smahospital4
すっかり日常生活に溶け込んでいて、
いつも持ち歩いて利用することが多いのが、
スマートフォン(スマホ)

でも、いくらスマホが手放せなくても、
病院内では、医療器具に影響が出ると聞いていますし、
マナーの観点からも自重して電源を切るもの・・と言われてますよね。

ところが最近は、
病院でもスマホの使用が緩和されたという話も。

病院でスマホや携帯を使用しても良いのでしょうか?
また、電車や飛行機でのスマホや携帯の使用はどうなのでしょう?

そんな疑問についてまとめてみました。

医療機関で携帯電話やスマホを使用する際の指針とは?

電波環境協議会でガイドラインを決めています

病院などの医療機関でのスマホや携帯電話の扱いについて、
指針を決めている団体があります。

それが「電波環境協議会」

総務省などの省庁関係者と、携帯電話を扱う通信会社関係者、
そして、有識者などが集まって活動している団体です。

これまでの「病院では携帯を使用しない」という方針も、
この「電波環境協議会」が出した、ガイドラインに基づくものです。

新しいガイドラインではスマホ使用はOK

ただ、このガイドラインは、実は1997年に作成されたものです。

当時、携帯電話の電磁波が、
医療器具に誤作動を起こす可能性があると指摘された為、
原則使用禁止、という事となっていました。

その後、携帯やスマホ、そして医療器具においても、
沢山の改良が重ねられました。

その結果、医療器具は電磁波に強くなりましたし、
携帯やスマホの電磁波も微弱になってきたわけなんですね。

そういった現状も踏まえて、
新たにガイドラインが作成されて、
2014年(平成26年)8月19日付けで発表されました。

この新しいガイドラインでは、
原則、病院内でのスマホや携帯の使用は禁止とはなっていません

通話、メール、WEBでのネット接続も、
マナーを守れば、基本的にはOK
となっています。

*参考リンク:
電波環境協議会:「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」等の公表について

病院でスマホや携帯は本当に使えるの?

smahospital3

新しいガイドラインについて、もう少し詳しく見てみましょう。

待合室や、エレベーターホール、食堂や廊下

基本的にスマホや携帯で、
通話・メール・WEBを使用してもOKです。

病室

メール・WEBは使用してもOK。
通話に関しては、マナーの観点から、
病院ごとに対応を任せることとされています。

診察室

通話・メール・WEBは禁止ですが、
電源を切らなくても良くなりました。

手術室、ICU(集中治療室)、検査室、治療室等

スマホや携帯は使用しないことはもちろん、
電源も切ることとされています。

マナーは守ること

病院でのスマホや携帯の利用について、
場所によって認められるようにはなりましたが、
前提として求められているのが、
「マナーを守ること」

最低限、マナーモードにして、
着信音や操作音が外に漏れないようにする配慮は必要ですね。

特に通話に関しては、
やはりそばで話されると嫌がらるもの。

通話では、以前から設けられている携帯電話使用可能エリアでのみ、
とした方が良さそうです。

スポンサーリンク

飛行機や電車では?

スマホや携帯の使用については、
病院以外に、飛行機や電車ではどうなのでしょうか。

飛行機も一部緩和

smahospital2

飛行機は、電子機器が電波の影響を受けやすいため、
スマホや携帯電話は、使用を厳しく制限されてましたよね。

飛行機の扉が閉まったら、スマホ類は電源オフ、
と言われた人も、多いのではないでしょうか。

ところが、2014年9月1日から、
国土交通省によりその規制が一部緩和されました。

簡単に言うと、
「機内モードをオンに設定したスマホなら、常時使用可能」
と言うものです。

スマホの機能で「機内モード」をオンに設定すれば、
携帯電話の回線・Wi-Fi回線・GPS機能といった、
電波を発する機能を制限できる為、常時使えるということです。

この状態なら、通信を行わないスマホアプリであれば使えますね。

電車内でも・・・

smahospital1
電車内で、携帯の電源を切る事が求められたのは、
医療器具であるペースメーカーへの配慮からでした。

ですが、先ほどの病院でのガイドラインの変更にもある通り、
その影響は無いということになっています。
(ただしペースメーカーをされている人には15cm程度離れることを推奨しています)

そうした点からも、スマホや携帯の電源OFFというアナウンスは、
現在JRでも私鉄でも基本的には行なわれないようになってきました。

ただし、最終的な判断は、各交通機関に委ねられています

気持よく過ごすという意識を持って

病院で、スマホの利用制限が緩和されたというのは嬉しい事ですね。

ですが、ガイドラインには「マナーを守って」という文面も添えられています。

病院は公共の場でありますし、お互い良い気持ちで、
思いやりの心で過ごしたいものです。

使って良いから使う、ではなくて、
周りのことを考えて、迷惑にならないように使いたいですね。

[SIMフリー][新品未使用品] AQUOS sense3 basic SHV4…
価格:16980円(税込、送料無料) (2022/4/7時点)

 

 

楽天で購入