年や4月の新年度のタイミングで、新しい手帳に切り替える人も多いかと思います。

毎日のスケジュールを記入したり、気になったことを書き込む手帳は、プレイベートでも仕事でも欠かせないアイテムですね。

一方で手帳は使いづらいと感じている人や、何を書き込むべきか悩んでしまう人も多いかもしれません。

そんな方にぜひ教えたいのが、「バレットジャーナル」という斬新な手帳の使い方なんですよ!

そこで、
・バレットジャーナルとは
・仕事でバレットジャーナルを使うメリット
・バレッドジャーナルの使い方

について、順にご紹介していきます。

ぜひ手帳使いの参考にしてくださいね!

バレットジャーナルとは

年間・月間・毎日+好きなこと

バレットジャーナル(Bullet Journal)は、アメリカのライダー・キャロル(Ryder Carroll)という人が考案した手帳の使い方。2013年ごろに考案され、ここ数年で日本でも広まりだしているんです。

バレットジャーナルは、やりたいことを確認するための「タスク管理ツール」として誕生しました。

そのため基本的な項目は、

  • 年間スケジュール
  • 月間スケジュール
  • デイリー

の3種類だけ。

後は必要と感じた時に、「アイデアメモ」といった項目を追加。

そしてこれらの項目がどのページにあるのかを記入する、「インデックス(目次)」を作成します。

バレットジャーナルの「バレット」とは?

バレットジャーナルの特徴は、

  • 箇条書きで書き込む
  • 箇条書きにした項目の前に様々なアイコンを置く

ことです。

アイコンの種類はいくつかあり、これらをまとめて「Key」と呼んでいます。

そのKeyの一つに、タスクを表す「・」というアイコンが。日本では「点」「中点」と呼ばれるこの記号ですが、英語では「Bullet(バレット・ブレット)」と呼んでいます。

「弾丸」という意味もあるこの記号をたくさん使うため、「バレットジャーナル」という名称となったんですね。

仕事でバレットジャーナルを使うメリット

やるべきことが把握しやすい

バレットジャーナルでは、箇条書きで書いた項目の前にKeyを置くのが基本。Keyにはそれぞれ意味があり、完了・予定済みなどがひと目でわかります

そのため「次に何をすべきか」を、ひと目で把握しやすくなるんですよ。

思いついたらメモを取る習慣が

バレットジャーナルは箇条書きで書き込むことが多いので、ちょっとしたことでも気軽に書き込みやすいメリットがあります。そのため小さな思いつきもすぐ書けるため、あとで見返すと思わぬ気づきが。

また些細なことでもメモを取る習慣は、意識しないと身につかないもの。

しかし、バレットジャーナルを使い続けることで、メモを取って後で見返す習慣が自然と身につくんですよ

スポンサーリンク

バレットジャーナルの使い方

インデックス(目次)を作る

バレットジャーナルで最初に行うのが、インデックスを作ること。ページは余裕を持って4ページほど取り、書籍のように隅にページ番号を振ります

この「ページ番号」は重要ですので、その後の項目でも忘れず振りましょう。

年間・月間・毎日のスケジュール欄を作成する

次に、年間スケジュール・月間スケジュール・デイリーのページを作成します。

年間スケジュール・月間スケジュールは、それぞれ見開き1ページ程度を。デイリーは1日1ページといった決まりはないので、1ページ内に数日分書き込んでもOKです。

その上で、ページ番号を振るのを忘れないようにしましょう!

そしてインデックスに、「何ページにどの項目があるのか」を記入します。

例えば

  • 10月スケジュール 3ページ
  • 10月のデイリー  4ページ~6ページ

…といった具合です。

Keyをつけて書き込む

書き込むページを作成したら、

  • 今日の予定
  • やるべきタスク
  • 今思っていること・感じていること

など、何でも書き込んでみましょう。

書き方は箇条書きが基本です。ただ書きやすいのであれば、箇条書きでなく文章でもOK。

そして書き込んだ項目の前に、Keyをつけます

基本的なKeyは、次のものとなります。

  • タスク      …「
  • 完了したタスク  …「×
  • 移動したタスク  …「
  • 予定を組んだタスク…「
  • イベント     …「
  • メモ       …「

記号はこうするといった決まりはないので、自分がわかりやすいものに変更して構いません。

Keyの使い方の例としては、

  • 年間スケジュールに書いた項目で、月間に移動可能なものがあれば「>」をつけて月間にも書き込む。
  • 月間スケジュールに書き込んだ中で実行したものがあれば、デイリーにも記入し「×」をつける。

といった方法がありますね。

こうすることで、いつまでも残っているタスクなどが把握しやすくなりますよ。

 

バレットジャーナルを上手に活用して

バレットジャーナルは、自由度の高い手帳の使い方です。

基本的には箇条書きで記入して、その前に意味のあるアイコンをつけるだけ。慣れればシンプルで使いやすく仕事上でも非常に有効です。

またプライベートで使う場合は、

  • 映画チケットを貼って感想を書いたり、
  • 毎日の日記を書いたり、
  • 将来の夢を書いたり、

・・そういった自由な使い方ができるのも、バレットジャーナルの特徴でありメリットなんですよ。

ビジネスでもプライベートでも活用出来る場面が多いバレットジャーナルで、手帳を上手に活用しませんか?