天気予報のコーナーなどで、「今日は花曇りですが…」と話しているのを聞いたことはありませんか?漢字だけを見てみると、散った花びらが雲のように広がっているのかな?と思いますが、実はその意味は違うもの。
しかし花と曇りの関係が結びつきませんよね。また天気によっては花曇りとは言わないこともあるんです。
そんな今一つ良く意味がわからない花曇りですが、どんな時に使う言葉なのか気になりませんか?
そこで、花曇りとはどんな様子のことを指すのか?その意味と言葉の使い方を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
花曇りの意味は
桜咲く季節の薄曇り

花曇り(はなぐもり)とは空の様子を表す言葉で、桜が咲く時期の薄曇りを表現するもの。桜が咲く時期は地域によって異なりますが、花曇りは主に3月下旬から4月中旬の間にのみ使用されます。
また春であっても、桃や梅などの、桜以外の花が咲いている時には使用しません。
花曇りは、曇り空の中でも空にさっと絵筆を走らせたような薄い雲がかかった時に使う言葉。日差しもある程度あり、自分や建物の影ができる程度の明るさがあるんです。
また「薄曇り」の時に使うため、雨が降りそうな厚い雲がかかっている時は花曇りと表現しません。
ちなみに花曇りを「養花天(ようかてん)」と言う場合もあり、こちらは俳句などで用いられます。その意味は「天の雲が花を養い育ててくれる」。とてもロマンチックなものですね。
花曇りの類義語や似ている言葉
類義語で有名なのは
桜の咲く時期の薄曇りである花曇りには、いくつかの類義語があります。
その中でも有名なのが、「鳥曇り(鳥曇)」(とりぐもり)というもの。これは日本で冬を過ごした渡り鳥が、春になって北へ旅立つ時期の曇り空を表しています。
冬を日本で過ごす渡り鳥は種類や地域にもよりますが、旅立つのは3月下旬頃。桜の開花時期と重なる地域もあるため、花曇りとともに鳥曇りもよく使われます。
意味が似ている言葉と言えば
また、少し意味合いが違うとは言え、似ている言葉には「花冷え」があります。
こちらは桜が開花する3月下旬~4月上旬にかけて、気温が下って寒さを感じることを表現しています。
花冷えはどんな天気の時でも使いますが、特に曇り空なら気温が下がることも。そのため花冷えと花曇りは、同時に起こる事もあるんですね。
花曇りのときの空の様子は?

ところで、花曇りと表現されるような薄曇りは、どのようなものなのでしょうか。
雲は三層にわかれて発生
雲の正体はとても細かい水滴や氷で、この水同士がくっついて落ちてくるのが雨。この雲は、大まかに分けると空で三層に分かれて発生するんです。
地表からの高度2000m程度の高さで発生する雲は、「下層雲」(かそううん)というもの。
急な雷雨を伴う「積乱雲(せきらんうん)」や、わた雲とも呼ばれる「積雲(せきうん)」はこの層に発生する代表的な雲です。ただし積乱雲は高度一万メートル以上まで成長することもあるので、各層に共通する雲でもあります。
高度2000m~7000m程度の地点で発生するのが、「中層雲」(ちゅうそううん)と呼ばれるもの。いわゆる雨雲である「乱層雲(らんそううん)」や、空がぼんやりとかすむ「朧雲(おぼろくも)・高層雲(こうそううん)」はこの高さで発生します。
そして高度7000m~13000mで発生するのが、「上層雲」(じょうそううん)。うろこ雲とも呼ばれる「巻積雲(けんせきうん)」やすじ雲と呼ばれる「巻雲(けんうん)」が発生すると、空が高く感じられますよね?
そして空に薄く膜がかかったように見える時は、「巻層雲(けんそうん)」が発生しています。
花曇りの雲の状態は?
花曇りは下層雲や中層雲が少なく、巻層雲を始めとした上層雲が発生している状態のこと。
雲はあるので曇り空ですが、全体に薄くかかっているので日差しが地表まで届く状態となります。ぼんやり曇っていても明るく、気温もそれほど下がらないんですね。
「花曇り」の言葉の使い方は?
季節の挨拶に
花曇りは桜が咲く時期に使いたい言葉ですが、天候が薄曇りに限定されるもの。実際の会話では少し使いづらいですが、手紙での季節の挨拶に使うと素敵ですね。
- 庭の桜が咲くと共に花曇りも続いておりますが、そちらの桜はもう散ってしまいましたでしょうか?
- 拝啓
花曇りの日々が続いておりますが、皆様に置かれましては変わりなくお過ごしでしょうか?
桜の季節でありながら、やや天候が安定しない時。花曇りなら日差しもありますが、天候の変わり目で体調を気遣う挨拶とすると美しいですね。
季語として
花曇りと養花天は、俳句の世界では晩春の季語として用いられます。
桜を歌った俳句は数多くありますが、花曇りとするだけで桜と天候の両方が表現されます。17文字しか使えない俳句だからこそ、一つの単語に複数の意味を持たせて味わい深くしたいですね。
空もはかない・・・
花曇りは桜が咲いている時だけに使う言葉で、その意味は薄曇りのこと。雲はかかっているものの、日差しはあってやや明るい状態を表します。
薄い雲は空を優しく包み、どこかはかなげな印象に。散り際の美しい桜とあわせて、どこか日本的な情緒が感じられます。
桜が咲く僅かな季節だけ楽しめる花曇り。ぜひ目に焼き付けてくださいね!
コメントを残す