
昔から伝わる格言やことわざには、現代でも良く使われているものが数多くあります。特に忙しい現代人にこそ、覚えてほしい言葉と言えば、「急がば回れ」がありますね。
急がば回れは、よく聞く言葉ではありますが、どんな意味や由来があるのでしょう?
そんな「急がば回れ」の意味・由来・使い方・類語について順にお伝えしていきます。ぜひ覚えて忙しい時に思い出してくださいね!
急がば回れの意味は?
遠回りでも安全な道を通る

急がば回れは「いそがばまわれ」と読む格言で、次の意味があります。
- 急ぐあまりに慣れない危険な近道を通るより、遠回りでも安全な道を通るほうが、結果としては早く目的地にたどり着く。
急いでいる時は、なるべく最短時間で最短ルートを選びたいものです。しかし使ったことがない道だと、思わぬ問題が隠れていることがあります。
急いでいる時だからこそ、遠回りでも知っている道を選ぶほうが確実だと言っているんです。
そこから転じて、作業や行動においても焦らず堅実に行うほうが、最終的には早く済ますことができる。…という意味でも、急がば回れは使われるようになりました。
ゆっくりではない!?
「急がば回れ」で誤解されやすい点として、ゆっくりでも良いと解釈してしまうことです。
急いでいる時であっても、あえて遠回りして良いと言っているのは、それが確実な方法であるからです。決して遅れても良い・ゆっりくでも良い…という意味ではありません。遅刻の言い訳に使わないよう注意してくださいね!
急がば回れの由来は?
日本一の湖「琵琶湖」が由来

急がば回れは、室町時代後期の連歌師「宗長(そうちょう)」が読んだ次の歌が元になっています。
もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋
(矢橋の船は早いが、急いでいるなら瀬田の長橋を回ったほうが武士なら確実だ)
滋賀県にある日本一広い湖である「琵琶湖」が関係しているんです。
琵琶湖の東側から京都方面に向かう場合、琵琶湖を通過する時には2つのルートがありました。
- 海路:矢橋の船で行くルート(「赤」のルート)
- 陸路:瀬田の長橋を渡るルート(瀬戸の長橋は「青」)
「矢橋の船」は、琵琶湖東側の草津にある「矢橋(やばせ)」から、西側の大津にある「石場(いしば)」まで琵琶湖を横断する渡し船のこと。直線ルートなので、とても便利でした。
ただこのルートは、天候が変わりやすく、比叡おろしの突風が吹くこともあって、波が荒くて船が転覆することも少なからずありました。
もう一方の「瀬田の長橋」は琵琶湖を南側にぐるりと周り、「瀬田の唐橋(長橋)」を渡るルートです。距離にして矢橋の船を使うよりも2倍程度あります。それだけ時間はかかりますが、確実に進めるルートでした。
歌にある「もののふ」とは武士のこと。武士の旅は急ぎのことが多く、最短ルートの船を選びたくなります。しかし遠回りでも確実なルートを選んだほうが、船よりも早く到着すると歌っているわけです。
この歌から「急がば回れ」だけが抜き出され、ことわざとして知られるようになったんですね。
□瀬田の唐橋
https://youtu.be/iOahZ1mCrPA
*琵琶湖の南にかかる「瀬田の唐橋」は現在でも使われています。京都の宇治橋や山崎橋と並んで、日本三大古橋の一つにも数えられています。
急がば回れの使い方
急いでいるときこそ!
急がば回れは、次のような場面で使われます。
- 遅刻しそうなので脇道を抜けたくなるが、急がば回れでいつもの道を使うことにした。
- 裏道を通る最短ルートを教えてもらったが、急がば回れということで多くの人が使うルートを選んだ。
渋滞に巻き込まれた時など、脇道にそれたほうが早く抜け出せそうに感じられます。しかしわからない道を選んだことで迷うなど、かえって時間がかかることもあります。
どこかへ行く時に突発的なトラブルが発生したときは「急がば回れ」といきたいですね。
確実に成果をだすには…

急がば回れは、次のような場面でも使われます。
- 絶食するとリバウンドしやすくなるので、急がば回れで毎日コツコツ運動を続けなさい。
- 急がば回れという言葉を思い出し、基礎から見直すことで点数アップに繋がった。
すぐに効果があらわれる方法があれば、真っ先に試してみたくなる気持ちはわかります。
実際に早く楽に上達する方法もありますが、地道な努力が大きな成果につながることもあります。地味だけど確実に効果が出る方法を選ぶことも、大切だと言っているんですよ!
急がば回れの類語は?
走れば躓く
急がば回れと似た意味を持つ言葉に、「走れば躓く(つまづく)」があります。
急がないと!という時に、慌てて走るとつまずいて転んでしまうと忠告しているものです。
そこから、慌てて物事に取り組むと失敗しやすいので、落ち着いてじっくり取り組むと良い。…という意味の、言葉になったんですよ。
急いては事を仕損じる
急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)も、急がば回れと同じように使われる言葉です。
意味は、急いで物事に取り組むと失敗しやすく、急いだ事が無駄になる…というもの。
「走れば躓く」と同じように、急がず一つ一つ取り組むことが大切だと言っているわけですね。
忙しいときこそ、ひとつずつ確実に
何かとスピードが早い今の時代は、どうしてもすぐに効果や結果が出ることを求めがちです。そのためじっくり時間をかけて行う作業を、無駄だと考える人もいます。
たしかに時間短縮は大切ですが、急いだ結果失敗してしまっては意味がありません。たとえ遠回りでも確実な方法を取ることも大切だと「急がば回れ」という言葉は教えてくれます。
忙しいからこそ、手順をしっかりと振り返り、一つずつ確実に歩んでいきたいものですね。
コメントを残す