アイデアがひらめく

昔から伝わることわざには、現代でも通用する知恵が詰まっています。そんなことわざの一つが、「三人寄れば文殊の知恵」です。

なんとなく意味はわかるのですが、「文殊(もんじゅ)」とは聞き慣れない言葉ですよね。どんな由来や意味があるのかをきちんと理解したいものです。

そこで、三人寄れば文殊の知恵の意味・由来・使い方・類語を順に紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

三人寄れば文殊の知恵の意味は?

一人では大変でも三人集まれば…

みんなで集まって話す

「三人寄れば文殊の知恵」は、次の意味があることわざです。

  • 平凡な人間でも三人集って相談すれば、素晴らしく良い案が出るものだ。

一人ではできる事に限界がありますし、何かを考えても良いものが浮かびづらい事があります。しかし他の人と相談すれば、違う視点で物事が考えやすくなりますよね。

たとえ一人一人が平凡でも、みんなで考えればより良いものを生み出すことができます。このように、みんなで協力すればきっと良いものができると、この言葉で表現しているんですね。

「三人寄れば文殊の知恵」の注意点は

「三人寄れば文殊の知恵」のことわざは、一見すると良い言葉に聞こえます。ですが、目上の方や先輩へ使う言葉ではありません

というのも、集まる一人ひとりが「平凡」と言っているようにも聞こえるため、目上の方に使うと失礼に当たるからです。上司や先輩を交えて相談するときは、別の言い方を使うようにするとより安心ですよ。

三人寄れば文殊の知恵の由来

文殊とは?

菩薩

三人寄れば文殊の知恵の「文殊(もんじゅ)」は、仏教で登場する「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)」が由来となっています。

菩薩とは悟りを開く前の釈迦(仏さま)を指す言葉であり、また悟りを求める修行僧を指す言葉でもあります。その中の一体が「文殊菩薩」で、智慧(ちえ)を司る菩薩なんですね。

仏教用語で言う「智慧」とは、簡単に言えば、「真実がどういうものなのかを知る」という意味があります。また仏様のちからによって、迷いや煩悩を断ち切り、より人のために物事を考えるのが「智慧」としています。

そんな「文殊」のように、皆で協力すれば良い考えも浮かぶと言っているんですよ。

三人寄れば文殊の知恵の使い方

困ったときは相談して

3人集まって

三人寄れば文殊の知恵は、次のような場面で使われます。

  • 困っているなら相談してくれよ。俺自身は大したことなくても、「三人寄れば文殊の知恵」って言うだろ?
  • 三人寄れば文殊の知恵と言うように、一人では出来ないこともみんなでなら解決できることもあります。

同僚や友人が一人で問題を抱えていた時に、手助けしたいと思ったことはありませんか?そんな時にやや自分を控えめに表現しながら、助け舟を出す気に「文殊の知恵」は便利です。

ただし、「三人寄れば文殊の知恵」のことわざを使うときは、一人ひとりが凡人である…という点には注意しなければなりません。

他人から「あなたは平凡だ」と言われるのは、あまり気持ちの良いものではないですよね。同僚や友人であれば問題ないでしょうが、目上の方へ使うのは失礼に当たるので、相手との関係を考えて使いましょう

スポンサーリンク

「三人寄れば文殊の知恵」の類語には何がある?

「三人寄れば文殊の知恵」と似た意味の言葉は、次のものがあります。

一人の文殊より三人のたくらだ

意味は「三人寄れば文殊の知恵」と同じで、平凡な者でも集まって考えれば文殊のように良い知恵が出る、というものです。

「たくらだ」とは空想上の動物で、ジャコウジカに似た動物だと考えられていました。ジャコウジカを狩るときに、わざわざ飛び出してきて狩られる間抜けな動物だという言い伝えがあるんです。

そこから転じて「愚か者」という意味となり、また「たくらんげ」と人を馬鹿にする言葉にもなりました。

一人の好士より三人の愚者

こちらも「三人寄れば文殊の知恵」と同じ意味で、文殊を「好士(より優れた者)」に、たくらだを「愚者」と言い換えています。

三人寄れば師匠の出来

「三人寄れば文殊の知恵」と同じ意味で、文殊の部分がその道のプロである「師匠」に変わっています。

和をもって貴しとなす

皆で協力しよう

こちらは上記のことわざと少し違い、「何事もみんなで仲良く行うのが良い」という意味となります。

「三人寄れば文殊の知恵」などでは、平凡でもみんなで考えれば良い考えが浮かぶとしています。しかしこちらは人の優劣は関係なく、みんなで協力して仲良く物事を行いましょう・・・としています。

とくに協調性を重視したいときは「三人寄れば文殊の知恵」よりも、「三人寄れば師匠の出来」を使うのが最適ですね。

力を合わせて

「三人寄れば文殊の知恵」とは、みんなでアイデアを出し合えば優れたものが出るということわざです。「文殊」とは知恵(智慧)を象徴する菩薩のこと。三人集まれば菩薩クラスの考えが出るだろうと言っているんですね。

一人で悩んでいる人に対して使うのが最適ですが、平凡な人だと言ってしまうことにも成り得るので、相手によっては注意が必要です。

先輩や上司・目上の方に対して使わずに、同僚や友人・自分自身に対して使うようにしたいですね。一人では解決出来ないことも、皆でなら文殊の知恵のように、素晴らしいアイデアが出るかも知れませんよ!