美容室って月曜日がお休みのところが多いですよね。
でも、どうして月曜日なんでしょう?
実は、それにはわけがあるんです。
月曜日お休みの美容室が多い理由や、
月曜日以外の曜日にお休みする地域など、
美容室のお休みについてまとめてみました。
美容室に月曜日休みが多い本当の理由は?
美容室が月曜日を定休日にするようになったのは、第二次世界大戦前後からです。
第二次世界大戦前後は、全国的な電力不足のため電力供給をストップする
「休電日」が設けられていました。
当時、美容室では、髪に何十本も電極をつける
「電髪(でんぱつ)」と言うパーマが主に行われていて、
パーマをかけるのには多くの電気が必要でした。
「休電日」にはパーマをかけることが出来ないので、「休電日」に合わせて定休日を設定したのです。
「休電日」は地域によって違いましたが、
全国的に月曜日のところが多かったため、定休日が月曜日の美容室が多いと言うわけです。
さらに、働いている人たちの休日は土日が多いので、
お客様の多い土日にお店を開け、月曜日を定休日にしたと言う理由もあります。
博物館など公共の施設にも月曜日お休みのところが多いですよね。
また、かつて月曜定休だった百貨店にあわせたと言う説もあるそうです。
今も美容室に月曜日休みが多い理由
美容室の定休日がきっちりと決められたのは、昭和35年前後のことです。
過当競争を避けるために、都道府県ごとに、
組合が定休日や料金、営業時間などを決めることになりました(適正化規定)。
組合の決めた定休日がそれまでと同じ月曜日だったことから、
美容室は月曜日がお休みのところが多いのです。
今では「公正取引委員会」の指導により、
定休日は自由に決めていいことになっています。
それでも月曜日お休みの美容室が多いのは、
都道府県ごとに定休日が決まっていたころの名残ではないでしょうか。
また、長い間美容室の定休日は月曜日だったため、
講習会や研修、ヘアーショーなどのイベントは月曜日が多いのだそうです。
そんなことからも、
一度定着したお休みを変えると言うのはなかなか難しいのかも知れませんね。
実は火曜日が休みの地域も
美容室の定休日は、第二次世界大戦前後の「休電日」に合わせたのが始まりです。
全国的に「休電日」は月曜日のところが多かったのですが、関東地方は火曜日でした。
このように、休電日は地域によって違っていたので、
美容室の定休日もバラバラだったようです。
しかし、今では、
・東京をはじめとする関東地方は美容室の定休日は火曜日、
・その他の地域は全国的に月曜日がお休みのところが多い
と言うことができると思います。
最後に
美容院のお休みが、戦前戦後の電力事情で決まっていたなんてビックリですね。
当時のパーマは電極をつけてかけていたため、髪が焦げてしまうこともあったとか。
きっと沢山電気を使っていたんでしょうね。
何十年も前に決まったお休みも、
いったん決まってしまえばそれが当たり前になると言うのも面白いですよね。
最近では、駅ビルに入っている美容室など、ビルのお休みに合わせるところや、
年中無休のところもあります。
でも、今でもやっぱり美容室のお休みと言えば月曜日。
関東地方の方なら火曜日と答えるんじゃないでしょうか。
コメントを残す