
節分と言えば「豆まき」。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お父さんが鬼になって、豆まきをしたりするかも知れませんね。
子供の頃、「年の数だけ食べる」と言われた節分のお豆ですが、今ではそんなに食べたらお腹を壊しそうです。
でも、どうして節分には豆まきをするんでしょう?そもそも、節分とは?
そんな、節分の由来や意味、豆まきの意味や由来、豆まきの作法など、節分と豆まきについて紹介します!
節分の由来や意味について
「節分」と言えば、立春の前日を指すことが多いですよね。でも、実は節分はひとつだけではないんですよ。
「節分」とは、雑節(ざっせつ)のひとつです。雑節とは、季節の移り変わりの目安となる日のこと。農業を行う上では、季節の移り変わりを正確に読むことが重要ですが、雑節は、その助けとなるものです。
節分のほかに有名な雑節というと、「土用(どよう)」「彼岸(ひがん)」「八十八夜」などがありますね。
【関連記事】
雑節(ざっせつ)の意味と全一覧!日にちはいつ?

節分の意味
前述した通り、節分は、各季節の始まりの日の「前日」のことで、「季節を分ける」日です。旧暦では、立春が元日ですから、節分は今でいう「大晦日」にあたります。
江戸時代以降は「節分」と言えば、立春(2月4日ごろ)の前日を指して言われることが多くなりました。
節分は大寒の最後の日にあたり、寒さがピークに達する時期でもあります。受験シーズンのお子さんがいらっしゃるご家庭では、本当に心配な季節ですね。
節分に豆まきをする由来や意味は?

では、節分にはどうして豆まきをするんでしょう?
節分に豆まきをする理由
昔は、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて季節が変わる前に邪気を払うため、「追儺(ついな)」と言う宮中行事が行われていました。
「追儺(ついな)」は、「鬼やらい(鬼遣らい、鬼儺)」とも呼ばれ、その行事のうちの「豆打ち」が「豆まき」のルーツだと言われています。
豆まきの意味とは?
豆まきには「邪気を追い払う」と言う意味があります。では、なぜ豆をまくのかと言うと、次のような説があります。
- 昔は穀物には「魔除けの呪力」があると考えられていたため
(当初、豆以外にお米や麦などもまかれていました)
- 鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らしたとき、炒り豆(大豆)で鬼の目をつぶしたと言う故事伝説に由来
- 「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」と言う語呂合わせ
どの説に一番説得力があるように思いますか?
そもそも「鬼」とは?
「豆まき」は、「鬼を追い払う」ために行われる行事です。
では鬼ってなんでしょう?
実は、鬼とは、「陰(おん)」「隠(おぬ)」に由来する言葉です。
「陰」「隠」は、「目に見えない邪気」「この世のものと思えないもの」のことで、昔は、災害や疫病などの災いは「鬼」の仕業だと考えられていました。
その鬼を追い払う豆まきは、無病息災を祈る行事だったんですね。
節分の豆まきのポイントやルールは?
では、豆まきをするときに、注意することはなんでしょう。
豆まきの豆
豆まきには、必ず「炒った」豆を使いましょう。
「魔目(豆・まめ)」を炒る(射る)ことは、鬼退治につながります。炒った前と言うのは、拾い忘れた豆から芽が出ると「縁起が悪い」とされているからです。
今は、最初から炒ったお豆が売られていますね。このお豆は「福豆」と言います。また、地域によってなのか、時代によってなのかよくわからないのですが、節分に殻つきの落花生をまくところもありますね。
これは、まいたお豆を食べられると言う合理性からかもしれません。
【関連記事】
北海道で節分に落花生をまく理由は?まいた後はどうするの?
節分のルール

節分の豆まきには以下のルールがあります。
- 豆まきの前にはお供えする。
…神棚や高いところにお供えし、神様のお力をいただきます。
- 豆まきは「夜」に行う
…鬼は暗くなってからやって来るため。
- 豆をまくのは「一家の長」。
…年女や年男のこともある。とは言え、お父さんは鬼で忙しいのでは・・・?
- 豆をまくときには「鬼は外、福は内」と掛け声をかける。
…ただし、地域や神社によっては「鬼も内」「鬼は内」のところもある。
- 豆まきが終わったら、自分の年より1つ多く豆を食べる。
…旧暦では、節分は大晦日にあたり、年が明ければひとつ歳をとるので1つ多く食べる。豆を食べると、体が丈夫になり、風邪を引かないと言う言い伝えがあります。
【関連記事】
節分の伝統行事は楽しんで大切にしよう
今は、小さいお子さんがいれば別ですが、節分に豆まきをしないと言うお家も多いかも知れませんね。また、最近では「恵方巻」が人気ですが、「豆まき」とどちらが人気があるんでしょう?
豆まきのときに食べる豆の数は「年と同じ」だと思っていましたが、1つ多く食べるのが本当だったんですね。
「豆まき」のような伝統行事は、子どもの頃を思い出しながら、なるべく楽しんで、続けていけるといいなと思っています。
最近は一つ一つパック詰めされている豆があるので室内でも清潔ですし、お外でも楽しめますね。
コメント
知らなかった事が詳しく知れて、自分の為になりました。分かりやすかったです❗️