して観客に売られるようになった頃、
つまり江戸中期に「幕の内弁当」と言う名前が定着されだしたと言われています。

「幕の内弁当」の基本的な形は、俵型のおにぎりとおかず

俵型のご飯には、胡麻が振られ、おかずは汁気の無い揚げ物、漬物、
煮物、焼魚や玉子焼き、練物などが定番です。

幕の内弁当は、いわゆる「お弁当」と言った感じで、コンビニ弁当なども含め
現在に至るお弁当の定番となっています。

松花堂は、立派な料理

いわゆる「お弁当」の幕の内に対し、
松花堂の方は、お吸い物などをつければ
りっぱな「お料理」となります。

松花堂弁当の元祖「吉兆」の松花堂弁当の盛り付けは、
向付が右奥、左奥が御菜、左手前に煮物、右手前に飯となっています。

懐石料理の定石通りの配置となっていることからも、
松花堂弁当が懐石料理であることがわかります。

しかし、松花堂弁当の盛り付けについては、
略式のおもてなしである「点心」を意識した配置などもあり
必ずしも定石を厳守すべきとまでは言えないようです。

和食は盛り付けも楽しもう

松花堂弁当は、
ちょっといい和食のお店などで見かけることがありますね。

キレイに仕切られた箱に美しく盛り付けられたお料理は、
お弁当と言うより「ご馳走」と言った感じです。

いろんなおかずがちょっとずつ食べられることや、
ヘルシーなところが魅力の松花堂弁当。

いただくときには、その盛り付けの美しさも含めて、
和食の奥深さを、楽しみたいものですね。

日本製 和食器 漆器(樹脂) 8.5寸松花堂十字仕切 弁当箱 仕切り箱
価格:1188円(税込、送料別) (2022/4/7時点)

 

 

楽天で購入