関西地方、特に兵庫県の阪神・淡路地域では、2月下旬から3月にかけて「いかなごのくぎ煮」が作られます。
イカナゴ漁の解禁日ともなると、新鮮な「いかなご」を求める市民が、朝から容器片手にお店に並びます。そして、いかなごを買ってすぐに「くぎ煮」を作る家庭も多く、あたりにお醤油と砂糖の香りが漂います。
それが、阪神・淡路地域では春を告げる風物詩となっています。
関西以外ではあまり馴染みのない「いかなごのくぎ煮」。香りからして美味しそうですよね。
そこで、いかなごのくぎ煮とは何なのか?また解禁日はいつ頃なのか?といった内容について紹介します。
いかなごとはどんな生き物?
いかなる魚の子なりや
「いかなご」とは、スズキ目イカナゴ科の魚で、玉筋魚、または鮊子と書きます。
最大で20センチほどになりますが、くぎ煮に使われるのは、2センチ~5センチの大きさのもの。しらすや、しらすを干したジャコに似ていますが、あちらはイワシの稚魚なので、種類が違うんですね。
ある旅人が、何の稚魚なのかわからない魚の名前を地元の漁師に尋ねたところ、言われた言葉が、「いかなる魚の子なりや」。いかなごの名前は、ここからきているという説が有力です。
小女子・女郎人・カナギ
「いかなご」と言われると、地域によっては、今ひとつピンと来ない方もいるかも知れませんね。
ですが、
- こおなご
- めろうど
- かなぎ
などと言われると、『ああ!それ!』と思い当たる人もいるでしょう。
いかなごは、地域によって呼び方が変わる魚なのです。
地域 | 呼び名 | 漢字 |
---|---|---|
北海道 | こおなご | 小女子 |
おおなご | 大女子 | |
東北(宮城) | めろうど | 女郎人 |
関東 | こおなご | 小女子 |
関西(京都・大阪) | かますご | 加末須古 |
関西(明石) | ふるせ | 古背 |
九州 | かなぎ | 金釘 |
呼び方は違いますが、どれも同じ「いかなご」を指す名前なんですね。
いかなごのくぎ煮って?
そんないかなごのくぎ煮(釘煮)とは何なのでしょうか。
家ごとに味が違うくぎ煮
いかなごのくぎ煮とは、簡単に説明すると「佃煮」のこと。新鮮ないかなごを、醤油、みりん、砂糖、生姜で、汁気が無くなるまで煮込んだものです。
作る際のポイントとしては、煮るときにかき混ぜると、いかなごが崩れるので、なるべく触らないことです。
いかなごは、各家庭で分量を変えたり、違う調味料を使うので、それぞれの家で味が違いますね。
鮮度が命
いかなごは、鮮度が落ちやすい魚のため、朝に水揚げされたものを入手する必要があります。そのため特に解禁日の朝になると、神戸近郊の市民はいかなごを入れる容器を片手に、魚屋に並びます。
そして、購入したら急いで帰宅し、くぎ煮を作り出すもの。くぎ煮の香りに包まれるので、この香りで春を感じるのだそうですよ。
釘のような形と色
そもそも何故、「くぎ煮」と呼ばれるのでしょうか?
これは、いかなごの姿から来ています。醤油をまとい、飴色に光るいかなごは、少し曲がった、錆びた釘に似ています。そこから、「くぎ煮」と呼ばれるようになりました。
いかなごの解禁日は?
いかなごの解禁日は、いつ頃になるのでしょう?
いかなごの解禁日は2月下旬から3月頭
くぎ煮に使われるいかなごは、2月下旬から3月の頭ごろが解禁日となります。
2023年は3月4日でしたが、2024年の解禁日は2月後半ごろ発表予定
ここ最近の全般的な傾向としては、温暖化の影響で早まっているのですが、前年の2021年は解禁日が少し遅くなりました。
海が寒いと遅くなりますが、2024年(令和6年)の冬はやや暖冬傾向の見込み。なので、解禁日は同じか少し早い頃、3月4日ころになるのではと予想できます。
いかなごの漁期は、例年2月下旬から3月一杯までの約1ヶ月ほど。神戸市立水産技術センターが、稚魚の生育状況を調査し、2月中旬から下旬ごろに解禁日を決定しています。
いかなごの環境を守ろう
いかなごは豊漁の状態で安定していますが、全体的には減少傾向にあります。原因は温暖化や生育環境の悪化ではないかと言われています。
いかなごは、瀬戸内海の綺麗な砂の中で夏を過ごし成長する性質があります。この環境を守って、毎年沢山のいかなごが捕れる環境を維持したいですね。
神戸に行ってくぎ煮を食べよう!
いかなごのくぎ煮は、神戸あたりでは家庭の味と言えますが、お店でも、通販でももちろん買うことができますよ。
とは言え、どうせ食べるのであれば、作りたてを食べたいところですね。
関西に行くと、スーパーなどでも販売していますし、調理器具の使える宿泊施設で自分で作るのも面白いです。
あなたも、甘い「くぎ煮」の香りに包まれるこの時期、神戸方面へ行きませんか?
コメントを残す