日本全国で行われる夏祭りはどれも楽しく、一度は見ておきたい祭りも多いですよね。
とは言えすべて見るのは難しいもの。そこで、ぜひおすすめしたいのが、茨城県つくば市で開催される「まつりつくば」です。
全国のお祭りの良いところが見られるとあって、毎年40万人以上の方が訪れるほど!
そこで、
- まつりつくば2023年の日程や時間
- まつりつくばとは?
- まつりつくばの見どころ
- アクセスとおすすめ駐車場
…についてまとめましたので、ぜひ行く時の参考にしてくださいね!
まつりつくば2023年の日程や時間は?
2023年は8月26日・27日!

「まつりつくば」は、茨城県つくば市で毎年8月下旬の週末(土日)に開催されます。2023年(令和5年)の日程は次の通り。その他に催されるイベントについてもあわせて紹介します。
- 開催期間:2023年8月26日(土)・27日(日)
- 開催時間:
- 27日(土)12:00~21:00
- 28日(日)10:00~21:00
- 会場:
- つくば駅周辺
- つくばセンター広場(赤)
- つくばエキスポセンター正面広場(橙)
- クレオ前広場(黄)
- 中央公園(青)
- つくば公園通り(紫の線)
- 土浦学園線(黄緑の線)
- 大清水公園(緑)
- 竹園公園(黒)
…ほか
■主なスケジュール 過去記事です。公式HPをご確認ください。
イベント名 | 日にち・時間 | 会場 |
---|---|---|
まつりパレード | 26日(土)16:10~20:40 27日(日)16:10~20:40 | 土浦学園線(東大通り〜西大通り) |
ステージイベント | 26日(土)11:30~20:00 27日(日)11:30~19:50 | つくばセンター広場特設ステージ |
クレオスクエアうきうき広場(ステージ) | 両日とも 13:00~20:30 | クレオ前広場 |
アートタウンつくば大道芸フェスティバル | 26日(土)12:00~21:00 27日(日)10:00~21:00 | つくば公園通り |
ロボットパーク(ロボットショー・工作体験など) | 26日(土)12:00~17:30 27日(日)10:00~17:30 | つくばエキスポセンター正面広場 |
スポーツパーク(スポーツの祭典) | 26日(土)12:00~21:00 27日(日)10:00~21:00 | 竹園公園 |
バザー広場(特産品・飲食物販売等) | 26日(土)12:00~21:00 27日(日)10:00~21:00 | つくばセンター広場 |
ふれあい広場(バザー・乗馬体験・ミニコンサート等) | 26日(土)12:00~19:00 27日(日)10:00~19:00 | 中央公園 |
国体炬火イベント | 26日(土)17:50~18:25 (つくば市の火・集火式) | センター広場特設ステージ |
27日(日)13:30~14:30 (科学の火・採火式) | つくばエキスポセンター正面広場 |
*まつりつくばオフィシャルサイト | つくば市観光推進課「まつりつくば大会本部」 (matsuri-tsukuba.com)
まつりつくばとは?
交流イベント!

「まつりつくば」は、1981年(昭和56年)に始まった比較的新しいお祭り。その目的は「交流」で、これはつくば市の少し変わった成り立ちが関係しています。
つくば市は「筑波研究学園都市」とも呼ばれ、昭和30年代より整備・発展してきた歴史があります。そのため全国各地から学生・研究者・教授などが集まり、また海外の方も多く住んでいる街になりました。
そこで、日本全国・世界各国のイベントや、地元つくばのお祭りを一緒に行って盛りあがろう!そして地域住人や学生・外国人と、交流を深めよう!としたのが「まつりつくば」なんですね。
まつりつくばの見どころは?
まつりパレードのねぶた!
まつりつくば最大のみどころは、2日間に渡って行われる「まつりパレード」です。
まつりパレードは、土浦学園線の学園東交差点~学園西交差点をねぶたや山車・神輿が練り歩く行事。まつりつくばでは、大小合わせて10基以上のねぶたが登場します。
そのうち4基は青森のねぶたとほぼ同じ大きさのもので、実際に青森ねぶた祭りで使われたものもあるんです。また筑波大学の芸術専門学群の生徒が制作したねぶたや、風船でできたねぶたも登場するんですよ!
【関連記事】
・青森ねぶた祭りの日程と見どころ!ハネトの参加方法は?
全国各地のお祭りが登場!

