良いこともあれば悪いこともある

から伝わる故事やことわざは、現代に生きる私達の心の支えとなってくれます。時代は違っても人の心の有り様は、共通しているのかもしれませんね。

そんな故事の一つに、「人間万事塞翁が馬」というものがあります。

漢字からして少し難しい言葉ですが、実は心の支えとなってくれる素晴らしい言葉なんですよ。

そんな人間万事塞翁が馬について、その読み方や意味と使い方、そして類義語についてもご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「人間万事塞翁が馬」の意味は?

読み方は?

「人間万事塞翁が馬」は、「にんげんばんじさいおうがうま」と読む故事成語。長い言葉のため「塞翁が馬」と、省略することもあります。

また「人間」の部分を「じんかん」とし、「じんかんばんじさいおうがうま」と読む事もあります。この場合、人間のところは「世間(せけん)」と言う意味をさします。

ちなみに故事とは昔から伝わる出来事のことで、特に古代中国から伝わった逸話が多く伝わっています。その故事から生まれた慣用句やことわざのことを、特に区別して「故事成語(故事成句)」と読んでいるんですね。

意味は?

浮き沈みのある人生

人間万事塞翁が馬には、次の意味があります。

  • 人間の一生において、幸福や不幸の予測は出来ないし、いつ訪れるかもわからない。
  • 人生何が起こるかわからない。

これは古代中国の「准南子(えなんじ)」という書物の「人間訓」に書かれていた次の逸話が元になっています。

その昔、中国北方の国境近くの塞(とりで)に、一人の翁(老人)が住んでいました。

老人は馬を飼っていたのですが、ある時、馬が国境の向こうへ逃亡してしまいました。近所の人々がそのこと慰めますが、老人は「そのうち良いことがある」と一言。そしてその言葉通り、逃げた馬がとても良い馬を沢山連れて戻ってきました。

これを見た近所の人達はとても喜びましたが、老人は「これは不幸の前触れだ」と一言。その発言の通り、こんどは馬に乗った老人の息子が落馬して大怪我。近所の人たちが慰めると、老人は「これが幸福に繋がる」と言い出しました。

1年後、隣国の兵が攻めてきて、多くの若者が戦死してしまいます。しかし老人の息子は怪我をしていたため、兵士にならずに生き延びることができました

この逸話からも、幸福や不幸は予測できないものであり、人生何が起こるかわからないということは言えますね。

スポンサーリンク

「人間万事塞翁が馬」の使い方は?

励ましや戒めの言葉として

例えば、万全だと思っていたのに試験に落ちてしまったり、失敗してしまうことがありますよね?また何も準備していなかったのに、運良く合格するようなことも。

そういう人への励ましや戒めの言葉として、人間万事塞翁が馬は使えます。

  • 大丈夫、人間万事塞翁が馬というから次は上手く行くよ。
  • 今回はたまたま上手くいったが、塞翁が馬と言う言葉もあるので次はないかも知れないよ。

浮かれている人には耳に痛い話はあまり聞きませんし、落ち込んでいる人には慰めの言葉も辛いことも。言葉をかけるタイミングが難しい場面ですので、様子を見て話すようにしたほうが無難かもしれませんね。

落ち込んでいる人を慰める

挨拶に使う

人間万事塞翁が馬は、卒業式や送別会など、新しい環境へ旅立つ方へ贈る言葉としてもふさわしいです。こういった場での挨拶は長く話すのはよくありませんが、逸話を含めて話すと興味を持ってもらえるものですよ。

新しい環境で上手くいかなかった時に、心の支えにもできる言葉であり、また物事が上手く運んでいる時に、心の戒めとしても覚えておきたい言葉にもなるのが「人間万事塞翁が馬」。

逸話とその意味を話すだけで一つの挨拶となるので、挨拶を頼まれた時にぜひ活用したいですね。

類義語はある?

禍福は糾える縄の如し

人間万事塞翁が馬と似たような意味を持つ故事成語に、「禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)」というものがあります。こちらはやや難しい言葉ですね。

この故事成語は、中国の歴史書「史記」の「南越列伝」にかかれているもの。「禍に因りて福を為す。成敗の転ずるは、たとえば糾える縄の如し」が元になっています。

禍福というのは災いと幸福という意味で、糾えるとは紐や縄がより合わさった状態の事。成功と失敗・不幸と幸運は表裏の関係であり、よった縄のように交互に訪れると言っているんですよ。

縄

沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり

この他にも似た言葉に、「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)」と言う言葉があります。

ここで登場する「瀬」とは浅瀬のことで、川などの水深が浅くて歩いて渡れる状態の事。浅瀬に足を踏みれてみたら、思っていたよりも深いことや浅いことが。

そこから転じて、「人生は浮き沈みがあって何が起こるかわからない」と言う意味の言葉となりました。

良い時も悪い時もある人生

事も上手く行き、問題なく生活できたら幸せかも知れません。しかし自分ではどうしようもない不幸に見舞われることや、幸運に恵まれることも。

そういった時に思い出したいのが、「人間万事塞翁が馬」という言葉。良いことも長くは続かないけれど、悪いことも長くは続かないよと言っているんですよ。

できれば、良いことが長く続く事を願いつつ、人生何があってもこの言葉を心の支えとしてみませんか?

ギフト 【ビール】セット 【本州のみ 送料無料】サッポロ エビス YOR4D ヱ…
価格:3280円(税込、送料別) (2022/3/24時点)

 

 

楽天で購入