まきをして鬼を追い払う「節分」は、毎年2月初めに行われます。全国各地の神社やお寺でも「節分祭」が行われ、その様子がニュースで流れますよね。

そんな中でも京都にある吉田神社の節分祭は、毎年50万人以上の方が訪れる人気のお祭りです。様々な伝統が息づく京都でこれだけ人が集まると聞くと、どんなお祭りなのか気になりませんか?

そんな吉田神社の節分祭2023年の日程とスケジュール、そして見どころやアクセスについて紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!

吉田神社の節分祭の日程やスケジュール

節分の日の前後3日間で開催

豆まき

吉田神社の節分祭は、節分の日の前後3日間の日程で行われます。

2023年(令和5年)の開催も次の通り。その他のスケジュールもあわせて紹介します。

  • 開催期間:2022年2月2日(木)・3日(金)・4日(土)
  • 開催場所:京都・吉田神社(京都市左京区吉田神楽岡町30)

■主なスケジュール

日にち時間行事場所
2/28:00~節分前日祭本宮・大元宮
疫神祭大元宮中門
18:00~追儺式(鬼やらい神事)本宮前 舞殿
2/38:00~節分当日祭本宮・大元宮
23:00~火炉祭本宮前 火炉
2/49:30~節分後日祭本宮・大元宮

この他に3日間を通じて、大元宮内院の特別参拝も行われます。

スポンサーリンク

吉田神社の節分祭の見どころ

疫神祭と追儺式

節分の豆

吉田神社の節分祭でまず見てほしいのが、初日の2月2日に行われる疫神祭(えきじんさい)と追儺式(ついなしき)です。

疫神祭

疫神祭(えきじんさい)は、災いをもたらす「疫神」をお祀りする行事で午前8時から行われます。お祀りすることで活動を落ち着かせ、災いが訪れないようにしているんです。

吉田神社では中門から外に向けて儀式を行うことで、疫神様を遠くへ追い払っています。

追儺式

節分は「豆をまいて鬼を追い払う儀式」ですが、そのルーツは平安時代の宮中行事「追儺(ついな)」にあります。午後6時から行われる「追儺式」(ついなしき)は、当時の形を現代まで受け継いだものなんです。

「鬼やらい」とも呼ばれるこの儀式では、赤・青・黄の3匹の鬼と、方相氏(ほうそうし)という鬼神が登場します。四つ目の鬼の仮面と盾・矛を持つ方相氏は、実は鬼を退治する鬼神です。

儀式では神社の陰陽師が祭事を執り行なうのですが、その最中に3匹の鬼が邪魔をしにあらわれます。その鬼たちを方相氏が退治してくれることで無病息災となるんですね。

□京都・吉田神社 節分祭 鬼やらい(追儺式)
https://youtu.be/FG04XFPMXA4

*暴れる鬼を退治する様子は、ちょっとしたヒーローショーですね

火炉祭

2日目の2月3日の夜11時より行われるのが、火炉祭(かろさい)です。

火炉(かろ)とは火鉢や囲炉裏のことですが、吉田神社では直径5mもある大きな火床(かしょう)が用意されています。この火床に御札やお守りを持ち込み、炎でお清めしているんです。

自宅にあるお札なども受け付けていますが、お札・お守り以外は燃やせないのでルールを守りましょう。

□吉田神社 火炉祭
https://youtu.be/F8WXFHONuEQ

*環境への配慮もあってしばらく炊き上げを行っていなかった火炉祭でしたが、2017年に3年ぶりに復活しました。

厄除け福豆

節分といえば豆ですが、吉田神社では「抽選券付き厄除け福豆」を授与(販売)しています。食料品や日常品・家電・旅行券・車等が当たる、とても豪華な福豆なんですよ。

当選発表は最終日(2月4日)の午後に行われ、吉田神社の公式サイトでも発表されます。厄除けと運試しのために、お参りしたらぜひ購入したいですね!

屋台と出町のたいやき

お祭りといえば屋台も楽しみですね。

吉田神社の節分祭では、例年節分前日と節分の日は800店もの屋台が登場します。屋台でおなじみの食べ物の他にも、京都の新鮮な野菜も販売しているので注目したいですね。

屋台の中でも特に人気なのが、「出町のたいやき」です。節分の時期以外にはほとんど出店が無いということもあり、非常に人気です。あんことカスタードクリームの2種類ありますが、ふかふかでクロワッサン風でもあり、お土産に買う人もたくさんいます。

時間帯によってはかなり並びますが、ぜひ一度食べてみたいですね。

吉田神社へのアクセス

公共交通機関でのアクセス

節分祭の期間中は、吉田神社の駐車場は閉鎖されています。そのため公共交通機関の利用を、強くおすすめします。

電車では?

電車を利用する場合は、京阪電車・京阪本線の「出町柳駅」から徒歩20分ほどとなります。2番出口から川端通を南に向かい、「川端東一条」を左折してしばらく歩くと到着します。他にも歩くルートはありますが、このルートが一番わかりやすいですね。

バスでは?

バスを利用する場合は、京都駅から「京都市バス・206系統」を利用しましょう。

「京大正門前」停留所で降り、東山東一条で左折すると、正面奥の鳥居が見えてきます。そこを目指して5分ほど歩けば、吉田神社に到着です。

京都駅以外からのバスは次の通りです。

    • 阪急電車「河原町駅」から

「四条河原町」市バス201号系統【祇園 百万遍行き】→「京大正門前」まで

    • 京阪電車「出町柳駅」から

「出町柳駅前」市バス201号系統【祇園 みぶ操車場前行き】→「京大正門前」まで

    • 市営 地下鉄「今出川駅」から

「烏丸今出川」市バス201号系統【百万遍 祇園行き】】→「京大正門前」まで

吉田神社で伝統的な節分を!

【関連記事】

田神社は「建立された当時の全国の神様」が祀られている、「大元宮」がある神社です。普段はお参りできませんが、2月初めの節分祭のときだけはお参りできるので、こちらにも立ち寄りたいですね。

そんな吉田神社の節分祭は、平安時代の宮中行事を現代に伝えるものです。鬼神が鬼を退治したり、福豆に豪華抽選券がついていたりと、他では見られないものばかりなんですね。

屋台も大にぎわいの吉田神社の節分祭で、厄払いをしてみませんか?

コロナの状況もありますので、イベントの情報は主催者に確認しご参加ください。

アサヒ スーパードライ 缶(500ml*24本入)【2shdrk】【アサヒ スーパードライ】
価格:6240円(税込、送料別) (2022/3/10時点)

 

 

楽天で購入