日の食卓に欠かせない一品に、お味噌汁があります。料理によっては「お吸い物」や「すまし汁」といった名前で出されることもありますが、いずれも和食には欠かせませんよね。

ところでお味噌汁とお吸い物とすまし汁は、どこに違いがあるのでしょうか。また「おみおつけ」というものもあるのですが、どんな汁物なのか気になりませんか?

そこで、

  • お味噌汁とお吸い物の違い
  • おみおつけ(御御御付け)とは?
  • すまし汁とは?

…といった内容で紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!

味噌汁とお吸い物の違い

味噌汁はお味噌を出汁でとく

味噌汁

お味噌汁は、味噌を出汁(だし)でとき、野菜・海藻・キノコ・魚介類などを具にした汁物料理です。

使用する味噌は地方によって異なり、

  • 白味噌
  • 赤味噌
  • 合わせ味噌

などを使います。

出汁はかつお節や煮干しから取りますが、最近では市販の顆粒だしを使うことが一般的。家庭によって味噌・出汁・具が違うため、家ごとの味があるのがお味噌汁なんですね。

お吸い物は出汁に塩・醤油・味噌などを加える

お吸い物

お吸い物は、出汁を塩・醤油・味噌などの調味料で味付けし、魚介類や野菜を加えた汁物料理です。そのため「味噌汁」も、お吸い物の一種となるんです。

お吸い物では「出汁」の味がベースとなるため、調味料は味を整える程度に加えます。

そのため調味料によって

  • 味噌仕立て
  • 醤油仕立て
  • 塩麹仕立て

といったお吸い物となるんですよ。

おみおつけ(御御御付け)とは?

お味噌汁の丁寧語が「おみおつけ」

おみおつけ

「おみおつけ」は、お味噌汁の丁寧語になります。

「おみ」は味噌、「おつけ」は汁を意味する言葉で、いずれも「女房言葉(女房詞)」となります。

女房言葉とは室町時代以降に宮中に使えていた女性使用人「女房」が使っていた、独特の言い回しのこと。一種の隠語のようなものですが、言葉を言い換えるなどして、否定的な言い方を避ける表現をしていたんですね。

「御」が三つも並ぶ

おみおつけは、汁という意味の「おつけ」をさらに丁寧に表現したという説もあります。おみおつけを漢字で書くと、「御御御付け」となるからです。

「おつけ(御付け)」の前につく「おみ(御御)」は、名詞の前につけることで尊敬の意味をもつ言葉になります。

女房は、宮中でも位の高い方に使えていたため、物事一つを表すにもとても丁寧な表現が求められました。そのため「味噌汁」に対しても丁寧さを表す「御御」を付けて、「御御御付け」としたというわけですね。

ただし一部地域では、おみおつけを「御味御付け」と書くことがあります。「御味」は「味噌」という意味の「おみ」を漢字にしたもので、この場合、お付けと合わせて味噌汁となるんですね。

スポンサーリンク

すまし汁とは?

醤油や塩で味付けしたお吸い物

すまし汁は、お吸い物の中でも特に透明度の高い汁物のことを言います。使用する調味料は醤油または塩で、味噌を使ったものはすまし汁にはなりません。

また醤油・塩を使用していても、汁に濁りがあるとすまし汁とはならないんですね。

すまし汁

潮汁とすまし汁

すまし汁のうち、塩で味を整え魚介類を具としたものを「潮汁(うしおじる)」といいます。

出汁は魚介類を煮出して取り、出汁を取った魚介類をそのまま具として使うこともあります。ひな祭りでよく出されるハマグリのお吸い物は、潮汁の代表的なものです。

【関連記事】
ひな祭りの食べ物!ちらし寿司の由来と具のそれぞれの意味は?

塩で味を整えたものを潮汁と言うのに対し、醤油で味を整えたものだけを「すまし汁」ということもあります。そのため、すまし汁は出汁と醤油、潮汁は出汁と塩と区別することもあります。

お味噌汁・おみおつけ・お吸い物・すまし汁の違い、まとめ

最後に、お味噌汁・おみおつけ・お吸い物・すまし汁の違いを一覧で紹介しておきますね。

汁物料理
お味噌汁
  • 味噌を出汁でといたものに、野菜・魚介類・海藻などを具とした汁物料理。
おみおつけ
  • 味噌汁の丁寧語で、「おつけ」は汁、「おみ」は味噌の丁寧語または「おつけ」に対する尊敬語。
  • 漢字では「御御御付け」と書く場合、「御御(おみ)」は「御付け(おつけ)」の尊敬語になる。
  • 「御味御付け」と書いた場合、「御味(おみ)」は「味噌」という意味になる。
お吸い物
  • 出汁を調味料で味付けし、野菜や魚介類を具にした汁物料理。
  • 使用する調味料は塩・醤油・味噌などで、お味噌汁もお吸い物の仲間。
すまし汁
  • お吸い物のなかで、汁の透明度が高いもの。
  • 特に醤油で味を整えたものを指し、塩と魚介類の出汁と具を使うと「潮汁」と呼ばれる。

お味噌汁の味の違いを楽しもう!

【関連記事】

お味噌汁は家庭でいただくもので、お吸い物は会席料理などで出されるイメージがありませんか?

実はお味噌汁はお吸い物に含まれていて、調味料や汁の透明度によって「すまし汁」となるんです。また「おみおつけ」は味噌汁の別名で、丁寧な表現をしたい時に使われます。

和食に欠かせない汁物ですが、調味料や汁の透明度で名前が変わるのは奥深いですね。

いつもは味噌汁という方も、他の料理に合わせてお吸い物やすまし汁を作ってみませんか?