冬の悪天候は本当に厳しく、特に雪の降る地方では命に関わることもあります。何日も悪天候が続くことがあれば、いつ晴れるのか?気になって天気予報をチェックすることは多いのではないでしょうか。
そこで天気予報をチェックしていると、「冬将軍」という言葉を聞くことはありませんか?
ニュースなどで耳にしたことはあっても、実は意味自体は良くわかっていないという方は多いかも。また何故「冬将軍」という名前がついたのか、英語圏ではどんな表現をするのかも気になりますね。
そんな気になる、「冬将軍」の意味や由来、また英語で言うときの表現についてまとめてみました。
冬将軍の意味は?
冬の天候を人に例えて
冬将軍は役職名や人の名前ではなく、冬の天候を人に例えたもの。冬の時期の荒れた天候を人のように例えたのが、冬将軍なんです。
冬将軍の正体は、シベリア大陸上空に存在する「シベリア寒気団」です。
日本の気候の変化はシベリア寒気団と、夏に発達する「小笠原気団」の勢力争いによるもの。冬になるとシベリア寒気団が発達して日本上空へと進出し、日本海側が大雪となる原因になってしまいます。
また太平洋側で吹く強い風も、シベリア寒気団の影響によるものです。
シベリア寒気団が日本上空に広がる時期は、11月下旬から2月にかけて。その後は勢力が弱まって日本上空から撤退すると、段々と春の陽気に変化していくんですね。
冬将軍の「将軍」とは?
冬将軍で使われている「将軍」とは、軍を指揮する「指揮官」を指す称号の一つ。
近代の軍隊では、
- 准将
- 少将
- 中将
- 大将
- 元帥
のうち、指揮を行うものに対して使われます。
また日本では「征夷大将軍」という役職に任命されると、そのトップを「将軍」と呼ぶ習わしがありました。
征夷大将軍は朝廷に従わない人々を成敗するための役職でしたが、やがて侍のトップに与えられる役職に。そのため鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府のトップは、代々「将軍」を名乗ることになりました。
冬将軍の言葉の由来
ナポレオン対ロシアの冬
冬の厳しい気候を「冬将軍」と例えるようになったのは、ロシアとフランスの戦争に由来しています。
1812年にフランスのナポレオン1世が、ロシア帝国に侵攻しました。
9月にモスクワの制圧に成功しましたが、一方でロシア軍はモスクワを焼き払って抵抗することに。これによりフランス軍は、モスクワで食料を調達することができなくなりました。
そこに冬の寒さが襲いかかり、防寒対策を行っていなかったフランス軍は撤退を余儀なくされました。
この結果をイギリスの新聞が、「フランス軍はロシアの冬に負けた」と皮肉を交えて報道。ロシアの冬を「将軍」と例えたことから、冬将軍という名称が広まることになりました。
ロシアの冬は最強
実はロシア(ロシア帝国・旧ソビエト連邦)の冬の寒さは、ナポレオン以外の侵略も防いだ実績があります。
- 18世紀のバルト帝国(現在のスウェーデン)との戦い
- 第二次世界大戦における、ナチス・ドイツのソビエト侵攻
…でも、ロシアの冬の気候が相手国にとって「最大の敵」となりました。
いずれの場合もロシア軍(ソビエト軍)は、一度相手国にやられて不利な状況に。しかし冬の寒さが相手国の想定以上となり、結果としてロシア側(ソビエト側)に有利な状況を生み出しました。
特に第二次世界大戦では、ナチス・ドイツは冬が来る前にソビエトに侵略を行っていたんですが、この年は例年より早く冬が訪れ、ドイツ軍は何も出来ない状況に。
そのタイミングを狙って冬に強かったソビエト軍が反撃したことにより、撤退を余儀なくされました。
日本でも冬の寒さは厳しく感じられます。ですが、ロシアの冬はマイナス40度近くになるなど想像を絶するほどの厳しいもの。この非常に強烈な寒さを「冬将軍」としたのは、素晴らしい表現ですね。
冬将軍を英語で言うと・・
冬ではなく霜
イギリスの新聞が伝えた「冬将軍」ですが、英語ではどのような表記をされていたのでしょうか。
実はこの時伝えられたイギリスのニュースでは、「General Frost(ジェネラル・フロスト)」…という表現が使われました。
日本語に直訳すると冬将軍ではなく、「霜将軍(しもしょうぐん)」という微妙な表現に。
Forestには寒いという意味もありますが、霜がおりると言ったニュアンスが強め。冬の始まりには霜がおりますが、あまり強そうには感じられませんね。
そのまま訳して
一方で冬将軍の英語表記には、「General Winter(ジェネラル・ウィンター)」…というものも。
こちらはそのまま直訳すれば「冬将軍」となるため、寒く厳しい冬のイメージによく合います。
寒い冬に
【関連記事】
冬になるとNHKの天気予報のコーナーに、「冬将軍」というキャラクターが登場することがあります。
これは「冬将軍」をイメージしたものですが、冬将軍そのものが冬の厳しさを擬人化したもの。その由来はナポレオンのロシア侵攻が冬の寒さで失敗したことによるもので、新聞記者が命名したんです。
思わず擬人化したくなるほど北国の寒さは厳しいですが、一方で雪が積もる様子は美しくもあります。厳しくも美しい冬を作り出す「冬将軍」には、日常生活に困らない範囲で頑張って欲しいですね!
コメントを残す