7月7日の七夕は、織姫と彦星が一年に一度だけ会えるという伝説がある日。地域によっては8月7日のこともありますが、どちらの日でも行事の内容は変わりないですよね。
そんな七夕ですが、実はそうめんを食べる習慣があるのをご存知ですか?最近になって生まれた習慣かと思いきや、実は長く深い歴史がある習慣なんですよ!
そこで、七夕にそうめんを食べる由来や意味、そして七夕にピッタリのおすすめのそうめんレシピを紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
七夕にそうめんを食べる由来
七夕とは
様々な行事や伝説がある七夕ですが、その由来は中国や日本の行事が混ざったものです。
七夕の由来となった伝説の一つが、古代中国から伝わった織姫と彦星の物語です。
これは、織姫と彦星は恋に夢中になった結果、天の川の両岸に引き離されてしまったもの。天帝によって1年に一度だけ会うことを許され、その日が七夕の日となりました。
また織姫が機織りの名手だったことから、七夕では機織りや裁縫が上達することを願う風習が。「乞巧奠(きこうでん)」という行事なのですが、これが転じて短冊に願い事を書くようになったんです。
一方日本では、女性が織った織物をお供えして豊作などを願う「棚機(たなばた)」という風習がありました。
こうした中国からの逸話や日本の風習などが合わさり、現在の「七夕」となったというわけですね。
【関連記事】
中国の索餅が
日本に七夕の風習が伝わった際に、「索餅(さくべい)」という料理を食べる風習が伝わりました。これは古代中国の皇帝が、7月7日に死んでしまった自分の息子を慰めるために始めた行事。
しかも息子は悪霊となって疫病を流行らせたため、好物だった索餅をお供えしたんです。
索餅とは小麦粉や米粉を水と塩で練り、縄のようにしてから伸ばした麺のこと。一度乾燥させて保存し、食べる際は茹でて柔らかくしてからタレをつけて食べました。
当初は日本でも索餅を食べていましたが、次第にそうめんで代用されるように。これが現代まで伝わり、七夕にそうめんを食べる風習となりました。
七夕にそうめんを食べる意味は?
無病息災
索餅を食べる風習は、元は悪霊となってしまった中国皇帝の息子を慰めるためのもの。そしてこれ以上疫病が広まらないようにと願ったものでもあります。
そのため、七夕に索餅をたべると、一年を無病息災で過ごせるという言い伝えがあるんです。
日本でそうめんを食べる風習となっても、変わらず無病息災を願っているということですね。
機織り名人に
そうめんは白く細長い麺ですが、糸に似ていませんか?
そのため機織りの名手・織姫にあやかって、機織りの上達を願って食べるようになりました。
天の川
そうめんは細く長く、またピンクや緑などの色のついたそうめんも混ざっていますよね。
また流しそうめんにすると美しく、まるで天の川のように見えませんか?
そのためそうめんを天の川に見立てて、七夕を目と食で楽しんでいるという説もあるんですよ。
七夕に食べる、おすすめのそうめんレシピ
天の川風カップ入りそうめん
そうめんの一般的な食べ方は、茹でてからめんつゆなどをつけていただくもの。大皿で盛り付けても楽しいですが、七夕に食べるそうめんでは、星を散りばめたカップで出すと盛り上がりますよ!
■材料(4人前)
- そうめん 3束程度
- めんつゆ 100cc程度
- きゅうり 1本
- 薄焼き卵 1個分
- かまぼこ 2~3枚
- ハム 2~3枚
- 冷凍オクラ 適量
その他に、「星型の型抜き」も用意しましょう。
オクラは生でも構いませんが、冷凍オクラはすでに切れているため調理の手間が省けます。また具材はお好みで加減したり、変更して構いません。
- きゅうりは細切りに、かまぼこ・ハムは星型にくり抜き、余った部分を細切りにします。
- やや厚めの薄焼き卵を作って星型にくり抜き、余った部分を細切りにして錦糸卵にします。
- そうめんを茹で、しっかり流水で冷やします。
- カップに、そうめん・細切りにした具材・星型にくり抜いた具材・オクラの順で盛り付けて完成。
- めんつゆは、食べる直前にカップに1/3程度注ぎます。
□薄焼き卵
https://youtu.be/d3o875EcKR4
*薄焼き卵は難しそうですが、手早く作ればきれいにできますよ!
カップは透明なものを使うと、盛り付けた層が見えてかわいい仕上がりに。具材やそうめんは入れすぎず、八分目を心がけるとスッキリ仕上がります。
ちなみに、切り口が星型に見えるオクラのネバネバは、夏バテ対策に効果的。納豆や星型にくり抜いた長芋を加えると、更に夏バテに強いそうめんにもなりますよ!
そうめんで暑い夏を乗り切ろう!
七夕には様々な逸話があり、織物の上達や豊作を願う風習が。また天の川を挟んだ恋人の話もあって、ロマンチックな一日でもありますよね。
そんな七夕の日に食べるそうめんには、無病息災の願いが込められています。暑い季節に食べる冷たいそうめんは、食欲がないときにもピッタリ!
天の川のように白く長いそうめんを食べて、暑い季節を乗り切りませんか?
コメントを残す