能人やスポーツ選手が節分に豆まきを行う光景をニュースで見たことはありませんか?そんな節分で特に華やかなのが、京都・八坂神社で行われる節分祭です。

京都といえば舞妓さんですが、八坂神社ではその舞妓さんが豆まきをおこなうんです!いつ行けば舞妓さんの豆まきが見られるのか、他の行事も含めて気になりますよね?

そんな八坂神社の節分祭2023年の日程とスケジュール、見どころ、アクセスについて紹介しますので、行かれる時の参考にしてくださいね!

八坂神社の節分祭2023年の日程とスケジュール

節分の日と前日に開催

節分の豆

八坂神社の節分祭は、節分前日・当日の2日間に渡って開催されます。2023年(令和5年)の節分祭は次の日程で開催。スケジュールの予定もあわせて紹介します。

  • 開催日程:2023年2月2日(木)・3日(金)
  • 開催場所:八坂神社(京都市東山区祇園町北側625)

■2月2日(木)節分祭前日

時間内容
13:00~舞踊奉納(先斗町歌舞会)
豆まき(芸妓舞妓・年男・年女)
14:00~舞楽奉納(弥栄雅楽会)
その後豆まき
15:00~舞踊奉納(宮川町歌舞会)
豆まき(芸妓舞妓・年男・年女)
16:00~豆まき(祇園・四条の両参道商店街)

■2月3日(木)節分祭当日

時間内容
11:00~今様奉納
豆まき(今様奉納者)
13:00~舞踊奉納(祇園甲部歌舞会)
豆まき(芸妓舞妓・年男・年女)
14:00~祇園太鼓・祇園獅子舞太鼓・獅子舞奉納
豆まき(奉納者)
15:00~舞踊奉納(祇園東歌舞会)
豆まき(芸妓舞妓・年男・年女)
16:00~豆まき(祇園・四条の両参道商店街)

スポンサーリンク

八坂神社の節分祭の見どころ

舞妓さんの舞踏と豆まき

舞妓さん

八坂神社の節分といえば、芸妓(芸者)さんや舞妓さんによる豆まきが挙げられます。これは八坂神社が、京都最大の花街である「祇園甲部」(ぎおんこうぶ)のすぐそばにあるからです。

花街は芸者遊びが楽しめる、料亭や茶屋が多く集まる地域のことを言います。芸妓・舞妓が所属する「置屋(おきや)」もあり、八坂神社は舞妓さんたちの信仰を集めていたんですよ。

そんな八坂神社の節分祭では、2日・3日とも13時と15時に、芸妓さんや舞妓さんの舞踊が奉納されます

普段なかなか見る機会のない芸妓さんたちの舞踊は、舞う姿がとても美しいので注目したいですね。また舞踏奉納後には豆まきが行われます。こちらでも美しい姿が楽しめるんですよ。

なお、祇園甲部を含め、祇園には4つの花街があり、それぞれに舞踊奉納と豆まきが行われます。

日にち開始時間祇園の花街
2月2日13時~先斗町歌舞会
15時~宮川町歌舞会
2月3日13時~祇園甲部歌舞会
15時~祇園東歌舞会

□八坂神社の節分祭 舞妓さんによる奉納舞踊及豆撒き
https://youtu.be/qXlo4exJcuA

*外国人観光客の方をはじめとした、多くの多くの人で賑わってますね!

福豆

豆まきでまかれる「福豆」は袋に入っているため、そのまま食べることができます。しかし芸妓さん・舞妓さんがまくということもあって、手に入れるのはかなり難しいです。

そこで福豆を確実に手に入れたいなら、八坂神社で授与(販売)されている「抽選券付き福豆」はいかがですか?これはハズレくじなしの福豆で、自転車・家電・料亭の食事券などが当たる豪華なものです。

当たらなくてもティッシュが1つもらえますし、福豆もおいしいので得した気分になれますよ。

福豆の購入制限はないので、5個・10個と買う人もいます。とはいえ買い占めはあまり品がありませんので、購入は程々にしたいですね。

*抽選券付き福豆は袋が黄色のもの、豆まきでまかれる福豆は袋が白色になります。

節分祭限定の串札

福豆にも厄除け効果がありますが、さらに効果を期待したいなら串札も入手しましょう。

こちらは節分祭の期間のみ授与されるもので、竹串に挟まれたお札がいただけます。お札には魔除けの言葉が書かれているのですが、この言葉は「古事記」にも見られる古い言葉なんです。

節分祭以外では入手できないので、ぜひ手にして厄除けとしたいですね。

八坂神社へのアクセス

八坂神社

公共交通機関でのアクセス

八坂神社には駐車場はありますが、節分祭期間中は閉鎖されています。そのため公共交通機関の利用を、強くおすすめします。

JR京都駅から向かう場合、市バスを利用すると乗り換え無しなので迷いにくいですね。市バス206系統に乗車し、「祇園」で下車すると八坂神社に到着です。

電車を乗り継ぐ場合は、京都駅からJR奈良線に乗り、東福寺駅で京阪電車に乗り換えます。祇園四条駅で下車して徒歩5分ほどで八坂神社が見えてきます。

また阪急電車でしたら、終点「河原町」下車徒歩10分です。

八坂神社の節分祭で京都らしさを味わおう!

【関連記事】

坂神社の節分祭では、芸妓さんや舞妓さんが豆まきをおこなっています。午後1時から3時までの間に一時間おきに行われるので、しっかりチェックしたいですね。

芸妓さんや舞妓さんの舞も同時に奉納されるため、こちらも楽しむとより京都らしさを味わえますよ。豪華景品があたる福豆や、限定のお札もいただけば、厄除け効果も高まりそうですね。

内容が変更になる可能性もございます。公式HPをご確認の上ご参加ください。