ガーデニングを始める際に、どんな草花を育てようかと考えるのはとても楽しいですよね。初心者なら育てやすい草花もいいですが、あえて難しい草花に挑戦するのも素敵です。
そんな草花の種類を見ていると、「一年草」というものと「多年草」というものが。実はこれらの違いを覚えてくと、ガーデニングの計画も立てやすくなるんです!
そこで、一年草と多年草の違いやそれぞれの代表的な草花についてまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
多年草とは
お世話すれば来年も楽しめる

多年草とは、一度植えると何年も楽しめる植物のこと。具体的には、花を咲かせた後に枯れてしまわずに越冬し、翌年再び成長する植物のことを言います。
例えば、春に種をまき、夏に花が咲いたとします。
花が咲いた後には、実がなり種が取れるのが一般的な植物のサイクル。その後は茎や葉がそのまま残ったり、あるいは根だけ残って他の部分が枯れてしまうことがあります。
しかし植物自体は生きているため、そのまま冬を過ごすことが可能なんです。
そして翌年の春に再び成長を始め、夏に花を咲かせてくれるんですね。
主な多年草
多年草には、初心者でも育てやすい花が多いんですよ。
例えば、
- ラナンキュラス
- チューリップ
- アネモネ
- ユリ
- グラジオラス
…などは、多年草の代表格。
チューリップのように球根から育てる植物も多く、きちんとお世話すれば翌年も花が楽しめます。
□雪のなかの花栽培(会津のラナンキュラス)
*花が大きくて見応えのあるラナンキュラスも、ガーデニングにほしい花ですね。
またハーブや観葉植物も、多年草が多いんですよ。
- ミント
- タイム
- アイビー
- クローバー
…なども多年草で、グランドカバーとしても重宝しますよ。
※グランドカバー …「地面を覆う植物」の意味。踏まれても強くて丈夫な植物の総称
ちなみに宿根草とは
多年草の中には、冬や夏に枯れてしまったかのように見えるものがあります。
しかし、これらは土から上の部分だけを枯らし、球根や根だけで夏や冬を過ごすもの。
このような多年草のことを、特に「宿根草(しゅっこんそう)」と呼んでいます。
先ほど紹介した多年草ですと、チューリップやユリが宿根草の代表格。球根だけが宿根草になるのではなく、種から育てた多年草にも宿根草はあるんですね。
一年草とは
ワンシーズンのみ

一年草とは、種をまいて花を咲かせ、実や種がなった後はすべて枯れてしまう植物のこと。
来年は再び種をまかないと、花や実を楽しむことが出来ません。
その代わり毎年違った植物を育てる楽しみもあるので、色々試したい人向けとも言えますね。
主な一年草は
主な一年草には、小学校で育てたことがある植物があります。
- ヒマワリ
- アサガオ
- ホウセンカ
これらは育てやすい上に、種から育って種が取れるところまで体験できる植物。見た目もかわいいので、大人でも育てたい植物ですね。
その他にも、
- ダリア
- コスモス
- マリーゴールド
- ニゲラ(クロタネソウ)
…なども、一年草なんですよ。
□マリーゴールド
*香りも素敵なマリーゴールドは、一年草なんですね。
ちなみに一年草扱いとは
原産国では多年草でも、日本では一年草とされている植物がいくつもあります。
これらは原産国の環境では大丈夫でも、日本の環境では馴染めない植物。
- 夏の暑さや湿度の多い環境に弱い植物
- 冬の寒さに弱い植物
などが該当します。
例えば、育てやすい一年草として良く名前の挙がる、パンジーやビオラ。
実はヨーロッパでは多年草として扱われますが、暑さに弱いため日本では一年草扱いになっています。
参考記事:色によっても変わる!パンジーの花言葉とは?ビオラとの違いは何?
またペチュニアやデルフィニウムも、暑さや寒さに弱い関係で一年草の扱いとなっています。
□国営明石海峡公園 デルフィニウムが見頃
*縦長の花がデルフィニウム。お庭にあると見栄えが良くなりますよ!
一年草と多年草の違いのまとめ
最後に、一年草と多年草の違いを簡単にまとめましたので、参考にしてみてくださいね。
種類 | 特徴や違い |
---|---|
多年草 |
|
一年草 |
|
どちらも大切に育てたい!
ガーデニングを長く続けるには、「一年草」と「多年草」の違いを覚えておく必要があります。
一年草は・・
その年のみ楽しめる代わりに、翌年に別のものを植える楽しみがある植物。
多年草は・・
きちんとお世話を行えば来年も楽しめるため、植える場所を考える必要があります。
いずれの場合も開花時に合わせて、しっかりとお世話を行うことが大切ですね。
一年草・多年草、それぞれの特徴を覚えて、ガーデニングを楽しみましょう!
コメントを残す