ソーセージを売る

お弁当にウィンナーが入っていると、うれしくなりませんか?また時間がないときのおかずに、ソーセージはとても便利ですね。

そんな「ウインナー」と「ソーセージ」、違いはどこにあるのでしょう?フランクフルト赤いウィンナー魚肉ソーセージなど種類もたくさんありますが、これらの違いも知りたいですよね。

そこで気になる、ソーセージとウインナーの違いや、ソーセージにはどんな種類があるのか?についてまとめてみました。

ソーセージとは?

お肉を腸詰め

ソーセージ(英語:sausage・ドイツ語:Wurst)とは、牛・豚・羊などの腸に、細かく刻んだ肉や香辛料などを詰めたもの。茹でたり蒸したり燻製にして保存しやすくし、持ち運びやすくしたものです。

その歴史は古く、古代ギリシャに書かれたホメロスの「オデュッセイア」にも兵士の携行食として登場しているんですよ。

ソーセージ(sausage)という名前の由来は、

  • 塩漬けを意味するラテン語「Salsus」が変化した
  • メス豚という意味の「Sau」と、香辛料のセージ「Sage」が合体した
  • 塩水の意味の「Sauce」と寝かすという意味の「Age」が合体した

など、諸説あります。

日本には、幕末頃にオランダ人によって長崎に持ち込まれたのが始まりと言われていますが、本格的にソーセージが作られるようになったのは、第一次大戦後の大正時代からです。

ウインナーとは?

ソーセージ

ウインナーは省略語で、正しくは「ウインナーソーセージ」といいます。

このことからわかるとおり、実はウィンナーはソーセージの一種なんですね。

ウインナーはオーストリア・ウィーン発祥で、豚・牛の塩漬け肉を刻んでから羊の腸につめて燻製にしたもの。本来は使用する腸の種類によって、ウィンナーとしての種類も変わってくるんです。

しかし最近では羊の腸ではなく、人工的に作られた薄い膜に肉を詰めることもありますね。

日本の食品加工の規格「JAS」では、

  • ソーセージのうち、羊の腸を使ったもの又は太さが20mm未満

としています。

□趣味のソーセージづくり【充てん工程】
https://youtu.be/1v-V7M5Nb8o

*機械を使ってお肉を詰めてから、きゅっとひねってソーセージは作られているんですね。

ソーセージにはどんな種類があるの?

ソーセージにはいくつか種類がありますので、代表的なものを紹介します。

フランクフルトソーセージ

フランクフルト

コンビニや屋台でおなじみのフランクフルトソーセージ。日本ではフランクフルトと短く呼ばれることが多いですね。

このフランクフルトはドイツのフランクフルト地方生まれのソーセージ。本来は豚の腸に牛や豚の肉を詰めて燻製にしたものですが、豚の腸の代わりに人工的な膜を使うこともあります。

JAS規格においては、

  • ソーセージのうち、豚腸を使ったもの又は太さが20mm以上36mm未満

としています。

ボロニアソーセージ

【圧倒的高評価レビュー4.64!】お歳暮 ギフト 雲仙ハム 300g×4本セット…
価格:3780円(税込、送料無料) (2022/3/18時点)

 

 

楽天で購入

 

太くてスパイシーな味が楽しめるボロニアソーセージは、イタリアのボローニャ地方生まれのソーセージ。牛の腸を使い、塩・コショウなどのスパイスを多く使う特徴があります。

JAS規格においては、

  • ソーセージのうち、牛腸を使ったもの又は太さが36mm以上

という決まりがあり、そのためハムみたいに太いんですよ。

リオナソーセージ

 

【数量限定商品】チーズソーセージステーキ1.2kg (5パック入り)/ ステーキ…
価格:1980円(税込、送料別) (2022/3/18時点)

 

 

楽天で購入

 

