子供の頃は、お年玉が楽しみでしたよね。
私自身は、最近ではもっぱら「あげる」方になってしまいましたが、楽しみにしてくれている姪っ子の顔を思い浮かべながら、キティちゃんのポチ袋を買いに行くのが、最近の年末の楽しみです。
ところで、お年玉ってどうして「お年玉」って言うんでしょう?改めて言葉の意味を考えてみると、よくわからない方が多いのではないでしょうか。
そんな気になる、お年玉の意味や由来、お年玉の渡し方、そして渡す時のマナーなどについて紹介します。
お年玉の意味・由来は?
新年の贈答一般に使う言葉
「お年玉」と言えば、「お正月に子どもに特別にあげるお小遣い」と言うイメージを持つ人が多いと思います。
でも、お年玉は、本来、「お正月に新年を祝うために贈る品物」のこと。新年の贈答一般に使う言葉なんです。
年末のお歳暮が、お世話になった人に対して贈るものなのに対して、お年玉は「目上の人が目下の人に」贈るところが特徴です。
お年玉の由来
お年玉と言えば「お正月」ですが、お正月は、もともと、歳神さまをお迎えし、家族そろって祝う神事でした。
お正月には「鏡餅」を飾りますが、鏡餅は、歳神さまへのお供え物です。
神様へお供えするお餅は「年玉」と呼ばれ、このお餅には歳神さまの魂が込められていると考えられていました。このお餅を食べるための料理が「お雑煮」。お餅を食べることで、体に歳神さまの魂を取り込もうとしたんですね。
そして、お供えの「おさがり」は、家長が家族に分け与える形をとっていました。
これが「お年玉」の由来で、ここから「年玉」「お年玉」の名前がついたと言われます。「お年玉」は、もともとは家長が家族に分け与える「お餅」のことだったんですね。
他にも、お年玉には「年の賜物(たまもの)」が「としだま」になったと言う説もあります。どちらにしても、歳神さまに由来するという点では同じですね。
【関連記事】
・歳神様(年神様)とは?お正月にお迎えする由来や祀り方について
お餅から品物、そしてお金へ
もともとお餅だったお年玉ですが、いつごろからお金に変わったんでしょう?
お年玉の習慣は、江戸時代には、庶民にも浸透していたと言われます。当時のお年玉は、お餅だけでなく、品物やお金のこともあり、年始の贈り物のことを総称して「お年玉」と言っていたと言われています。
「お年玉」は、もともとは「家長から家族へ」のものでした。
ですが、次第に
- 「師匠から弟子へ」
- 「主人から使用人へ」
と範囲が広がっていきます。
それでも、相手は必ずしも「子ども」とは限らなかったんですね。
実は、お金を渡すようになったのは、高度経済成長期ごろからで、都市部を中心にお金を贈るようになり、贈る相手もだんだん子ども限定になっていきます。
お年玉が今の形になったのは、ここ数十年のこと。それほど古いと言うわけでもないんですね。
お年玉の渡し方や渡す時のマナーは?
上司の子どもには?
お年玉は、「目上の人から目下の人へ」贈るものです。
そう言う意味では、「上司の子ども」にお年玉をあげるのはむしろ失礼に当たりNGです。
何か差し上げたい場合にも、現金は避けた方が無難。図書カードや文具券などを小型の祝儀袋に入れて贈るか、「お子さんに」とお菓子などをお土産に持って行くと良いでしょう。
ご両親には?
中には、ご両親に新年のお小遣い(?)を差し上げたい場合があるかも知れませんね。
でも、お年玉は「目下の人」に贈るものです。ご両親へわたすのであれば、お年玉ではなく「御年賀」として贈るようにしましょう。
お年玉袋の用意がないときは?
支払い以外でお金を渡す場合には包んで渡すのがマナーです。ポチ袋の用意がないときには、ティッシュでもなんでもいいので、「包んで」渡すようにしましょう。
ポチ袋は手作りすることもできますよ。
□折り紙 お年玉袋の折り方
https://youtu.be/senWqtEDKp4
お札は新札を!
お祝いのときには、「新しい門出をお祝いする」と言う意味で、「新札」を用意するもの。お年玉も「新しい年」をお祝いするものなので、新札を準備したいですね。
【関連記事】
結婚式の祝儀で使う新札は土日でも用意できる?ピン札でもOK?
ポチ袋に入れるときの折り方ですが、お札は三つ折りにするようにします。四つ折りは、縁起が悪いので避けるようにしましょう。
お札は、開いたときに表(肖像があるほう)が見えるように、表を内側にし、左から右の順でゆるやかに三つ折りします。そしてお札を折ったら、ポチ袋を表に向け、天地が逆さまにならないように入れます。
硬貨の場合も、表裏に注意。硬貨は製造年が刻印されている方が裏です。絵と漢数字のある方が表なので、表を向けて入れるようにしましょう。
親がいる場所であげる
お年玉をあげる時は、親がいる場所であげましょう。親がいないところであげてしまうと、子供が隠してしまう可能性もあります。
親があなたにお礼を言える状況で渡すのが大切ですね。
【関連記事】
お年玉はお正月の楽しみ
子どもたちにとっては、お年玉はお正月の楽しみですよね。
あげるほうは頭がいたい問題かもしれませんが、子どもたちの喜ぶ顔を見ていると、「あげて良かった」と思うはずです。
最近は、子どもの数もそれほど多くないですが、私の祖母などは、孫が何十人もいたので大変だったと思いますね。今年のお正月には、姪っ子が「ピン札が好き」と言っていたので、わざわざお札を折らなくてもいいポチ袋を買いに出かけました。
子どもと言うのは、何を言うか分からないですが、きっとその子なりの理由があるんだと思います。
甘やかすのはもちろん良くないですが、たまのお正月くらいはできるだけ「期待」に応えてあげたいなと思っています。
コメントを残す