ニュースや情報番組を見ていると、「今日のトピック」や「今回のトピック」という言葉を耳にします。ビジネスシーンにおいても、トピックという言葉は耳にすることが多いですよね。
そんな日常やビジネスシーンで使われることの多いトピックですが、どんな意味がある言葉なのでしょうか。また「トピックス」との違いも気になるところ。
そこで、
・トピックの意味とは?
・トピックスとは?トピックとの違いは?
・ビジネスにおけるトピックの使い方
…について紹介していきます。

目次
トピックの意味とは?
トピックは話題や議論のこと
トピックは英語で「topic」と書き、次の意味がある言葉です。
・議論
・話題
・問題
・主題
転じて日本では、次の意味として「トピック」は使われます。
・特に注目してほしい話題や問題
情報番組やニュースでトピックという言葉が使われるのは、たくさんの話題や問題を取り扱っているからです。その中でも番組として話題にしたい事柄がある時に、「トピック」という言葉を使っているんですね。
トピックスとは?トピックとの違いは?
「トピック」は特に注目してほしい話題や問題ですが、「トピックス」と呼ぶこともあるのではないでしょうか。トピックとトピックスはどう違うのでしょうか?
複数の話題がある時に「トピックス」
トピックスは、英語で「topics」と書きますが、トピックの複数形になります。その意味は、
・複数の話題や議論、問題
そのため話題や議論としたいものが複数あるときは、トピックスを使うんです。

とは言え、日本ではトピックとトピックスの使い分けはあいまいで、一つの話題でも「トピックス」ということがあります。逆に複数の話題がある時でも、トピックということがあるんですよ。
株式市場の「トピックス」は意味が違う
ニュースで「トピックス」といった場合に注意したいのが、株式市場(東証株価指数)を伝える時に使われる「トピックス」です。こちらは「TOPIX」とすべて大文字で書きますし、つづりも違いますね。
TOPIXは、「Tokyo Stock Price Index」を略した表記。東京証券取引所の第一部に上場している全銘柄の、時価総額の動きを数字にしたものです。
仕事で株取引や経済に深く関係していなければ、「TOPIX」を使う場面はあまり無いでしょう。
同じトピックスでも、
・「topics」は話題や議論で使う言葉
・「TOPIX」は株取引などで使う言葉
と覚えておけば安心ですね。

ビジネスにおけるトピックの使い方

ニュース番組での「今日の話題、今回の議論」
トピックという言葉は、ニュース番組などで、次のように使うのをよく聞くかと思います。
・今日のトピック
・今週のトピックス
ここでは、次の意味で使われています。
・今日の主な話題
・今週の主な話題
番組の構成で、大きな話題を一つまたは複数取り扱う時に、トピックは使われます。
また文章として、次のように使うこともよくあります。
・今週の映像トピックスを、7つお伝えします。
・今日のトピックスは、ここ数年の異常気象についてです。
映像を使った短いニュースを連続して放送する時に、一つの映像を「トピック」と表現します。そして一つの話題を集中的に取り扱うとき、この項目を「トピック」と表現するんですよ!
ビジネスシーンでのトピック
ビジネスシーンにおいては、会議やセミナー・研修の内容に対してトピックが使われます。
・今回の会議のトピックは、売上低下の原因についてです。
・今日の研修では、基礎と応用、2つのトピックスを取り扱うらしい。
いずれも議題に対して、「トピック」「トピックス」を使っています。
また提案書や書類を提出する際に、本題に対して小見出しをいくつもつけることも多いでしょう。提示したい内容を、よりわかりやすくするためにつける小見出しを、トピックと呼ぶこともあります。
・一つ一つのトピックが魅力的でないと、良い提案でも相手は読まない可能性がある。
もし提出した書類に対して「トピックが」と言われたときは、小見出しのことを指しています。より良くするためにはどうすればよいのか、上司や同僚と相談して改善案を考えてみましょう!
トピックは注目して見逃さないように
トピックという言葉は日常的に耳にする言葉ですが、意味を聞かれると意外とわからないものです。意味は「話題・議題」というもので、情報番組で使うときは「今日のトピック」などと使います。
複数の話題を取り扱うときは「トピックス」といいますが、一つの話題でも「トピックス」ということもありますね。
ビジネスシーンでも使うことがあり、会議で取り扱う内容や提出書類の小見出しに対してトピックは使われます。トピックといった場合は特に注目してほしい事柄であるので、見逃さないようにしましょう!
コメントを残す