ビタミンの日1

康や美容を意識している人は多いと思いますが、「ビタミンの日」という日があるのを知っていますか?

どうやってビタミンの日ができたのか、ビタミンの種類なども一緒に説明していきます。

ビタミンの日はいつ?

「ビタミンの日」は12月13日です。

明治43年(1910年)、農芸化学者の鈴木梅太郎博士が、米ぬかの中に「脚気(かっけ)」を予防する成分を発見し、その成分を「オリザニン」と名付け、12月13日の東京化学会例会で発表したことにちなんで「ビタミンの日」に制定されました。

しかし翌年の1911年に、ポーランドの生化学者、カシミール・フンクが同じ成分を発見し、「ビタミン」と名付け発表したのです。

国際学会での発表はフンク氏のほうが早かったため、「ビタミン」という名称が普及したのです。

ちなみにビタミンという単語は、「重要な生命活動を司るアミン」という意味の造語だそうですよ。

スポンサーリンク

ビタミンの種類

ビタミンといってもたくさん種類がありますので、働きと併せてご紹介していきたいと思います。

ビタミンは水に溶けやすい「水溶性ビタミン」と油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」に分けられます

【水溶性ビタミン】

水溶性ビタミンは水洗いや加熱調理による損失が大きく、煮物や茹で物より、炒め物や蒸す調理に向いています。また過剰に摂取しても尿に溶けて排出されますので、体に蓄積されません。

・ビタミンC

・ビタミンB群

・ビタミンB1(チアミン)

・ビタミンB2(リボフラビン)

・ビタミンB3(ナイアシン)

・ビタミンB5(パントテン酸)

・ビタミンB6(ピリドキシン)

・ビタミンB7(ビオチン)

・ビタミンB9(葉酸)

・ビタミンB12(コバラミン)

 

【脂溶性ビタミン】

油と一緒に調理すると吸収率が高まります。水溶性のように尿として排出されないので、過剰に摂取すると人体に害を及ぼす場合があります。

・ビタミンA

・ビタミンD

・ビタミンE

・ビタミンK

ビタミンを含む食品

ビタミンの日2

次はどの食品にビタミンが含まれているのかをご紹介します。

・ビタミンC-柑橘類、パプリカ、アセロラ、キウイ、トマト、ブロッコリー、じゃがいも、ピーマン、さつまいも、パセリなど

・ビタミンB1-豚肉、豆類、そば、牛乳、うなぎなど

・ビタミンB2-肉類、豚レバー、卵、チーズ、納豆など

・ビタミンB3(ナイアシン)-カツオ、マグロ、ブリ、イワシ、鶏ササミ、たらこ、コーヒーなど

・ビタミンB5-卵、牛乳、レバー、白米、落花生など

・ビタミンB6-マグロ、サンマ、バナナ、鶏むね肉など

・ビタミンB7(ビオチン)-卵、カリフラワー、レバーなど

・ビタミンB9(葉酸)―レバー、白米、大豆、キャベツ、小麦粉など

・ビタミンB12-あさり、しじみ、牛レバー、牡蠣、はまぐりなど

・ビタミンA-鶏レバー、にんじん、うなぎ、ほうれんそうなど

・ビタミンD-しいたけ、きくらげ、サケ、しらすなど

・ビタミンE-アーモンド、落花生、ひまわり油、べにばな油など

・ビタミンK-納豆、シソ、モロヘイヤ、小松菜など

どのビタミンを取りたかったらどの食材、と考えるのは難しいので、サプリメントを活用するのもひとつの方法だと思います。

自分に足りてないと思うビタミンを選べますからね。

「ビタミンの説明動画」

■生化学(化学)11話「ビタミン」

美容と健康の面から女性におすすめなのが、ヨーグルトスムージーです!

お好きな果物と野菜、プレーンヨーグルト大さじ4、牛乳200mlをミキサーにかけるだけ!

朝ごはんを食べない、という方も、これならビタミンCがたっぷり摂れます!

またビタミンB9の葉酸は、胎児の神経管を形成するのに必要なため、妊婦さんは多く摂取する必要があります。

水溶性のビタミンは水に溶けやすいので、そのまま食べられるサラダやスープがおすすめ!

偏った食事が続いたな、と思ったら、意識してサラダを食べるようにしてください!

ビタミンの日3

健康的な体を目指そう!

現代は簡単に食べられる食品が多いので、意識して栄養を摂らないと偏った食生活になってしまいます。

ビタミンは体の中では作られず、食物で摂るしか方法がないので、不足しないよう食事を意識して、健康的な体を維持していきたいですね!