韓国料理といえば、唐辛子を使ったピリッと辛いものが多いですよね。また独特の旨味のある調味料もたくさんあり、日本でもおなじみになったものも多いです。
そんな韓国の調味料に「ヤンニンジャン」があります。どんな調味料で、またコチュジャンとどう違うのでしょうか?
そこで、
- ヤンニンジャンとはどんな調味料?
- ヤンニンジャンの使い方
- コチュジャンとの違いは?
- コチュジャンで代用できるの?
…といった内容でお伝えしていきますので、ぜひ覚えてくださいね!
目次
ヤンニンジャンとは?

たくさんの薬味を刻んだ万能調味料
ヤンニンジャン(얀닌쟌)は「ヤンニョンジャン」「ヤンニョムジャン」とも呼ばれる調味料で、「薬念醤」と書きます。「薬念」とは薬効がある香辛料・調味料のことで、醤は味噌や醤油といった調味料を指します。
ヤンニンジャンは、韓国では各家庭で作る「お味噌」のようなもので、「万能調味料」のような存在です。料理に入れると味にコクと旨味と辛味が加わるんですよ。
ヤンニンジャンの主な材料は、にんにく・ショウガ・ゴマ・味噌・ゴマ油・お酢・醤油・唐辛子・水飴など。作り方は簡単で全ての材料を刻んでから混ぜ、瓶に入れて保存します。
味は唐辛子の強い辛味に薬味の旨味が加わり、ほんのりとした甘みとごまの風味が食欲をそそります。家ごとに加える薬味に違いがあるため、「家庭の味」が違うように、「ヤンニンジャンの味」も家ごとで違ってくるんですよ。
日本では、大きめのスーパーであれば入手することが可能です。
ユウキ食品のヤンニンジャンは有名です。スーパーで手に入らない場合は楽天のようなネット通販でも買えちゃいますね。
|
ヤンニンジャンの使い方
ヤンニョンジャンを作ってみよう!
ヤンニョンジャンは韓国では手作りするほど、家庭でおなじみの調味料です。日本でも材料が揃うので、手作りしてみませんか?
□材料
- 醤油 …大さじ3
- お酢 …大さじ1
- ごま油 …小さじ1~2
- 長ネギ …1/2~1本
- にんにく …1~2片
- 生姜 …小さじ1程度
- 白ごま …大さじ1
- 一味唐辛子 …小さじ1
- コチュジャン…大さじ1
□作り方
- 長ネギとにんにくはみじん切りにし、しょうがはすりおろします。
- すべての材料を混ぜ、冷蔵庫で1時間ほど置いて完成。
混ぜてすぐ食べられますが、1時間ほど置くと味がなじみます。焼肉や餃子のタレに使うと、いつもとは違った味わいになりますよ!
料理の味付けに

ヤンニンジャンは韓国では万能調味料で、日本の醤油のように色んな料理の味付けに使われています。炒めものやスープの味付けに使われますし、料理の味が足りない時に少量加えたりもするんです。
ヤンニンジャンを味付けに使ったレシピで、子供から大人まで人気があるのが「ヤンニョムチキン(양념치킨)」です。お弁当のおかずにも便利なので、ぜひ作ってくださいね!
□材料(3~4人前)
- 鶏もも肉 …400g
- 酒 …大さじ1
- 塩・こしょう …少々
- すりおろしにんにく…1片分(チューブなら1cm)
- 片栗粉 …大さじ3
- サラダ油 …大さじ3~5
- ヤンニンジャン …大さじ3
□作り方
- 鶏もも肉を一口大に切ります。
- 鶏肉に酒・塩・コショウ・にんにくをよく揉み込みます。
- 鶏肉全体に片栗粉を薄くつけます。
- 深めのフライパンにサラダ油を入れ、鶏肉を皮を下にして入れます。
- 火をつけて中火で両面を焼きます。
- 鶏肉がきつね色になったら一度取り出し、フライパンの油を捨てます。
- フライパンにヤンニンジャンを入れて加熱し、鶏肉を加えて絡ませてて完成。
お好みで白ごまや小ねぎをちらすと、見た目もきれいで風味が加わって美味しいですよ!
【少ない油、フライパンひとつ】ヤンニョムチキン
*ヤンニョムチキンは作りたても美味しいですし、一晩置いても味がしみて美味しいですよ!
ヤンニンジャンとコチュジャンの違い
日本でもおなじみのコチュジャン
ヤンニンジャンに似た韓国の調味料に、コチュジャンがあります。スーパーでも手軽に購入できますので、日本でもおなじみの調味料ですね。

コチュジャンはもち米やうるち米に麹や唐辛子を加えて発酵させた、味噌のような調味料です。味は甘みが強く、辛味はほんのり感じられる程度です。
【関連記事】
・コチュジャンと豆板醤の違いと使いわけ。代用は出来るの?
ヤンニンジャンはコチュジャンで代用できる?
コチュジャンとヤンニンジャンは名前が似ていますし、日本ではコチュジャンのほうが入手しやすいです。そのためヤンニンジャンの代わりに、コチュジャンが使えたらいいのに…と思いますよね?
ヤンニンジャンは、全ての材料を刻んで混ぜてつくりますが、味が馴染めばすぐに食べられます。材料にはコチュジャンを加えることもありますね。
一方のコチュジャンは、発酵させる必要があるため、手作りした場合はすぐには食べられません。
味や見た目にも違いがあります。
- ヤンニンジャンは、味は辛く、醤油に近い見た目
- コチュジャンは、甘みが強めの甘辛味で、味噌に近い見た目
見た目はともかく、「味」は違うので、ヤンニンジャンの代用にコチュジャンを使うことは難しいですね。ただし先にも触れたように、ヤンニンジャンにコチュジャンを混ぜて料理すると味に深みや変化が出てきます。
辛くて美味しいヤンニンジャン!
【関連記事】
- ダシダはどんな料理にも使える万能調味料!代用はできるの?
- トッポギ(トッポッキ)とは?日本のお餅との違いやおすすめレシピ!
- チゲ鍋の「チゲ」とはどういう意味?チゲの種類も紹介します!
- チヂミのおすすめの具材と言えば?お好み焼きとの違いは?
ヤンニンジャン(ヤンニョンジャン)は韓国の調味料で、唐辛子の辛味と薬味の旨味が味わえます。コチュジャンと名前が似ていますが、コチュジャンよりも辛味が強いです。
使い方は炒めもの・煮物・スープの味付けや、下味に使ったりと韓国では万能調味料として愛されています。つけダレとして焼肉や餃子につけても美味しく、まるで日本の醤油みたいですね。
TO テーオーのヤンニンジャンも人気がありますよ。
|
チゲ鍋のときはもちろん、ラーメンにも少量入れるだけでコクがでてとっても美味しくなるんです。
ぴりっと辛くて美味しいヤンニンジャンを活用して、いつもの料理に美味しい変化を出しませんか?
コメントを残す