桜の花

供の成長は早いもので、幼稚園や保育所についこの前に入ったかと思ったらもう卒業・・なんて思っているママさんも多いでしょう。

子供の人生で、初めての卒園式。見守るママも感慨深いですよね。

その卒園式に、母親はどの様な服装でのぞめば良いのでしょうか。かっちりとしたフォーマル?幼稚園だからそこまでしなくてもいいの?

そんな疑問が解消できる、卒園式での母親の服装選びのポイントと、コーデなどについて紹介します!

卒園式で選ぶ母親の衣装のポイント

卒園式に着用する母親の衣装は、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。

フォーマルスーツ

卒園式と入学式の衣装は別にする

卒業式、その後に控えている入学式と、どうしてもお金のことが心配になりますよね。

ケチケチはしたくないけど、できれば上手に着回して、卒園式にも入学式にも着用したい…。

その気持ちはとても良くわかりますが、卒園式と入学式では、別の衣装を選ん方が良いでしょう。

卒園式の衣装は、厳粛な雰囲気の中で行われるので、黒や紺などの、落ち着いた色調の服がふさわしいからです。

一方、入学式では、晴れ舞台の印象が強いので、ピンクやクリーム色などの、明るい色調の服がふさわしいんですね。入学式にも着用することを前提として、明るい色彩の服を選ぶと、卒園式で一人浮いた印象になりかねません。

卒園式は親ではなく、子供が主役。変な所でママが目立ってしまわないように、卒園式の雰囲気にあった服を用意するほうが無難ですね。

先輩ママから情報を仕入れよう

実際に、どの様な衣服を着て参加したのか、先輩ママから話を聞くのはとても有効です

幼稚園・保育所によっては、卒園式でも明るい衣服が主流の所もあるかも知れません。「実は留袖が主流だった!」なんて話も出てくるかも知れません。

実際の服装がわかれば、後は何とかなるもの。衣服に限らず、事前に話を聞いておけば心に余裕も生まれるものですよ

スポンサーリンク

卒園式に良い服装とは?

では、実際に卒園式に母親が来ていく服装は、どの様な服装が良いのでしょうか。

パールのネックレス

基本は落ち着いた色彩で

特に園でこれといった決まりが無いのであれば、落ち着いた色彩の服を選びましょう。

よく、スカートスーツが良いか、ワンピースが良いのかと悩むママがいます。実は、黒や紺といった、落ち着いた色を選んでおけば、少しカジュアルなデザインでも大丈夫です。

気をつけたいポイントは、変に浮かず、場に相応しいかです。デザインよりも、色調選びを重要視してみて下さい。

また、式場が寒いかも知れませんので、インナーは薄手で保温効果のあるものを、選ぶと良いでしょう。

ブラックフォーマルもおすすめ

もし、フォーマルスーツを持っていないのであれば、よい機会です。これをきっかけにして、ブラックフォーマルを一着揃えておくのも良いでしょう。

卒園式に着用した後は、冠婚葬祭用に使用できますし、その他にも着用する場面は多いです。ブラックフォーマルなら、何着有っても困ることはないでしょう。

最近では、フォーマルのイメージを保ちつつ、デザインも豊富になっています。きちんと感がありながら、カジュアルなママにも負けない衣服で参加できますよ。

また、ブラックフォーマルの場合、通常は黒のストッキングを合わせますが、卒園式の場合は、ベージュ系のストッキングで大丈夫です。

小物使いで印象は変わる

落ち着いた色調で、フォーマルに準じた服装にすると、どうしても地味になりすぎてしまいます。

目立つのも困りますが、落ち着きすぎるのも、ぱっとしない印象になってしまいます。

そこで活用したいのが、アクセサリー

フォーマル系なら、真珠のネックレスをつけるだけで、フォーマル感を崩さずに華やかになります。真珠は、フォーマルの場でも問題のないアクセサリーです。イヤリングとセットで用意して、長く使いたいですね。

また、卒園式の場合、コサージュも、アクセサリーとして活用が可能です。基本は白いコサージュですが、ややカジュアルなスカート系なら、ピンクも似合います。

その他に、ベージュやオレンジのコサージュも、卒園式にはよく似合いますね。

【関連記事】

あくまで主役は子供…でもママだって頑張ったもんね。

幼稚園を卒業する

後に忘れないで欲しいのは、卒園式は子供が主役です。ママは見守る側という事です。その場にふさわしい衣服で参加して子供の成長を見守ってあげて下さい。

でも、子供も頑張りましたが、ママだって頑張りましたよね。初めての卒園式だと、フォーマルな場に来ていく服や、アクセサリーが揃ってない事もあります。そんな時は、頑張ったご褒美として購入するのはいかがでしょうか。

品質の良い物は、大切に扱えば一生使えます。何より、卒園の思い出としても心に残りますよ。