大阪や京都などは「関西」あるいは「近畿」に含まれますが、どちらの呼び方でも同じ意味だと思う人も多いのではないでしょうか?
しかし、関西・近畿それぞれが示す地域は重なっていますが、少し範囲は違ってくるんですね。
そんな、近畿、関西・・・それぞれの範囲や違い、使い分けについて紹介していきます。ぜひ地図を見ながら覚えてくださいね!
近畿とは?範囲は?
2府5県、かつての都と周辺が「近畿」
近畿という地域は、法律上で明確には決められてはいません。しかし一般的には、次の2府5県を指す言葉として使われています。
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 三重県
- 滋賀県
いずれも「かつて都があった場所とその周辺地域」という共通点があります。
- 難波京(大阪府大阪市)
- 藤原京(奈良県橿原市、明日香村)
- 平城京(奈良県奈良市)
- 長岡京(京都府向日市、長岡京市)
- 平安京(京都府京都市)
・・・など、飛鳥時代、奈良時代、平安時代には、天皇の住まいを中心として、国の中心地となる「都」がつくられていた時代がありましたね。
そして5つの「国」があった次の地域を、「畿内(きない)」と呼んでいました。
- 山城国(やましろ)…京都府京都市以南
- 河内国(かわち)…大阪府東部
- 和泉国(いずみ)…大阪府南西部
- 摂津国(せっつ)…大阪府北中部・兵庫県の一部
- 大和国(やまと)…奈良県
「畿内」は都とその周辺を指し、現在の首都圏に近い意味がありました。そして畿内と近くの地域を指す言葉として、「近畿」という言葉が生まれたんですね。
近畿が広まったのは明治時代
近畿という名称は、明治時代の地理の教科書で使われたことで一般的に広まりました。
明治31年(1898年)の「中外地理学 内国之部」という教科書で、「近畿区」という言葉が使われています。翌年の明治32年(1899年)でも、「日本地理」で「近畿地方」という言葉が登場しています。
そして明治36年(1903年)の「小学地理」で「近畿」が使われ、一般的な言葉となったんです。近畿は古い時代の都から生まれた言葉ですが、広まったのは比較的新しいんですね。
三重県と福井県を含むか含まないか
2府5県に福井県を加える場合
近畿は一部の法律や条例で、指定する範囲が変わることがあります。
例えば「近畿圏整備法」という法律の第二条では、2府5県に「福井県」を加えて「近畿」としています。
他に、森林を管理する林野庁では、「近畿中国森林管理局」に福井県を含めています。
*森林管理局では北陸地域は近畿中国と中部に分けられるため、そのうち福井と石川が近畿中国の管轄になります。
三重県を含まず、2府4県とする場合
一方で三重県を含めず、「2府4県」を近畿地方とする場合もあります。
公職選挙法では、「衆議院の比例代表選挙」の「比例近畿ブロック」は、2府4県になり、三重県は含まれません(三重県は比例東海ブロックになります)。
また内閣府・総務省・法務省・財務省など、国の行政機関の大半も、近畿は2府4県で、三重県は「東海地方」としているんですよ。
他に高校野球近畿地区大会も、三重県は東海地区となり、近畿は2府4県になりますね。
関西の範囲は?
近畿から三重県が抜けて2府4県
関西とは、一般的には次の2府4県を含む地域を指す言葉です。
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 滋賀県
近畿との違いは、「関西には三重県が含まれていない」ことが挙げられます。ただし近畿と同じく、法律上で「この地域」と決められてはいません。
例えば、救急医療などの連携を取る行政機関の一つ「関西広域連合」では、福井県・鳥取県・徳島県の3県も「関西」に含まれていたり・・・といった違いはあります。
関西が生まれたのは鎌倉時代
「関西」という言葉が誕生したのは、鎌倉時代になってからだと考えられています。
武士による政権である「鎌倉幕府」が成立しても、日本の中心地は朝廷のある京都でした。また京と朝廷を守るための関所より東側を「関東」と呼んでいました。
ところが鎌倉幕府が成立したことで、鎌倉から見て関所の西側を「関西」と呼ぶようになります。
時代によって「関西」の範囲は変わりましたが、明治時代以降は現在の2府4県の範囲が「関西」となったんですね。
近畿と関西の使い分けはどうする?
三重県を含むかどうかで
近畿には三重県が含まれますが、関西には三重県は含まれません。そのため三重県を含めた地域と言いたい時は、「近畿」を使うとわかりやすいでしょう。
しかし「近畿」と言われた時に、誰でも三重県も含めた地域だと思い浮かぶ…とは限りませんね。それに、京都や大阪やその周辺を示したい場合は「関西」の方が伝わりやすい一面もあります。
行政機関など公には、「近畿」という言葉が使われることが多いですが、広く一般的には、「関西」の方が馴染みが深いもの。そのため基本的には「関西」を使い、「三重県」も含めて言いたい場合は、県名で付け加えるとより親切ですね。
歴史が見える地域の言い方
【関連記事】
かつて都は奈良や京都にあったため、都とその周辺という意味の「近畿」という言葉が生まれました。そして関東から見て関所の西側という意味で、「関西」という言葉も生まれました。
どちらの言葉も日本の中心地であったことから生まれた、歴史が感じられる言葉ですね。
ただ近畿も関西も対象地域が重なるため、使い分けが難しいかも知れません。一般的には関西が使いやすいと思いますが、歴史と地域を意識しながら、上手に使い分けたいですね。
コメントを残す