お正月が終わると、七草粥を食べますよね。
最近は、スーパーで「七草セット」が売られているので、それを購入して作ることが多いかもしれません。
実家では、七草はおかゆではなくて、お雑煮でしたが、あっさりとしたお澄ましの七草雑煮は、とても優しい味がしました。
ところで、『七草』って全部言えますか?
七草粥の由来や、七草の種類・意味、七草粥の作り方などについてまとめてみました。
七草粥の由来とは?
1月7日の朝には、七草粥を食べる習慣がありますよね。
これは「人日の節句(じんじつのせっく)」の行事になります。
「人日(じんじつ)」とは五節句のうちの一つで、陰暦の1月7日にあたり、「人の日」を指します。
古来、中国では、元日から次のように、それぞれの日に動物を当てはめ占いが行われていました。
- 元日:鶏
- 2日:狗(犬)
- 3日:猪(豚)
- 4日:羊
- 5日:牛
- 6日:馬
それぞれの日には、その動物を殺さないこととされましたが、1月7日は「人の日」で、「人を殺めない」、つまり犯罪者に対する刑罰が行われない日だったんですね。
唐の時代には、人日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜を入れた羹(あつもの、とろみのある汁物)を食べて無病息災を祈るようになったと言われています。
羹(あつもの)とは、「羹に懲りてなますを吹く」の「あつもの」ですね。
また、1月7日は、中国では官吏の昇進を決める日でもありました。この日の朝には、七種菜羹を食べて立身出世を願ったとされています。
この習慣が日本に伝わって、日本に古来からあった習慣「若菜摘み」と融合して七草粥になったと考えられています。
「若菜摘み」とは、年の初めに雪の間から芽を出した草を摘むこと。
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」
と、百人一首にもうたわれている「若菜摘み」ですが、新春に若菜を食べると、邪気を払って病気が退散すると考えられていました。
七草は、当初は草ではなく、
七種の穀物【米、粟(あわ)、黍(きび)、稗(ひえ)、葟(みの)、胡麻(ごま)、小豆(あずき)】
だったと言われています。
その後、旧暦のお正月ごろに採れる野菜を入れるようになりましたが、その種類については、特に決まってはいなかったようです。
今の7種類は、鎌倉時代、四辻善成が
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」
(芹、薺、御行、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔、これぞ七草)
と詠んだことで、定番になったとも言われています。
江戸時代に、「人日の節句」(七草の節句)が五節句のひとつに定められ、七草粥は、庶民の間でも食べられるようになり、定着して行きました。
七草粥を食べる理由
七草粥を食べるのは、
- 「無病息災」
- 「長寿健康」
を願うためです。
また、青菜が不足しがちな時期に、青菜の栄養を摂るためでもあります。
さらに、お正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわると言うのも理由の一つ。
今では、これが一番大きな理由かも知れませんね。
七草の種類、それぞれの意味は?
春の七草は
- 芹 ..せり
- 薺 ..なずな
- 御形 ..ごぎょう
- 繁縷 ..はこべら
- 仏の座..ほとけのざ
- 菘 ..すずな
- 蘿蔔 ..すずしろ
の七つ。それぞれ、次の意味・効能があります。
効能:
食欲増進、解熱、健胃、整腸、降圧作用
意味:
新芽がたくさん「セリ」あって育つことから、競争に「競り(せり)」勝つの意味。
効能:
解熱、利尿作用
意味:
通称「ペンペン草」。「なでて汚れを取り除く」と言う意味で、江戸時代にはポピュラーな食材だったとのことです。
効能:
去痰・咳を鎮める効果
意味:
ゴギョウは人形(ひとがた)のこと。母と子の人形が多かったことから「ハハコグサ(母子草)」と呼ばれます。「仏のからだ」をあらわすとも。
効能:
歯槽膿漏
意味:
ハクは綿布で、ベラは古語で「群がる」こと。細かい茎に葉が群がるようにつくことから「繁栄がはびこる」に繋がります。ビタミンが豊富で、腹痛の薬にも。
効能:
解熱・解毒作用
意味:
地面に平らに広がって生えている葉を「仏の安座」に見たてたことから。食物繊維が豊富。ほとけのざは2種類あり、春の七草に用いられるのはキク科のコオニタビラコの方です。
効能:
利尿・便秘解消
意味:
蕪(かぶ)のこと。昔は、蕪は葉が重用されたので「すず葉」と言ったことから。「鈴菜」は「神を呼ぶための鈴」の意味です。
効能:
食欲増進・利尿作用
意味:
すずしろは「清白」で大根の古名。「けがれなき清白」をあらわします。
七草粥の作り方は?
【お粥レシピ】七草粥の作り方♪
七草粥は、もちろんお米から作った方が断然おいしいですが、冷ご飯を使えば簡単です。
- おかゆを作る(冷ご飯を使ってもOK)。
- 下茹でして切ったスズナとスズシロ(蕪と大根)を加える。
- 下茹でした七草を包丁でたたいて細かくしたものを、出来上がり直前に加え、塩で味付けする。
おかゆをつくる時は、必要以上にかきまぜないようにしましょう。おかゆがベタベタになってしまいます。
七草は、下茹でしてあく抜きをし、最後に加えるのがポイントですよ。
1月7日には七草粥を食べよう
七草は、正しく(?)は、前日の夜に囃し歌を歌いながら叩くという風習があります。
「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」
囃し歌には、地方によって多少のバリエーションがあるようですよ。
□城南宮 七草粥囃し歌
また、七草と言えば「秋の七草」もありますよね。春の七草が「食べるもの」であるのに対し、秋の七草は主に「観賞用」だと言われています。
関連記事:秋の七草の種類と分かりやすい覚え方。春の七草との違いは?
年末・年始は、忘年会やクリスマス、仕事納めにお正月とご馳走続きですよね。でも、そんなとき七草粥を食べれば、疲れた胃腸も「ほっ」とすることが出来ます。
七草粥は、そんなに「おいしい」ものではないかも知れませんが、身体に「やさしい」のがいいですよね。
最近では、スーパーで「七草セット」が売られているので、手軽に七草粥を楽しむことができます。もちろん、「七草」が揃っていた方がいいですが、ご自宅にある青いお野菜を茹でておかゆに入れるのでもいいですね。
伝統的な習慣と言うのは、本当に良くできているものだと感心しきりです。
コメントを残す