単で美味しくて、身体はぽかぽか、そしてみんなで楽しめる鍋料理。

味付けや具材を変えれば、冬の間、毎日鍋でも飽きないんじゃないか?というくらいに、様々なバリエーションの鍋料理がありますよね。

さて、そんな誰もが大好きな冬の鍋ですが、「鍋の日」という記念日があるのを、知っていましたか?

鍋の日について、鍋料理の歴史、そしてオススメ鍋レシピなど、鍋の豆知識や魅力をたくさん紹介していきましょう!

鍋の日1

知っていましたか?11月7日は「鍋の日」

11(いい)7(なべ)の語呂合わせで、11月7日は「鍋の日」。

単なる語呂合わせだけでなく、11月7日は立冬となることが多いからという理由もあるようです。

めんつゆや出汁製品を製造しているヤマキ株式会社が、2001年に制定しました。

2011年には、日本畜産副産物協会も、11月7日を「もつ鍋の日」を制定しています。

立冬=冬のはじまり=鍋が食べたくなる「鍋を食べて欲しい」という、ヤマキ株式会社と日本畜産副産物協会の願いが込められているのですね。

鍋の日2

鍋料理の誕生は○○時代?!

みんなで鍋を囲んでつつく、という現在のスタイルは、江戸時代末期から明治時代ごろに定着したようです。

ということは、鍋料理の歴史は、まだ200年ほどだったのですね。

現在の鍋スタイルは江戸時代からですが、縄文・弥生時代でも貝殻を使って煮炊きものをしていたようですよ。

そして、平安時代に入ると、鉄鍋が登場。

平安時代後期から室町時代には、鉄鍋が一般庶民に普及しました。ただ、この頃もまだ、大きな鉄鍋で作ったものを、最初に小鉢に取り分け、座敷へ運ぶという形で、鍋を囲んでみんなでつつくスタイルではなかったようです。

そして、ようやく江戸時代。

この頃の鍋料理は、田楽、あんこう鍋、湯豆腐などが多く、明治時代に入ると、牛鍋が大流行。

富国強兵策により、長い間禁止されてきた肉食を、国が推奨するようになったことで、一般庶民の間でも牛鍋が流行することになったのです。これをきっかけに、多くの牛鍋屋が登場しました。

現在ではどこの家庭でも、冬の料理として欠かせない鍋料理。定番鍋だけでなく、変わり鍋も続々登場し、これからも発展していくことでしょう。
hot pod3

スポンサーリンク

人気の定番鍋料理と変わり鍋のオススメレシピをご紹介!

あなたが家でよく食べるのは何鍋ですか?

寄せ鍋?キムチ鍋?

ここでは、スタミナたっぷりのもつ鍋、お相撲さんの食事のちゃんこ鍋について、紹介しましょう。

もつ鍋は、牛・豚などのもつと、ニラやキャベツなどの野菜を煮込んだ鍋料理。もつの臭いを消すニンニク、お好みで唐辛子を入れた、スタミナたっぷりのお鍋なんです。女性に嬉しいコラーゲンも豊富なので、美容にいいと言われていますね。
hot pod1

ちゃんこ鍋は力士が作る鍋のこと。つまり、力士が作ればどんな味でもちゃんこ鍋なのです。

どんな味でもちゃんこ鍋なのですが、中でも鶏ガラだしのものが多く、それには理由があります。

鶏が2本足で立つ=土に手を付けない=相撲で勝つ

こういった意味があるからなのです。

それでは、もつ鍋とちゃんこ鍋(力士が作っていないので、正確にはちゃんこ鍋ではありませんが・・・)、そして、変わり鍋代表としてトマト鍋のレシピを紹介しますね。

■『鍋つゆまでおいしい!もつ鍋/みきママ』

■『10分で うま塩ちゃんこ鍋をつくってみよう/みきママ』

■『【イタリアントマト鍋】カマンベールチーズまるごと一個』

冬はやっぱり美味しいお鍋で盛り上がろう!

鍋料理の魅力を挙げてみました!

・野菜をたっぷり食べられること
・身体が芯から温まること
・そのおかげで基礎代謝が上がりダイエット効果も期待できること
・簡単に美味しく作れること
・みんなで鍋を囲んで楽しく会話しながら食べられること

良いことづくしですね!

今年の冬も、「鍋の日」を皮切りに、色んな鍋料理を食べて、寒い冬を元気に乗り越えましょう。

■楽天でもつ鍋セットもあります!手軽にとっても美味しいんですよ(^^♪

 

■チーズとトマトのローマ風もつ鍋!トマトの酸味と旨味がたまらないスープです

 

■鳥の旨味が絶妙なちゃんこ鍋セットもありですね