日本では知名度があまりありませんが、リオナソーセージは、フランスのリヨン地方発祥で、野菜・チーズ・穀粒・豚脂肪などを加えて作る大型のソーセージです。

JAS規格においては、

  • ソーセージのうち、原料臓器類(豚の脂肪層を除く)を加えていないもの

とあり、太さの定義はありません。

ドライソーセージ

ドライソーセージ

ドライソーセージは、ソーセージを乾燥させたもの。水分が少ないため保存性に優れています。

JAS規格においては、水分の含有量によって、ドライソーセージセミドライソーセージの2つに別れます。

  • ドライ⇒乾燥させたソーセージで水分が35%以下
  • セミドライ⇒乾燥させたソーセージで水分が36%以上~55%

ドライソーセージで代表的なものは「サラミ」、セミドライソーセージでは「カルパス」がありますね。

ヴァイスヴルスト

ヴァイスヴルスト

ドイツには1500種類以上のソーセージがあり、バラエティ豊かな味が楽しめます。

ドイツ語で「ヴルスト(Wurst)」と呼ばれるソーセージの中でも、特に目立つのがヴァイスヴルスト「白いソーセージ」という意味のこのソーセージは、その名の通り真っ白!ドイツ・バイエルン州の伝統的なソーセージです。

保存がきかないので、現地では早朝につくって、その日の午前中の間に食べるものとしているんですよ。

赤いソーセージ

赤いソーセージ

たこさんウィンナーに欠かせない赤いソーセージ(赤いウインナー)は、日本生まれのソーセージ。これは昭和の中頃に生まれたもので、赤い色は美味しそうに見せるための工夫。

当時は品質の良い肉が手に入らなかったための対策でしたが、現在は味も見た目もおいしいものに。赤いウィンナーは海外にはないので、日本好きの外国人にとって「あこがれの一品」なんです!

スポンサーリンク

ちなみに「魚肉ソーセージ」とはどういうもの?

日本生まれのソーセージ

魚肉ソーセージ

そのまま食べても焼いてもおいしい魚肉ソーセージは、赤いウィンナーと同じく日本生まれ

その特徴は魚肉を使っていることと、腸や薄い膜を使っていないこと。主な材料はすけどうだらのすり身で、調味料を加えて練ったものを蒸して作られます。

ちなみにJAS規格では、魚肉を50%以上使ったもののみを魚肉ソーセージという扱いに。豚や牛などの肉の割合が増えると、「ソーセージ」や「混合ソーセージ」の扱いになるんですよ。

□フィッシュソーセージができるまで マルシンフーズ
https://youtu.be/jkLMVRoNs-4

*オレンジのビニールに入れてから、蒸し上げるんですね。

庶民のソーセージ

魚肉ソーセージは洋食を広めるために、大正時代にうまれました。一般的に広まったのは戦後になってからで、安いことから給食などで使われるように。

また新鮮なお肉が手に入りづらいこともあって、魚肉ソーセージは庶民のソーセージだったんですね。

ソーセージの種類をまとめると

主なソーセージの種類についてまとめると次の通りです。
*ウィンナーはソーセージの一種になります。

ソーセージの種類発祥・産地特徴・材料等
ウインナーソーセージオーストリア・ウィーン羊腸又は太さが20mm未満
フランクフルトソーセージドイツ・フランクフルト豚腸又は太さが20mm以上36mm未満
ボロニアソーセージオーストリア・ウィーン牛腸又は太さが30mm以上
リオナソーセージフランス・リヨン野菜・チーズ・穀粒・豚脂肪などを加えて作るソーセージ
ドライソーセージ(サラミなど)複数の地域乾燥させたソーセージで水分が35%以下
セミドライソーセージ(カルパスなど)複数の地域乾燥させたソーセージで水分が36%以上~55%
ヴァイスヴルストドイツ・バイエルン白いソーセージで保存がきかない
赤いソーセージ(ウィンナー)日本美味しそうに見せるために赤く着色したソーセージ。日本独自
魚肉ソーセージ日本スケトウダラなどの魚のすり身に調味料などを加えて練ったもの。魚肉の割合は50%以上。日本独自

ソーセージもウィンナーも

ソーセージには様々な種類がありますが、その中にはウィンナーもフランクフルトもサラミも含まれます。ソーセージの太さや使う腸の種類によって名前が変わるのも面白いですね。

また赤いウィンナーは日本生まれで、あの赤い色はおいしく見せるためのもの。そして魚肉ソーセージも日本生まれで、外国にはないソーセージです。

お店で売られている色々なソーセージを集めて、一度食べ比べてみたいですね!