さんは、のたまうという言葉に対してどんなイメージがありますか?現代では相手に対して、からかいのような言い方や相手を見下したような、皮肉めいたことを言う時に使う言葉として使われがちです。

しかし、元々は言うの尊敬語としてうまれた言葉です。今回は、のたまうの漢字や使い方について調べてみました。

のたまうの漢字の表し方

notamau (2)
のたまう、と言葉として言うことはあっても文字で書き表すことってあまりないですよね。実は、のたまうには「宣う」と「曰う」の2種類の漢字があります。

古文では必ずと言っていいほど出てくるので、覚えておいて損はないですよ。

宣うと書くとき

宣うという字は、天皇の勅旨を国民に届ける時に使われていました。文書を広く伝えるという意味を持っており、「宣」という字、自体に述べるという意味合いがあります。

曰くと書くとき

のたまうを、曰うとも書き表します。曰うは、誰かが発言したことを表す時に使われます。私たちに馴染みがあるのは、曰く(いわく)と言うときの方が多いと思います。

●のたまうの本来の意味とは
宣うは言うの尊敬語で、おっしゃるという意味があります。また、申し聞かせる、言い聞かせるといった意味があり、上の人から物事を話して伝聞する時に使われていました。

スポンサーリンク

のたまうの現在でのニュアンス

notamau (5)
本来は、言うの尊敬語であるのたまうですが、現代ではどのようなニュアンスを持っているのでしょうか。

嫌味や皮肉めいた意味合い

現代では尊敬語というイメージよりも「言ってやがる」「ほざいている」などの、からかいや見下したような皮肉の意味合いを含んでいることが多いです。

のたまうの現代での使われ方

皮肉を言う時に使われることが多いです。例えば、「偉そうにのたまう割に、何もできない奴だ」と言うと、口ばっかりで能力が伴っていない人、というイメージが伝わってきます。

のたまうの使い方の色々

引用元:時事通信映像センター

のたまうは言うの尊敬語でありながら、現代では皮肉のようなニュアンスも持ち合わせています。それぞれの使い方をご紹介します。

尊敬語としての、のたまう

notamau (1)
1、世になき物なれば、それをまことと疑ひなく思はん、とのたまふ

竹取物語・火鼠の皮衣の一節ですが、訳すと「世にはない物なので、本物の皮衣と疑いもなく思いなさい、とおっしゃいます。」になります。

2、天皇が御言葉をのたまう

天皇が御言葉を述べられます。と言う風に訳せます。

3、「〜と、言高くのたまへば〜」

清少納言の枕草子の一節です。「〜と、声高々におっしゃるので〜」と、なります。

皮肉の意味合いでの、のたまう

1、あいつは酔っ払ってずいぶんと、大口をのたまったようだ。

2、勝手なことをのたまってくれたな。

3、彼は〜と、のたもうたわけですよ。

書いてみると、改めて相手をすごい怒らせてるなー。お前、大丈夫?と心配したくなるような文章ばかりだなと思いますね。

のたまうの意味や使い方は時代で移り変わっている

notamau (4)
のたまうは、言うの尊敬語で目上の人から目下の人たちへ何かを伝える時に使う言葉です。
ところが、現代では見下した言い方や皮肉を言う時に使われることの方が多くなっています。
notamau (3)

しかし、現代においてのたまうに変わる言葉として、おっしゃるがよく使われています。

天皇が御言葉をのたまう、よりも天皇が御言葉をおっしゃいます、の方がなんだか聞きやすいと思いませんか?

おっしゃるも、言うの尊敬語ですが現代人の私たちには、のたまうよりもおっしゃるという言葉の方が尊敬語として馴染みがあります。

時代によって言葉の使われ方も移り変わっていくので、「言う」という言葉1つにも様々な言い回しがあることを知っておくことは、社会人としても日本人としても、とても大切なことですね。