のお祭りは寒いですが、他の季節では味わえない冬ならではの楽しみがあります。

特に北海道の冬は、その厳しい寒さも魅力の一つ。そんな中で注目したいのが、帯広市で行われる「帯広氷祭り(おびひろ氷まつり)」です。

ただ見るだけでなく、様々な楽しみ方ができるイベントなんですが、どんな内容なのか気になりませんか?

そこで、

  • おびひろ氷まつり2023年の日程やイベント内容
  • おびひろ氷まつりとは?
  • おびひろ氷祭りの見どころ
  • アクセスと駐車場、シャトルバス情報

…について紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

おびひろ氷まつりの日程やイベント内容

2023年は1月27日から開催!

帯広の冬

おびひろ氷まつりは、毎年2月に北海道帯広市で開催されるイベント。2023年の開催日程や場所は次の通りです。

  • イベント名:第60回 おびひろ氷まつり
  • 開催日程:2023年1月27日(金)・1月28日(土)・29日(日)
  • 開催時間:10:00~20:00 ※最終日は17:00終了予定
  • 会場:緑ヶ丘公園一帯(帯広市緑ケ丘2)

おびひろ氷まつりとは?

寒いからこそ

おびひろ氷まつりは2020年で57回目を迎えるイベントで、毎年18万人近い方が訪れます。

帯広市のある十勝(とかち)地方は、北海道でも特に寒さが厳しい地域。気温がマイナス30度近くまで下がる一方で、「十勝晴れ」とも呼ばれる晴天が続くこともあります。

そんな帯広の美しい冬を、様々な形で楽しんでもらおうと始まったのが、おびひろ氷まつりなんです。

スポンサーリンク

おびひろ氷まつりの見どころ

美しい氷雪像

おびひろ氷祭りでは、美しい氷雪像が楽しめます。

氷像は昼間でも溶けることなく、太陽の光でキラキラ輝きます。また雪像も美しく、子供に人気の滑り台があるのもうれしいですね。

夜になればライトアップやイルミネーションが楽しめ、昼とはまた違った姿を見せてくれるんですよ。

凍りつく寒さ

体感型イベント

おびひろ氷まつりでは、北海道ならではの体験型イベントも用意されています。

特に注目なのが、「カーリング体験コーナー」。開催3日間はいつでも体験できます。今や人気のスポーツとなったカーリングですので、ぜひ石を滑らせてみたいですね。

その他にも、紙袋でランタンを作る体験ができる「ランタンフェス」という無料の体験イベントも行われる予定ですので、ぜひトライしてみませんか?

◇ランタンフェス開催日程

    • 開催場所:緑ヶ丘公園おびひろ氷まつり特設会場
    • 開催日:
      • 1/27(金)、1/28(土)13:00~17:30

*イベント会場案内看板を参照

  • ランタン点灯:1/27(金)・1/28(土)

冬の花火!

打ち上がる花火

おびひろ氷まつりで見逃せないのが、冬の花火大会です。

日付(参考2019年)開始時間花火大会主催
1/27(金)19:00~道新おびひろ冬花火北海道新聞社(道新)
1/28(土)18:00~かちまい冬花火十勝毎日新聞社(勝毎)

冬の澄んだ空に浮かぶ花火にきっと驚きますよ!

□帯広氷まつり
https://youtu.be/lWjtvwkOsac

*氷も花火も美しく、見ていてうっとりしそうですね。

他にも様々なイベントが!

おびひろ氷まつりでは、他にも様々なイベントが行われますよ。

■主なイベント

日にち時間イベント
1/28・2911:00~ワンワンとあそぼうショー
14:00~
13:00~15:00マウンテンバイク雪上体験会
1/28・29
10:00~15:00

 

アクセスと駐車場情報

公共交通機関でのアクセス

東京方面から帯広市へ向かう場合、新千歳空港から一度札幌へ向かいましょう。札幌からは特急を利用すれば、2時間30分ほどで帯広駅に到着します。

帯広駅南口から3分のところにある「とかちプラザ」からシャトルバスが運行されているので、こちらを利用すると便利です。

車でのアクセスについて

札幌方面より車で移動する場合は、道央自動車道で千歳・苫小牧方面へ。途中の「千歳・恵庭JCT」で道東自動車道へ移動し、「音更帯広IC」から国道241号線を進めば帯広に到着です。

ただし北海道の冬道は滑りやすくなっていることが多いので、不安なら公共交通機関を利用しましょう。

駐車場について

駐車場に関しては、「帯広厚生病院」を利用しましょう。約887台停車可能です(降雪時には収容台数が少なくなる可能性はあります)。

車を停車したら、「帯広厚生病院前」からもシャトルバスが利用できます。

また、駐車した際に発行された駐車券は、会場にある「まつり本部横迷子センター」にて認証手続きをしますと、駐車料金が無料になります。忘れずに持っていくようにしましょう。

シャトルバスについて

おびひろ氷まつり期間中、シャトルバスは以下の日時で巡回しています

■帯広厚生病院⇔おびひろ氷まつり会場(十勝バス)

日付帯広厚生病院 発氷まつり会場 発
1/28(土)9:40~20:00(20分間隔)10:00~20:20(20分間隔)
1/29(日)9:40~1:00(20分間隔)10:00~17:20(20分間隔)

■とかちプラザ⇔おびひろ氷まつり会場(拓殖バス)

日付とかちプラザ 発氷まつり会場 発
1/27(金)15:45~20:15(30分間隔)16:00~20:30(30分間隔)
1/28(土)9:45~20:15(30分間隔)10:00~20:30(30分間隔)
1/29(日)9:45~17:15(30分間隔)10:00~17:30(30分間隔)

きれいな北海道・帯広の冬に

【関連記事】

海道の冬はとても寒く、特に帯広の冬は体の芯まで冷えてしまうほど。しかし帯広氷祭り(おびひろ氷まつり)は、そんな寒さも忘れるほど楽しいんです。

氷像や花火の美しさは寒いからこそ楽しめます。子供と一緒に遊べる滑り台もあるので、防寒対策をしっかりおこなって、全身で冬を体験するのも素敵ですよ!

冬だからこその美しい光景が楽しめる、おびひろ氷まつりへ遊びに行きませんか?