相手とネゴシエーションする

会人であれば、ビジネスに関する書籍を読んだり、講演会に参加したりして、自分自身のスキルを磨くことはとても大切。

しかしその中で横文字の難しいビジネス用語が出てくることもありますよね。そんなときは、言葉の意味を調べて理解する必要があります

そんなよくビジネスで言われる言葉の一つに、「ネゴシエーションの大切さ」があげられます。

言葉の響きだけ聞くと、格好良いビジネス用語とも言える「ネゴシエーション」。そんなネゴシエーションの意味と使い方を例文も交えて紹介します。

ネゴシエーションの意味とは

交渉

ネゴシエーションは「ネゴ」と省略されることもありますが、英語では「negotiation」と綴ります。

その意味は

  • 交渉
  • (取引や協定などの)話し合い

…というもの。

またコンピュータ用語として、

  • 通信機器同士が情報をやり取りしている状態

…を指す場合もあるので、IT関係者との会合時には、念の為注意したほうが安心です。

互いに得して損をしない

会議の場でネゴシエーションする

ビジネスシーンにおいては、「ネゴシエーション」と言わず「ネゴ」と省略することがあります。

また意味に関しても、次のような交渉に関するものとなります。

  • 双方にとって良い結果になるよう、交渉を行うこと。
  • 正式に交渉を始める前に、相手方と意見をすり合わせるなどして段取りを作り上げること。
  • 上記のような交渉を担当すること。

まれに「自分側だけが有利になる交渉技術」だという人もいますが、これは間違い。相手も自分も得になって損をしないよう、紳士的に交渉することがネゴシエーションなんです

ちなみに交渉事に関する技術を、ビジネスシーンでは「ネゴシエーションスキル」と呼んでいます。ネゴシエーションスキルが高い人は会社でも重宝されるもの。日頃から技術を磨いておきたいですね!

動詞として使うことも

先にも触れましたが、ネゴシエーションは「ネゴ」と省略して使用することが。特に会話では省略されやすいので、聞き漏らしのないよう注意が必要です

また、

  • ネゴる
  • ネゴする

と、動詞のように使うこともよくあります。

この場合は「交渉を行う」「交渉中」と言う意味となるので、前後の文脈も踏まえて理解するようにしましょう。

スポンサーリンク

ネゴシエーションの使い方は

様々な使い方をするネゴシエーション

ネゴシエーション(ネゴ・ネゴする)は、ビジネスシーンでは度々登場します。次のような使われ方をするので、ぜひ覚えておきましょう。

  • 来週にでも相手方とネゴシエーションした上で、資料をまとめてほしい。

この使い方は、「本交渉の前の事前交渉」と言う意味で使用しているもの。上司から軽く、「相手とネゴってきてくれ」と言う表現も使われます。

ネゴする
  1. どうしても納得がいかないので、相手方とネゴシエーションさせてください。
  2. 来年度の予算について、各部門によるネゴシエーションが行われた。

1番目の使い方は、「交渉」と言う意味で使用しているもの。2番目の使い方は、「交渉」もありますが「話し合い」と言う側面も。

いずれにしても、一方だけが損をしないよう話し合いを行うと言う意味で使われます。

ネゴシエーションを使う上での注意点

  • あいつのネゴはすごいから、一度お前も同席して学んでこい。

ネゴシエーションと言う単語が長いためか、会話では「ネゴ」と省略されることもよくあります。しかし略語はやや砕けた表現となりますし、「ネゴる」「ネゴする」も本来の使い方からは外れた表現。

上司や取引先など、目上の方との会話では、省略せず「ネゴシエーション」とするほうが無難です

また「ネゴシエーション」「ネゴ」共に、聞き間違いをする可能性がある言葉。相手によっては「交渉」と日本語の言葉に直し、よりわかりやすくしたほうが親切ですね

双方が納得するように

ゴシエーションは、ビジネスシーンでも良く使われる言葉。交渉や話し合いといった意味があります。

本来、ビジネスにおける交渉事は、少しでもこちらが有利になることが鉄則。しかし、こちらの主張ばかりを押し通すと、相手が取引に応じてくれないこともあります。

相手が有利になる面もしっかり聞きとめつつ、互いに得をするよう導くのが良いネゴスキルと言えます

ビジネスで使うネゴシエーション・ネゴの意味を理解して、上手に交渉事にのぞみましょう!

 

 

【自宅用】 ドトールコーヒー 4種類から選べるドリップパック100袋 まろやか …
価格:2700円(税込、送料無料) (2022/3/24時点)

 

 

楽天で購入