日本人が大好きな花と言えば、桜ではないでしょうか。
お花見=桜を見る事、となってるあたりからも、春は桜を見たいという気分になるのかも知れませんね。
それは昔の人も同じで、平安時代の和歌にも桜を織り込んだ歌が多く見られます。昔の人も見たかもしれない桜が、関西では現在でも名所として各地に残っております。
その中でも、特に関西で人気の高い名所を、ランキング形式で紹介します!
第5位 京都府・仁和寺の御室桜(おむろざくら)

京都の桜の名所は数あれど、最後まで桜が楽しめる名所を挙げるとすれば、仁和寺でしょう。
ここの桜は「御室桜」と呼ばれ、200本が植えられており、4月中旬ごろまで桜が楽しめます。
ちなみに京都では、御室桜が満開になると、春は終わりを告げるのだそうですよ。
樹高が高くても3mほどで、「わたしゃお多福、御室の桜。鼻が低ても人が好く」と歌われ、親しまれています。また、御室桜が咲き誇る光景は、後で紹介する吉野山の桜にも優るとも劣らないと言われています。
- 住所:京都府京都市右京区御室大内
- アクセス:
- 市バス26号系統・御室仁和寺で下車、徒歩ですぐ
- JRバス高尾・京北線・御室仁和寺で下車、徒歩すぐ ※循環バスの場合は「御室東」で下車
- 嵐電北野線御室・仁和寺駅で下車、徒歩2分
- ①仁和寺御所庭園・御室花まつり・春季名宝展
大人 1,500円/ 高校生以下無料
②仁和寺御所庭園・(春季名宝展)
大人 1,100円/ 高校生以下無料
③仁和寺御所庭園・御室花まつり共通券
大人 1,100円/ 高校生以下無料
④仁和寺御所庭園
大人800円/ 高校生以下無料
※団体(15名以上)大人 720円
⑤御室花まつり(特別入山料)
大人 500円/ 高校生以下無料
※団体(15名以上)大人 450円
⑥春季名宝展
※団体(15名以上)大人 450円 - 拝観時間:午前8時30~午後5時
第4位 兵庫県・夙川(しゅくがわ)河川敷緑地

夙川河川敷緑地は、夙川の両岸に約3キロに渡って整備された公園です。
両岸に約1,600本のソメイヨシノを中心に植えられていて、桜並木が楽しめます。
ライトアップはされていないのですが、街灯のおかげで夜桜も楽しめ、夜は宴会をする人も多いです。周辺にはベーカリーショップも多いので、サンドイッチパーティーも素敵ですね。
毎年4月上旬には「西宮さくら祭」が開催され、茶会や写生大会もあるので、お子様連れでも楽しめますよ!
- 住所:兵庫県西宮市夙川沿
- アクセス:
- 阪急電鉄・夙川駅または苦楽園口駅で下車してすぐ
- JR東海道本線・さくら夙川駅で下車してすぐ
- 阪神電鉄・香櫨園(こうろえん)駅で下車してすぐ
第3位 大阪府・万博記念公園
「太陽の塔」で有名な、万博記念公園も桜の名所。
今回のランキングの中で一番新しい場所ですね。ソメイヨシノ中心に、9種類・約5,500本の桜が植えられています。
園内がとても広く芝生もあり、大型遊具もあるので、お子様連れでも飽きることなく楽しめます。また、少しですが出店もあり、宴会も可能なので、飲食しながら桜を見たい人にも嬉しい場所です。
ライトアップもされるので、昼夜問わず桜を楽しめるのも人気の秘密ですよ。
- 住所:大阪府吹田市千里万博公園
- アクセス:大阪モノレール・万博記念公園駅または公園東口駅で下車、徒歩5分
第2位 奈良県・吉野山の桜

吉野山は、山全体に約3万本の桜が植えられており、最盛期には山全体が桜色に染まるほどの名所です。
というのも、修験道の本山である金剛峯寺が吉野山にあり、桜が神木として崇められているからです。平安時代より信者が桜を寄進する習慣もあり、植林され保護された結果が今の吉野山となったのです。
吉野山は、麓から下千本、中千本、上千本、奥千本といった地区にわかれています。奥にすすむほど険しい山道もありますし、霊場でもあります。
厳かな気持ちで参りましょう。
- 住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
- アクセス:近鉄吉野線・吉野駅で下車後、吉野山ロープウェイに乗り換え、吉野山駅で下車してすぐ
【関連記事】
奈良、吉野山の桜。開花予想と見頃は?
第1位 大阪府・造幣局の桜の通り抜け

関西で桜の名所と言われると、まず名前があがるのが大阪造幣局ではないでしょうか。
造幣局構内の通りぬけ通路に約600mに渡り、約130種類・約350本の桜が、期間限定で見られます。オオテマリ・コデマリといった、めったに見られない品種もあるので、桜に詳しい方にも楽しめる場所です。
なお、構内は一方通行でUターンは出来ず、飲食も不可です。ゆっくり歩きながら桜を愛でましょう。構内が飲食不可だからか、周辺では出店が多く出ていて、目で楽しんだ後には食欲も満たせますよ。
- 住所:大阪府大阪市北区天満1-1-79
- アクセス:地下鉄天満橋駅で下車・徒歩15分
- 開催時期:例年開花時期の4月初旬に一週間ほど公開
- 入場料金:無料
- 入場時間: 平日・10時~21時/土日・9時~21時
【関連記事】
大阪造幣局の桜の通り抜けの日程と見どころは?
街全てが桜色に染まる!
【関連記事】
関西のオススメ桜の名所、厳選した5ヶ所を紹介しましたが、本当はもっともっと紹介したいところです。
特に京都は、どの仏閣・寺院に行っても桜が咲き誇り、古都・京都全体が桜色に染まるほどです。
平安の昔から貴族に愛された桜を、現代の私達も等しく愛でているかと思うとロマンを感じますね。また、桜の名所に行く前に、その土地のことを予習しておくと、更に楽しめること請け合いです!
昔の人も今の私達も、同じく桜が大好きなんだと理解できて、もっと桜が綺麗に見えますよ!
|
コメントを残す