日本を代表する料理の一つに、野菜や魚を油でからっと揚げた天ぷらがあります。夕食が天ぷらだと聞いたら、ちょっとしたごちそうだとワクワクしますよね。

天ぷらは外国人にも人気の日本料理ですが、実は日本古来の料理ではないことを知ってましたか?また「天ぷらの日」という記念日もあるんですね。

そこで、

  • 天ぷらの由来や起源は?
  • 日本で天ぷらが広まったのはいつ?
  • 天ぷらの名前の由来・語源は?
  • 天ぷらの日とは?

…といった内容についてお伝えしていきますので、ぜひ覚えてくださいね!

天ぷらの由来や起源は?

天ぷらはポルトガルから来た西洋料理!

天ぷら

天ぷらは、野菜や魚などに小麦粉と卵・水などを混ぜた「衣」をつけて油で揚げる料理です。食べるときは天つゆをつけたり、塩をひとふりしていただきます。天ぷらは日本人にはお馴染みですが、家でも食べられる料理の一方で、高級料亭や専門店でも出される料理ですね。

そんな日本料理として有名な天ぷらですが、実は室町時代に、南蛮料理としてポルトガルから伝わった料理なんです。

ヨーロッパには「フリッター」という、味のついた衣を使った揚げ物料理があります。フリッターは野菜や魚に味のついた衣をつけて揚げる料理で、これが天ぷらに変化したと言われています。

また室町時代から江戸時代にかけて、ポルトガル料理から変化した「長崎天ぷら」も誕生しています。名前の通り長崎で誕生した料理で、こちらは衣に砂糖や塩で味をつけてラードで揚げた料理です。

長崎天ぷらは、衣に味がついている点ではフリッターに近い料理と言えますね。

日本で天ぷらが広まったのはいつ?

江戸時代にファストフードとして

天ぷらの料理

室町時代に伝わった天ぷらは、当初は高級料理という扱いでした。というのも揚げ物油が貴重だったため、油を使う天ぷらは庶民には食べられない料理だったからです。

この状況が変わるのは、江戸時代になってから。戦国時代が終わって江戸時代になると、なたね油の生産量が増えていきました。そして長崎から関西へと伝わっていた天ぷらも、やがて江戸に伝わります。当時の江戸は独身男性のとても多い街で、すぐ食べられる料理がとても重宝されていました。

その中で「屋台で揚げたてを食べられる」天ぷらは、今で言うファストフードとして広まったんですね

【関連記事】
ファストフードの意味って何?ファーストフードとの違いは?

江戸時代当時の食べ方は串揚げに近く、揚げたての天ぷらを串にさし「タレ」につけて食べていました。江戸のタレはかなり塩辛く、つけてからご飯に乗せたものが「天丼」として発展していったんです。

一方の関西では薄味の「つゆ」をつける食べ方が広まり、これが現在の「天つゆ」となったんですよ。

スポンサーリンク

天ぷらの名前の由来は?

「天ぷら」という名前には、様々な由来があります。

天麩羅

ポルトガル語で「テンペーロ」

天ぷらの名前の由来として有力視されているのが、ポルトガル語で「調理・調味料」という意味の「tempero(テンペーロ)」です。

ポルトガルから伝わった料理ですので、料理名ではなく調理そのものが名前になるのも納得ですね。

ポルトガル語で「テンポーラ」

もう一つ、ポルトガル語からくる名前の由来として、「temporas(テンポーラ)」があります。

テンポーラとは「四季に行う斎日」という意味で、カトリック教会では断食・祈祷を行います(ポルトガルはカトリック)。そして肉食の代わりに、小麦粉の衣をつけた野菜や魚の揚げ料理を食べていたと言われています。

油の名前が「テンプラ」

変わった由来としては、天ぷらに使う油を「天麩羅(てんぷら)」と読んでいたからと言う説があります。天麩羅(あぶら)を音読みすると「てん・ふ・ら」となり、油で揚げる料理なので「てんぷら」となったんですよ。

「テンプラ」の看板説

更には江戸時代後期の劇作家「山東京伝(さんとうきょうでん:1761年〜1816年)」が、「天麩羅」の看板を作ったという説もあります。「天麩羅」の看板説では、それぞれの漢字に次の意味が込められています。

  • …放浪者の意味がある「天竺浪人」から。看板を作った相手が駆け落ちして江戸へ来た男だったから。
  • …小麦粉のこと。
  • …薄着や薄い衣のこと。

江戸特有のしゃれの効いた由来は、他の説とは違った面白さがありますね。

天ぷらの日とは?

日本には毎日のように記念日がありますが、天ぷらにも記念日があるんですよ。

美味しい天婦羅

一番暑い日に天ぷらを食べて元気に!

天ぷらの日7月23日です。

7月23日は「大暑(たいしょ)」という暦の上で一番暑くなるとされる日です。一年で一番暑い時期とされる「大暑」は、同時に夏バテで体力が落ちやすい時期。そこで天ぷらを食べて元気に過ごそうと呼びかけるために、天ぷらの日が制定されました。

また毎月23日も「天ぷらの日」で、この日に天ぷらを特売するスーパーも見かけます。

7月23日も、毎月23日も、「天ぷらの日」を制定した団体は不明ですが、天ぷらの香ばしい香りは食欲が湧いてきますし、野菜の天ぷらなら食べやすそうです。夏バテ対策には食べることも大切なので、美味しそうな天ぷらから活力をもらいたいですね。

【関連記事】
大暑(たいしょ)の意味。日にちはいつ?食べ物や風習と言えば?

からりと美味しい天ぷらを食べよう!

【関連記事】

ぷらは日本を代表する料理の一つで、使う素材や揚げる人の腕前でガラリと味が変わります。家で食べる天ぷらも美味しいのですが、お店で食べる天ぷらは格別ですよね。

天ぷらは室町時代に日本に伝わり、江戸時代に広まった料理です。名前の由来もポルトガル語の「調理」という説が有力ですが、油の呼び名から来た…など複数の説があります。

7月23日と毎月23日は天ぷらの日なので、特にこの日は、とびきり美味しい天ぷらをお腹いっぱい食べませんか?