横浜中華街は関東でも人気スポットの一つ。美味しい中華料理が食べられますし、日本にいながら中国気分が味わえる場所です。
いつ行ってもにぎやかな横浜中華街ですが、毎年「春節」を迎えるといつも以上に盛り上がるんですよ。異国情緒あふれるイベントや装飾をみると、こちらも元気になりそうですね。
そんな横浜中華街の春節ですが、いつ行われるのか気になりませんか?
そこで、
- 横浜中華街の春節2020年の日程とスケジュール
- 横浜中華街の春節とは?
- 横浜中華街の春節の見どころ
- アクセス
…について紹介していきますので、行かれるときの参考にしてくださいね!
横浜中華街2020年春節の日程とスケジュール
2020年の横浜中華街の春節は?

「横浜中華街の春節」は、旧正月をお祝いする行事。例年旧正月の日付に合わせて開催されるため、毎年日程が変わります。
2020年の旧正月は1月25日(土)ですので、イベントはこの日から開始の予定。スケジュールもあわせて紹介するので、参考にしてくださいね!
- 開催期間:2020年1月25日(土)~2月8日(土)
- 会場:横浜中華街
- 横濱媽祖廟(赤)
- 山下町公園(紫)
- 横濵關帝廟(緑)
…他
■主なイベント
イベント | 日時 | 会場 |
---|---|---|
カウントダウン | 1月24日(金) 24:00~ | 横濱媽祖廟 |
採青 (ツァイチン) | 12月25日(土) 15:00~20:00 | 横浜中華街全域 |
春節娯楽表演 (しゅんせつごらくひょうえん) | 2月1日(土)・2日(日) 各13:00~14:00、14:30~15:30、16:00~17:00 | 山下町公園 |
祝舞遊行 (しゅくまいゆうこう) | 1月26日(日) 16:00~ | コース:山下町公園→関帝廟通り→福建路→西門通り→中華街大通り→南門シルクロード→山下町公園 |
元宵節燈籠祭(げんしょうせつとうろうさい) | 2月8日(土・最終日) 13:00~19:00 | 山下町公園 |
- カウントダウンと採青は、春節初日
- その他の行事は、週末、または祝日
- 元宵節燈籠祭は、最終日
にそれぞれ行われる行事と覚えておくとわかりやすいですよ!
横浜中華街の春節とは?
横浜中華街の春節は、旧正月をお祝いする行事ですが、その旧正月とは太陰暦の1月1日のことで、中国をはじめ、台湾・ベトナム・韓国といった国では最も重要な祝祭日とされています。

中国では春節前日からの7日が祝日となり、一般企業もこの期間は休むほどです。もちろん1月1日も祝日なのですが、特別な日ではなく普通の祝日という扱いなんです。
横浜中華街の春節は、パワフルな中国の春節をそのまま持ち込んだお祭りです。2020年で34回目を迎えるのですが、国内はもちろん外国からの観光客も沢山訪れにぎわうんですね!
なお、旧正月はその年によって日付が違いますが、これは太陰暦と現在使っている「太陽暦」では、その年によって最大1ヶ月のズレが出てしまうからです。そのため前の年が1月下旬からだったのに、次の年は2月中旬からということもあるんですね。
横浜中華街の春節の見どころ
媽祖廟でカウントダウン
横浜中華街の春節では、横濱媽祖廟(よこはままそびょう)で旧正月を迎えるカウントダウンが行われます。
日本でも大晦日のカウントダウンをお寺や神社で行う人が多いですよね?横浜中華街の春節でも日本同様に、神様や仙人を祀った場所にて、みんなで盛り上がるんですよ!
なお、前回は横濱関帝廟でもカウントダウンが行われましたが、2020年は横濱媽祖廟のみ行われます。
2020年の旧正月は1月25日(土)。その前日の夜からカウントダウンが始まりますよ。

春節パレード「祝舞遊行」
横浜中華街の春節で、最も盛り上がるのが祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)です。これは華やかな衣装の皇帝衣装隊や、獅子や龍が歩き回る春節のパレードなんです。
雑技団のみなさんが素晴らしい演技を披露してくれるので、こちらも注目したいですね。
□横浜中華街 春節パレード2018① ダイジェスト
https://youtu.be/Y-2-0QTjnjg
*2分から登場する竜は、とても縁起が良さそうですね!
獅子舞「採青」
日本のお正月では獅子舞が登場しますが、春節でも採青(ツァイチン)と呼ばれる獅子舞が登場します。
獅子舞は5頭の獅子が5コースに分かれ、各店先で踊って開運を呼び込みます。鐘や太鼓が鳴らされるためとてもパワフルなんですね。また日本同様に腕や頭をかんでもらうと、厄除けや開運のご利益をいただけるんですよ。
□採青 @ 横浜中華街
https://youtu.be/agcUFYSJqvc
*演技の後にはパクっと口で、ご祝儀袋「紅包(ほんぱお)」を受け取っているんですよ。
春節娯楽表演
土日には、山下町公園にて「娯楽表演(ごらくひょうえん)」と銘打った中国伝統芸能が行われます。優雅な舞踊から、迫力ドキドキの中国雑技まで様々な演技が楽しめますよ。
□横浜中華街 春節 娯楽表演 神技(中国雑技)
https://youtu.be/Y-HOPzRDdk8
*見ているとハラハラドキドキしますね。
アクセス
公共交通機関でのアクセス
横浜中華街は春節期間中は大混雑するため、車で行くことはおすすめしません。
電車でのアクセスがとても便利なので、公共交通機関を積極的に利用しましょう。
地方から横浜中華街へ向かう場合、まずはJR横浜駅を目指します。横浜駅からはJR横浜駅根岸線に乗り換え、「関内駅」(かんないえき)で下車すると徒歩5分で到着です。
混雑をなるべく避けたい場合は次の「石川町駅」で下車すれば、徒歩10分で到着します。
またJR横浜駅から地下鉄・みなとみらい線に乗り換えて、「元町・中華街駅」で下車するルートもあります。こちらも徒歩3分ほどで、中華街の入り口に到着しますよ。
【関連記事】
旧正月は横浜中華街でにぎやかに!

横浜中華街は国内最大級の中華街で、グルメスポットとしても大変人気を集めています。最近ではパワースポットとしても人気があり、いつ来てもにぎやかで楽しい場所ですよね。
そんな横浜中華街が最もにぎやかになるのが、旧正月をお祝いする「春節」です。カラフルな衣装のパレードに、賑やかな音楽や雑技団は日本にはないパワフルなものばかりですね。
日本とは違った「お正月」が楽しめる、横浜中華街の春節へ遊びに行きませんか?
|
コメントを残す