yaoya
菜を購入する時は、他の買い物もあるのでスーパーを利用することが多いですよね。一方で「八百屋」で会話を楽しみながら、野菜や果物を購入することもあります。

野菜や果物を販売する「八百屋(やおや)」は、なぜこんな名前になったのでしょうか。八百屋という名前の由来も気になりますし、「やおや」という読み方も不思議ですよね。

そこで今回は、
・八百屋(やおや)の名前の由来
・「やおや」が「八百屋」という漢字を使うようになった理由
・八百○○という言葉は他にもあるのか?

…といった内容について順にお伝えしていきますので、ぜひ覚えてくださいね。

八百屋(やおや)の名前の由来は?

八百屋 (2)

青屋がなまって「やおや」に

八百屋(やおや)とは、野菜・果物・山菜・きのこ類を扱うお店を指す言葉です。お店によっては、乾物・ドライフルーツ・カットフルーツ・漬物・缶詰を扱っていることもありますね。

野菜や果物を販売する店を「やおや」と呼ぶのは、野菜の呼び方がもとになっているからです。

野菜や果物は、まとめて「青物(あおもの)」と呼ぶことがあります。ここでいう「青」とは「緑色」のことで、かつては緑色のものも「青色」と読んでいました。

野菜や果物を売るお店は「青物を扱うお店」なので、「青屋(あおや)」と呼ばれていたわけです。そして「あおや」がなまって、「やおや」となったということですね。

染物屋と間違えないように「やおや」に

野菜や果物を売るお店である「青屋」には、もう一つの意味がありました。それは「藍染め業者」で、藍染の色が青いことから「青屋」と呼ばれていました。

そこで、染め物の青屋と間違えないように、野菜や果物のお店を「やおや」と変化させたというわけですね。

「あおや」よりも「やおや」の方が言いやすかった

言葉は、より言いやすいように変化することがあります。

「あおや」よりも言いやすいように、「やおや」になったという説もあるんです。実際に口に出してみると、確かに「あおや」よりも「やおや」のほうが言いやすい気はしますね。

やおやが「八百屋」という漢字を使うようになった理由は?

八百屋 (3)

八百=たくさん

「やおや」という言葉に「八百屋」という漢字がつくのは、不思議ではありませんか?

日本では数が多いという意味で、「八百(やお・はっぴゃく)」という言葉が使われていました。「八百」は数字の「800」ではなく、「数え切れないほどたくさん」という状態を表します。

八百屋で取り扱う商品はとても多く、数え切れないほどですよね。そのため「やおや」という字に、「八百屋」という漢字をあてたんですね。

八百○○という言葉は他にもある!?

八百屋の「八百」は数え切れないほどたくさん、という意味をあらわしていますが、日本では、他にも「八百〇〇」という言葉は使われています。その中で良く聞く言葉を3つ紹介します。
八百屋 (4)

八百万の神

「八百」といえば、特に有名なのが「八百万の神(やおよろずのかみ)」です。

神道ではあらゆる場所・物・自然現象に、神様が宿ると考えています。また亡くなった人も神様となって、子孫を見守ってくれます。

このように無限に神様がいるとして、神道では「八百万の神」と表現しているんですよ。

八百長

八百長(やおちょう)とは、わざと負けるなどして、きちんと競技を行わないことを指す言葉です。

賭け事が絡むことが多く、勝敗を事前に操作することで、儲けるよう仕組む事もあります。当然スポーツではやってはいけないことで、発覚すると重い処分がくだされることが多いですね。

八百長という言葉が生まれたのは、「八百屋の長兵衛」という人が関係しています。長兵衛は相撲取りの伊勢ノ海と囲碁を打つ仲でしたが、長兵衛のほうが囲碁の腕前は上でした。

しかし伊勢ノ海に野菜などを買ってもらいたくて、囲碁でわざと負けていました。ところが本当の実力が周囲に知られてしまったことから、わざと負けていたことがバレてしまいます。

そこから「事前に打ち合わせをしたとおりに勝負を行う事」を、長兵衛のあだ名から「八百長」と呼ぶようになったというわけです。

相撲取りが関係している由来ということもあってか、八百長は大相撲で聞かれることがあります。他にも野球やサッカーなどのスポーツ、囲碁・将棋など…、良くないことですが、様々な競技で聞かれることがありますね。

八百屋にする

写真業界では、「八百屋にする」という言葉があります。これは知らない方も多いのではないでしょうか。

意味は「撮影したいものを、斜めに設置する」です。八百屋で売られる野菜や果物は段になるように設置して、客に見やすくしていますよね。

撮影する物を八百屋の商品のように斜めに置くので、「八百屋にする」なんですよ。

八百屋で野菜を買おう!

八百屋は野菜や果物を主に売る店で、店主は「野菜や果物のプロ」とも言えます。そのため保存方法や新鮮かどうかの見分け方、調理方法を教えてもらえることもありますよね。

またスーパーでは見かけない珍しい野菜を販売するなど、お店ごとに個性が出やすいのも魅力的です。

そんな「八百屋」が「やおや」と呼ばれる由来は、野菜の別名「青物」をたくさん売っているからだったんですね。

野菜や果物を買うのはスーパーという方も多いかもしれませんが、もし地元に八百屋があるなら上手に活用したいものですね。