伝統的な行事を間近で見たり、美しい衣装を楽しむことで、歴史を実感できるお祭りは全国に数多くあります。岩手県で6月に行われる「チャグチャグ馬コ」もそんな伝統を感じる祭りの一つ。たくさんの馬が、綺麗で素敵な衣装を身につけるお祭りなんです!
そんなチャグチャグ馬コ2024年の日程や、ルート、見どころ、アクセス、駐車場について紹介していきます。ぜひ覚えてくださいね!
チャグチャグ馬コ2024年の日程は?
2024年は6月8日に開催!
チャグチャグ馬コ(うまっこ)は、岩手県滝沢市および盛岡市で行われるお祭り。鈴の音を響かせて馬が行進する様子は、どこか懐かしく、毎年2万人〜4万人もの方が訪れるほどの人気となっています。
チャグチャグ馬コは、毎年6月の第2土曜日に開催。2024年(令和6年)の開催日や内容については次の通りです。
- 開催日程:2024年6月8日(土)
- 開催時間:7:00~16:00ごろ 詳細未定
- 行進ルート:鬼越蒼前神社(岩手県滝沢市)~盛岡八幡宮(岩手県盛岡市)
チャグチャグ馬コとは?
家族同様の馬に感謝をするお祭り
チャグチャグ馬コというお祭りは、馬に感謝するお祭りです。
現在の農業では、機械を使用しますが、かつては馬を活用していました。また運搬にも馬が使われるなど、「馬」は身近で大切な生き物だったんですよ。
特に南部藩(現在の岩手県)は「南部馬」と呼ばれる農耕馬の産地で、家族同様に大切にされてきました。そんな馬の無業息災を願って始まったのが、チャグチャク馬コです。
鈴の音がチャグチャグと
「チャグチャグ馬コ」では、馬が色とりどりの衣装を身に着けます。衣装にはたくさんの鈴がつけられ、首には狼よけの「鳴り輪」がつけられているんですよ。
歩くたびに鈴や鳴り輪が「チャグチャグ」と響くことから、「チャグチャグ馬コ」と呼ばれるようになりました。
チャグチャグ馬コの音は、環境省の「残したい日本の音風景100選」にも1996年(平成8年)に選ばれています。また祭りそのものも1978年(昭和53年)に「無形民俗文化財」に選ばれていて、大切に守られているんですよ!
チャグチャグ馬コのルートや見どころは?
チャグチャグ馬コのルートは?
チャグチャグ馬コでは、滝沢市にある鬼越蒼前神社(おにこしそうぜんじんじゃ)から、盛岡市にある盛岡八幡宮までの約14キロのコースを馬が歩きます。100頭前後の馬が作る行列は500m以上にもなり、沿道は多くの人でにぎわいます。
2024年(令和6年)のチャグチャグ馬コの行進ルートと通過時間は、次のとおりです。
https://hellomorioka.jp/wp/wp-content/uploads/2023/05/annnaizu.pdf
順 | 場所(ルート) | 通過時間 | 撮影ポイント |
---|---|---|---|
1 | 鬼越蒼前神社 | 9:30 | ◎ |
2 | 滝沢市役所前 | 10:05 | |
3 | 滝沢ニュータウン南側交差点 | 10:35 | |
4 | 盛岡少年院 | 10:50 | |
5 | 青山町中央通商店会 | 11:10着,11:30発 | ◎ |
6 | 天昌寺交差点 | 11:55 | |
7 | 館坂交差点 | 12:10 | |
8 | 夕顔瀬橋 | 12:20 | |
9 | 材木町商店街 | 12:25着,12:45発 | ◎ |
10 | 旭橋 | 12:50 | |
11 | 盛岡駅 | 12:55 | ◎ |
12 | 開運橋 | 13:00 | |
13 | 大通三丁目 | 13:05 | ◎ |
14 | 大通一丁目 | 13:10 | |
15 | 桜山神社 | 13:15 | |
16 | 県庁・市役所前 | 13:25 | |
17 | 中津川・中の橋 | 13:30 | ◎ |
18 | もりおか啄木・賢治青春館 | 13:35 | |
19 | 八幡町 | 13:40 | |
20 | 盛岡八幡宮 | 13:45 | ◎ |
この中で、馬の休憩時間がある、「青山町中央通り商店会」、「材木町商店街」は、馬を観察したり撮影するのにピッタリの場所。他にも上記表で「◎」の箇所は、撮影ポイントになります。
一つ注意点としては、馬は繊細な動物で、大きな音やフラッシュ音に驚いてしまいます。馬を見物するときは静かに、撮影時もフラッシュを使わないことを心がけましょう!