青森のねぶたの他にも、まつりパレードでは全国のお祭りが登場します。
例えば、秋田の「竿燈まつり(かんとうまつり)」で使われる、竹に吊るしたたくさんの提灯(竿燈)。また盛岡の「さんさ踊り」も登場し、パレードを盛り上げています。
【関連記事】
□まつりつくば
https://youtu.be/DAtQV8vqDyc
*ねぶたやさんさ踊りなど、次々登場する様子はとても贅沢ですね!
万灯神輿や万博山車
もちろん、地元つくばのお祭りもあります!
大神輿「万灯神輿(まんどうみこし)」は日本一の大きさと言われるお神輿で300人以上で担ぎます。さらには1985年(昭和60年)に開催された「つくば万博」を記念した、「万博山車(ばんぱくだし)」も登場するんですよ。
昨日のまつりつくば
日本一の万灯神輿 pic.twitter.com/w1fF3vDeO1
— うるのり (@urunori305) 2017年8月28日
※万灯神輿はとても大きい神輿なので、初めて見た方はビックリします。
世界と交流
まつりつくばでは、世界各国の食べ物が楽しめます。これはつくばに留学・滞在している外国人の、故郷の味が販売されているからです。
まつりつくばグルメレポート!今年もスリランカ、タイ、ドミニカ等世界各国の屋台が出店してます。他にも美味しい物がいっぱい!お腹を空かせてご来場ください(^^)#まつりつくば pic.twitter.com/5djFnxllwI
— まつりつくば (@matsuri_tsukuba) 2017年8月27日
またステージイベントもたくさん行われますが、なかには世界各国の伝統芸が披露されることもあります。他では見られない・食べられないものも多いので、しっかりチェックしたいですね。
アクセスとオススメの駐車場は?
アクセスは
公共交通機関を利用する場合は、つくばエクスプレスがとても便利。東京方面からは、秋葉原より「つくばエクスプレス」に乗車し、「つくば駅」のA2・A3出口を下車すると目の前が会場となります。
車で行く場合は、
- 圏央道・つくば中央IC
- 常磐自動車道・谷田部IC
を利用すると便利です。
いずれも一般道に降りてから県道19号線を利用し、つくば市街地を目指しましょう。
駐車場について
まつりつくばのメイン会場周辺には、下記有料駐車場があります。
- (1)南1駐車場(1008台、つくば市吾妻1丁目5-1)
- (2)南2駐車場(601台、つくば市吾妻1丁目12-10)
- (3)南3駐車場(690台、つくば市竹園1丁目4-1)
- (4)南4駐車場(539台、つくば市竹園1丁目10-3)
- (5)北1駐車場(625台、つくば市吾妻2丁目4-6)
- (6)北2駐車場(247台、つくば市吾妻2丁目6)
- (7)北3駐車場(192台、つくば市天久保1-1-5)
この中でも、とくに南1、南2、北1の駐車場は会場から近く停車できる台数も多いのでおすすめ。ただしパレードの交通規制もあって混雑するため、なるべく早いうちに駐車することをおすすめします。
また、まつりつくば期間中は、つくば市役所の駐車場(つくば市研究学園1丁目1-1)が無料開放されます。こちらは1000台程度の駐車が可能で、メイン会場から離れているため混雑も避けられます。
つくば市役所の駐車場を利用した場合は、つくばエクスプレス・研究都市駅より市街地へ向かいましょう。
更に買い物などの予定があるなら、「LALAガーデンつくば」の駐車場(つくば市小野崎千駄苅278-1)もおすすめですよ。
交通規制は?
まつりつくば期間中は、15:45~21:00にかけて交通規制がしかれます。
場所は、まつりパレードが行われる土浦学園線。学園西大通りと学園東大通りをはさんだ一帯が通行禁止になりますよ。
「つくば」らしいお祭りを
【関連記事】
まつりつくばは、学園都市であるつくばらしさが全面に出たお祭りです。異なる文化が交わるまつりつくばは、他で補味わえない独特の楽しさがあるんです!
青森のねぶた、秋田の竿燈、盛岡のさんさ踊りが一度に楽しめるのは「まつりつくば」ならでは。また世界のグルメも味わえたり、世界の特産品が買えるのも「まつりつくば」ならではですね。
いろんなお祭りの良いところを一度に楽しめる、「まつりつくば」は楽しさ一杯!8月下旬は茨城県つくば市にぜひ遊びに行きませんか?
コメント
もう借り物中心のまつりを筑波独自の祭りになってほしいですね。
筑波山のがま、上郷の雷神様、伊賀七のかりくり人形、つくばのロボット・・「張りぼて」の題材はあります。全国どこでも豊作を願う田祭りには凧作りの材料、竹ひご、たこ糸、和紙を用いて神輿や宝船など作っています。子どもから爺ちゃん婆ちゃんまで三世代で作ることができます。現在の祭りよりは低予算でできます。
コメントありがとうございます。
まつりつくばは、いろいろな祭りが
一度に見られるという魅力がありますが、
逆に、筑波独自の祭りに!という思いもあるんですね。
参考になりました。
ありがとうございます。