地方から東京へ出た時に驚くのが、東京を含めた地域の呼び名がいくつもあることです。交通情報では「首都圏」という言葉を聞きますし、天気予報では「関東地方」という言葉を使うことがありますよね。

その他にも「東京圏」「都心」といった言い方もありますが、どう違うのでしょうか?

そんな、首都圏、関東地方、東京圏、また都心、副都心、新都心・・・それぞれの範囲や違いについて紹介していきます。ぜひ地図を見ながらぜひ覚えてくださいね!

首都圏とは?その範囲は?

東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨

首都圏

日本の首都・東京を含めた周辺地域を表す言葉に、「首都圏」があります。その範囲は、次の「1都7県」となります。

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県

「首都圏」の根拠となるものとして、1956年(昭和31年)に制定された首都圏整備法があります。

首都圏整備法は日本の政治・経済・文化の中心となるように、首都圏の建設するために制定されました。首都圏整備法では、首都圏を「東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域を一体とした広域」(第二条第一項)と定めています。

さらに首都圏整備法で指定されている「周辺の地域」については、首都圏整備法施行令にて「埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域とする」(第一条)…としているんですよ。

関東地方の範囲は?

首都圏から山梨が抜ける

関東地方

天気予報でよく聞く「関東地方」は、次の「1都6県」を含めた範囲のことを言います。

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 埼玉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

首都圏と比べてみるとわかりますが、山梨県が抜けています。実は「関東」という呼び名は、「関所より東側の地域」を指すからです。

「関所」が初めて作られたのは、飛鳥時代の646年(大化2年)とされています(諸説あります)。関所で怪しい人物をチェックして排除することで、都に謀反を起こす人を入れないようにしたわけですね。

関所は今の岐阜県などに複数箇所あったとされ、この関所より東側の地域を広く「関東」と呼ぶようになったんです

関東の範囲が現在の形に落ち着いたのは、江戸時代になってから。将軍が暮らす江戸を守るため、箱根峠・小仏峠・碓氷峠に関所を作ったのがきっかけです。

そして関所より東側を関東と呼ぶようになったのですが、その範囲に山梨は含まれていませんでした。そのため現在も関東地方には、山梨県は含まないんですね。

ただし「関東甲信越地方」といった場合は、山梨県・長野県・新潟県も含まれます。また関東地方を首都圏と同じ範囲としている場合もあるので、必要な場合は確認するようにしましょう。

スポンサーリンク

東京圏の範囲は?

東京・神奈川・千葉・埼玉と、茨城

東京圏

東京圏と呼ばれる範囲に明確な決まりはありません。

ですが多極分散型国土形成促進法という法律において、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県及び茨城県の区域のうち、東京都区部及びこれと社会的経済的に一体である政令で定める広域」として定義されており、一般的にこの範囲が東京圏とされています。

またこれ以外にも東京圏の定義はいくつかあります。

◎東京都心から50~70キロ圏内

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県の南部、栃木県、群馬県、山梨県の各一部になります。マンションや住宅を販売する会社では、通勤しやすい範囲として、こちらの範囲を東京圏とすることが多いですね。

◎東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県

国土交通省が毎年作成する報告書「首都圏整備に関する年次報告」では、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県を「東京圏」としています。ここでは茨城県は含まれません。

◎東京都、神奈川県、千葉県の1都2県

首相官邸による国家戦略特別区域の範囲として、東京都、神奈川県、千葉県の1都2県が使用されています。統計調査や国勢調査にもこの範囲が使われることがあります。

東京における、都心・副都心・新都心とは

都心は千代田区・港区・中央区

都心

都心とは、人口が集中する都市の、特に官庁・企業のオフィス・大規模商店が集まる地域のことを言います。

日本の場合は、東京都の中でも官公庁や大企業が集まる以下の3つの区が「都心3区」となっています。

  • 千代田区
  • 港区
  • 中央区

副都心は7ヶ所

副都心は、都心に官公庁やオフィスが集中しすぎたために、機能を分散するために登場した呼び方です。東京では1958年(昭和33年)から策定された首都圏整備計画により、新宿・渋谷・池袋を「副都心」として整備が行われました。

現在では次の7ヶ所を、東京都が策定する「副都心」としています。

  • 新宿副都心
  • 渋谷副都心
  • 池袋副都心
  • 上野・浅草副都心
  • 錦糸町・亀戸副都心
  • 大崎副都心
  • 臨海副都心

いずれも交通の便がよく、オフィス・飲食店・商業施設が集中している地域ですね。

新都心は東京の隣県に

新都心は東京都に集中しすぎたオフィスを更に分散させるために、東京に隣接する県に作られたものです。

現在は、次の3ヶ所が東京近郊の新都心として整備され、オフィスや商業施設が集まっています。

  • さいたま新都心(埼玉県さいたま市)
  • 幕張新都心(千葉県千葉市)
  • 横浜みなとみらい21(神奈川県横浜市)

範囲の違いをなるべく覚えよう

【関連記事】

首都圏・関東地方・東京圏は、東京を含めた周辺地域の違いによってわけられます。

東京・神奈川・千葉・埼玉はどの場合でも含まれ、茨城・栃木・群馬・山梨を加えて「首都圏」となります。「関東地方」だと首都圏の範囲から山梨県を除くことになりますが、場合によっては含まれることもあるので注意が必要です。

「東京圏」は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県及び茨城県を指しますが、実際は範囲については他にも複数の考え方があります。細かな違いがあって中々覚えにくいかもしれませんね。しかしある程度は知っておくと首都圏や東京圏での旅行でも役にたつことがあるかもしれませんよ。

アサヒ スーパードライ 缶(350ml*24本入)【2shdrk】【アサヒ スーパードライ】
価格:4849円(税込、送料別) (2022/3/11時点)

 

 

楽天で購入