日本語にはことわざや四字熟語がたくさんあり、その短い言葉に深い意味が込められています。多くが昔から伝わるもので、その意味から人生にとってプラスになることがありますよね。
そんな四字熟語の一つに、「鶏鳴狗盗」というものがあります。
「鶏鳴狗盗」は普段あまり使うことがない言葉かもしれませんが、その由来と意味は考えさせられるものなんです。できれば言葉の使い方も知っておきたいところですね。
そんな「鶏鳴狗盗」について、その意味や読み方、由来、そして使い方を例文交えて紹介します。
鶏鳴狗盗の意味とは?
鶏鳴狗盗の読み方と意味
鶏鳴狗盗は「けいめいくとう」と読む、四字熟語です。
- 鶏鳴(けいめい)とは、ニワトリの鳴き真似をする
- 狗盗(くとう)とは、わずかな盗みを行う
という意味を持っています。
ここで使われている「狗」は犬のことで、「つまらない・むだなもの」という意味があります。そこから転じて、「人のものを盗んだり騙すような卑しい行動をとる」という意味となるんですね。
この鶏鳴と狗盗をあわせた、鶏鳴狗盗の意味は、
- つまらなく役に立たない技能や、小さな策を使うようなつまらない人
…という意味となり、あまり良い意味を持った言葉にはなりません。
その一方で、
- つまらない事や技能でも、何かの役に立つこともある
…という、前向きで良い意味として使うこともあります。
良い意味でも悪い意味でも使うことができる「鶏鳴狗盗」。どちらの意味で使われているかは、文章や会話の前後を見て判断するのが確実ですね。
鶏鳴狗盗の由来は?
古代中国の史記の逸話から
鶏鳴狗盗に、「鶏鳴」と「狗盗」の二つの意味があるのは、古代中国の史記(しき)という歴史書に書かれてある逸話が元になっています。
孟嘗君こと田文
昔、中国の斉(さい)という国に、孟嘗君(もうしょうくん)こと田文(でんぶん)という人物がいました。
田文の元には彼を慕う人物が多く集まり、また田文もそういった人々の面倒をよく見ていました。
この中には優れた人物も多かった一方で、役立たずな無芸者も多く抱えることに。それでも田文は「一芸あれば十分、すべて私に必要な人」と面倒を見続けました。
生き延びるために毛皮を盗み出す
そんなある時、田文は、隣国・秦(しん)の昭襄王(しょうじょうおう)に宰相となってほしいと言われ、部下とともに秦に入ります。
ですが、後に昭襄王は考えを変えてしまい、田文を殺すことを決意しました。その第一歩として、田文の屋敷を包囲してしまいます。
屋敷から出られなくなった田文は、昭襄王の愛人と連絡をつけてなんとかしてほしいと伝えます。愛人は田文が持っていた毛皮を出すなら、そのことを伝えると返答してきました。
しかしこの毛皮は、すでに昭襄王に献上したあと。そこで田文は盗みの上手い部下を使って毛皮を盗み、愛人に献上することにしたんです。毛布をもらって喜んだ愛人は昭襄王にお願いをし、田文は屋敷から開放されることとなったんですね。
ニワトリの鳴き真似をして脱出
屋敷から出られた田文は、一刻も早く秦から逃げないと命が危ないと考えました。そして逃げ出す途中で、函谷関(かんこくかん)という関所に到着します。
しかし関所は夜は通行禁止で、朝になってニワトリが鳴かないと開けない決まりがあります。昭襄王からの刺客が迫っていることを知っていた田文は、夜中でも関所を抜けたいと考えます。
そこで取った方法が、ニワトリの鳴き真似が上手い部下に鳴いてもらうというもの。部下が鶏の鳴き真似をすると、真夜中にもかかわらず周囲のニワトリが釣られて鳴き出しました。
その結果、関所が通れるようになり、無事に田文は秦を脱出することができたんですね。
このニワトリの鳴き真似(=鶏鳴)と、毛布を盗んだどろぼう(=狗盗)の話から、「鶏鳴狗盗」という四字熟語が生まれたというわけです。
鶏鳴狗盗の使い方
良い意味で使う
古代中国から伝わる田文(でんぶん)の故事に基づいて「鶏鳴狗盗」を使いたいなら、良い意味となる使い方をしたいですね。
- 漫画なんて鶏鳴狗盗というけれど、今や日本が誇る文化の一つですよ!
- スマホの文字入力が早いという特技が気に入られて採用なんて、まさしく鶏鳴狗盗だね。
ここでのポイントは、対象となる趣味や特技があらゆる場面で役に立つとは考えづらいこと。それが意外な場面で役に立ったり、人の手助けとなった時などに使うとぴったりです。
否定的な意味で使う時は・・・
鶏鳴狗盗には否定的な意味もあり、次のような使い方をします。
- ゲームや漫画が趣味だというけれど、どれも鶏鳴狗盗で役に立つとは思えない。
- スマホ入力が早いと自慢されたけど、鶏鳴狗盗だと気持ちを切り替えることにした。
その技能や趣味がくだらないと表現したり、無駄だと感じた時に鶏鳴狗盗は使われます。言われた方にしてみると否定的な意見であるため、使い方には注意が必要です。
鶏鳴狗盗をどう活用するか?
鶏鳴狗盗には、「くだらなくて役に立たない技能やつまらない策を建てるような人」という意味があります。これだけだと否定的な意味になってしまいますね。
しかし、元となった古代中国の故事では、一見くだらないと思われる技能でも役に立つことがあるという教訓を含んでいます。
否定的な使い方は相手を傷つけてしまうこともあるので、「鶏鳴狗盗」の四字熟語を使うときには、前向きな意味として使いたいですね。
使いどころが難しい鶏鳴狗盗ですが、意味をしっかり理解して「ここぞ」という時に活用しましょう!
コメントを残す