※行進ルートや、撮影スポットの詳細については、滝沢市の公式ページも参考にしてください。
色とりどりの衣装が美しい!
チャグチャグ馬コで特に注目してほしいのが、馬と人が身につける衣装です。馬の衣装は「小荷駄装束(こにだしょうぞく)」というもので、衣装の色合いも馬の毛並みに合わせて作られています。
また馬を先導する女性は「あねっこ衣装」と呼ばれる、かすりの着物にぼんぼりのついた編笠をかぶります。男性も黒のはんてんに乗馬ズボンといった、おそろいの衣装で登場するんです。
馬と人の衣装はお祭りの文化を伝える大切な要素ですので、こちらもしっかりチェックしたいですね。
□チャグチャグ馬コ 2018 / 岩手県盛岡市・滝沢市
https://youtu.be/FEhw54NBOpA
*馬の衣装をよく見ると、耳にカバーがあってかわいいですね!
アクセスと駐車場情報
公共交通機関でのアクセス
チャグチャグ馬コでは交通規制が敷かれるため、公共交通機関での来場をおすすめします。
東京方面から向かう場合、新幹線などで盛岡駅を目指しましょう。盛岡駅前は行列のルートに入っているため、ここで見学することも可能です。
行列の出発地点である「鬼越蒼前神社」へ向かいたい場合は、盛岡駅16番バス停から出ている無料シャトルバスを利用しましょう。約35分で鬼越蒼前神社に到着します。
運行時間ですが、シャトルバスの始発が6:40発で、最後の便が8:55発。20分おきに出発します。注意点としては、シャトルバスの最後に近い便は交通状況によっては間に合わない可能性も高いので、早めに行くようにしましょう。
また、鬼越蒼前神社から盛岡駅へ向かうシャトルバスの帰りの便については、9:50から満員になり次第、順次運行される予定です。
車でのアクセスと駐車場について
車で行く場合、東北縦貫自動車道・盛岡ICから盛岡方面へ向かうと約15分で到着します。
なお、鬼越蒼前神社、盛岡八幡宮には駐車スペースがありません。以下の駐車場を利用しましょう。
■鬼越蒼前神社付近(無料駐車場)※赤
- 滝沢総合公園体育館駐車場
- 滝沢市役所駐車場
- 鵜飼小学校臨時駐車場(雨天時使用不可)
- ビッグルーフ滝沢駐車場(大型観光バスが中心)
※駐車場からは無料シャトルバスが運行予定です(7時頃~随時)
■盛岡駅付近(有料駐車場)※青
- 盛岡城跡公園(岩手公園)地下駐車場(93台、22時~8時 60分80円、8時~18時 30分150円)
- 金田一駐車場(220台、22時~8時 60分100円、8時~22時 30分100円)
- MOSSパーキング(268台、21時~8時 60分100円、8時~21時 20分100円)
- タイムズ丸高ビル菜園駐車場(120台、40分200円、最大600円)
- マルフジ内丸駐車場(100台、20分100円)
- 「赤」…鬼越蒼前神社付近の駐車場
- 「青」…盛岡駅付近の駐車場
- 「紫」…鬼越蒼前神社
- 「緑」…盛岡八幡宮
- 「黒」…盛岡駅
馬は大切な家族
チャグチャグ馬コは100頭以上の馬が行列し、神社で無病息災を願うお祭りです。歩く馬からは「チャグチャグ」と素敵な鈴の音が響き、衣装も豪華で素敵なんです。
現在では身近で見ることの少なくなった馬は、かつては農作業や運搬に欠かせない生き物でした。そんな馬へ感謝を捧げるお祭りからは、家族同然だった馬への愛情が伝わりますね。
人と馬の素敵なつながりを感じたいなら、チャグチャグ馬コを見に岩手・盛岡まで足を運びませんか?
コメントを残す