
1年の始まりである1月1日から、新しい日記を書いたり、手帳を使い始めたりする方は多いかと思います。その一方で手帳には「4月始まり」のものも多く、こちらは新年度に合わせやすくて便利ですよね。
ところで1年の始まりは1月からなのに、なぜ学校や会社の「年度初め」は4月からなのでしょうか。
実はこの理由を調べてみると、日本独自の面白い理由が見えてくるんですよ!
そこで、
・4月が年度初めとなっている理由や由来
・4月以外にもある、年度初めについて
について、それぞれまとめてみました。
4月が年度初めになっている理由と由来は?
「年度」とは?

「年度」とは、様々な目的のためにある地点から、1年とした区切りのことを言います。
通常、カレンダーなどで使う「1年」は、1月1日から始まり12月31日で一区切りとなりますよね?
しかし1月1日を始まりの日とするのではなく、特定の日から始めたい場合もあります。
そこで、特定の日を始まりの日である「年度初め」とし、そこから1年で回る周期を「年度」としています。
会計年度と学校年度
日本で「年度初め」といった場合、ほとんどが「4月1日」を始めとするもの。
例えば、ほとんどの学校は4月から始まりますし、官公庁も4月が年度初め。
これらが4月はじまりとなっているのは、
- 「学校年度」
- 「会計年度」
と言うものが関係しています。
学校年度というのは、学校における一学年の周期のこと。4月1日に新しい学年に上がり、翌年3月31日までの一年間をその学年で過ごします。
インターナショナル・スクールなどを除き、日本の学校はほぼ全て4月を年度初めとしています。
会計年度というのは、国や地方自治体などのお金の収支を管理するための周期のこと。
4月1日を新しい年度とし、3月31日までの間にどれだけお金の動きがあったのかをまとめています。
実は、国の「会計年度」が4月始まりとなっている為、一般企業なども合わせて会計年度を4月始まりとすることが。また、学校も国から補助金を受けている関係で、やはり4月から始まるように。
そのため一般的に「年度初め」と言った場合は、4月始まりを指すようになったんですね。
兵隊に生徒を取られたくない
現代では、国の会計年度や学校年度は4月を始まりとしています。しかし、最初から4月が年度の始まりだったわけではありません。
現代の学校制度が作られたのは明治時代で、それまでは寺子屋や私塾が学校の役目を果たしていました。これらはいつでも入学でき、学力に合わせて期間を決めずに学ぶ事ができる場所でした。
その後、明治時代になると、ある時期に一斉に入学する学校制度を制定。当初は西洋に合わせ、9月に入学する「9月年度初め」としていました。
しかし、当時存在した徴兵登録が9月開始だったため、優秀な生徒を兵隊に取られないようにする動きが。その結果、徴兵登録よりも早い4月に入学とする、「4月年度初め」が主流となっていきました。
米の収穫と予算
一方の国の会計年度は、明治時代初期に制定された時点では10月1日を始まりとしていました。
しかし当時の税金は、米の収入によるものがほとんど。
米は10月頃に収穫され、11月以降に現金化して国に税金として納める形が一般的でした。そこから新年度の予算を組み立ていくと、10月1日始まりよりも4月1日始まりの方が好都合。
そうした思惑もあり、明治19年より、会計年度は4月始まりに変更されるようになりました。
前にも書いた通り、学校は国から補助金を受けるなどして国と連動している部分があります。徴兵制度との関係もありましたが、国の会計年度が4月始まりとするなら、それに合わせた方が好都合といえますね。
その関係もあり、昭和初期までには、ほぼすべての学校が学校年度を4月始まりとするようになったというわけです。
年度には他にどんな種類があるの?
農作物の年度

年度初めと言われると、4月からを指すのが一般的ですが、実は他にも様々な年度があります。
特に農作物関係は、作物によって、様々な年度が存在しているんです。
- 生糸年度 …6月開始
- いも年度 …9月開始
- 砂糖年度 …10月開始
- 大豆年度 …10月開始
- でん粉年度…10月開始
- 米穀年度 …11月開始
これらに共通するのは、収穫開始時期を年度初めとする点。
特にお米を扱う「米穀年度」が11月なのは、会計年度の成り立ちと合わせて考えると面白いですね。
4月始まりは日本ならでは
日本における「年度初め」は、4月始まりを指す事がほとんどです。
- 学校の始まりも、
- 国の始まりも、
- 企業の始まりも、
4月なので、なんだか統一感がありますよね。
ただし外国では学校年度は9月始まりが多めですし、その他の年度初めもバラバラ。
日本のように4月始まりと揃っているのは実は珍しいんです。何でも揃えたくなる日本人らしさが出ているのかもしれませんね。
また、4月以外にも「年度初め」は存在するので、覚えておいて話のネタに活用してみませんか?
コメントを残す