菓子作りで大変なのは、他の料理ではあまり使わない材料が登場すること。レシピ通りに作るべきではありますが、他であまり使わない材料を揃えるのは大変ですよね。

そんな材料の一つに、材料を固める「アガー」があります。

同じ固めるのであれば「ゼラチン」でも良さそうですが、アガーとゼラチンではどこに違いがあるのでしょうか。

・アガーとゼラチンとの違い
・ゼラチンが無い時にアガーで代用ができるのか?
・アガーを使ったおすすめレシピ

について、それぞれご紹介します。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

アガーとは?

美しい透明感!

アガー(Agar)とはゼリー・プリン・ようかんなどに使われる、白い粉末状の食用凝固剤です。

特徴としては弾力性が高く、無味無臭なので他の材料の味を邪魔しないこと。しかも透明度がとても高いため、中に果物を閉じ込めたゼリーを作ると美しく仕上がるんですよ

ダマができやすい

ゼラチンや寒天は冷やさないと固まらないイメージがありますが、アガーは30度程度で固まります。そのため、常温でも形を保ちやすく、夏のゼリーづくりにピッタリ。

一方でアガーに砂糖を加えてから熱湯で混ぜつつ溶かさないと、ダマになりやすい欠点が。一度ダマができてしまうと、再加熱してもそのままなので慎重に作りたいですね。

海藻の成分から

アガーの材料は、海藻から抽出した「カラナーギン」という成分。ここにマメ科の植物から抽出した「ローカストビーンガム」を加えて、粉末状に仕上げています。

そのため寒天のことを、英語で「Agar(アガー)」と呼んでいるんですね。

ただし日本で使われる寒天の材料は、テングサやオゴノリなどの海藻類。アガーと寒天では、仕上がりや食感が違ってきます。

ゼラチンとは?

口溶け柔らか

ゼラチン(Gelatin)はゼリーなどを作る際に使われる食用凝固剤です。泡状のものを包み込める特性があるので、ムースやマシュマロづくりにも適しているんです。

また弾力性がありながら、40度前後で溶けるので口当たりがとても良い特徴が。

一方、この溶ける温度の関係で、室温で溶けてしまうことがあります。

ゼラチンがアガーと違うところは?

ゼラチンとアガーとの最大の違いは、原材料にあります。

アガーは先に説明したとおり、海藻が主な材料。一方のゼラチンは、牛や豚の骨から取った「コラーゲン」が主原料。

そのためゼラチンの方が少しだけカロリーが高く、アガーはローカロリーとなります。また食感に関してもゼラチンが弾力性が強く、アガーは固めですがホロリと崩れる食感となりますね。

まとめると、次の通りです。

項目アガー(Agar)ゼラチン(Gelatin)
主な原材料海藻コラーゲン
カロリーローカロリー少しだけカロリーが高い
食感などの特徴透明感が高く固めだが崩れる食感弾力性が強めで口溶けが柔らか
スポンサーリンク

ゼラチンが無いときはアガーで代用が可能か?

やや減らして

アガーとゼラチンは、ともに出来上がりの食感が似ています。

ただしアガーのほうが固めに仕上がるため、ゼラチンの代わりに使う場合は量を減らす必要があります

アガーとゼラチンの使用量ですが、

  • 水分250ccに対して、アガーを4g~5g
  • 水分250ccに対して、ゼラチンを5g

ですので、ゼラチンの代わりにアガーを使う場合

  • 水分250gに対して、アガーを3~4g

を使うと、ゼラチンに近い仕上がりになりますよ。

アガーを使ったおすすめレシピ

水信玄餅風

アガーの特徴を最大に活かせるレシピが、「水信玄餅」です。

「信玄餅」は山梨県の銘菓で、きなこをまぶした和菓子。そして「水信玄餅」は水が固まるギリギリの量だけアガーを加えた季節限定の和菓子。水信玄餅の賞味期限は30分とも言われ、幻の和菓子とも言われているんですよ。

その水信玄餅を家庭で再現したものを紹介するので、ぜひ挑戦してくださいね!

■材料(2~3個)
  • ミネラルウォーター 250cc
  • アガー       5g
  • 砂糖        大さじ1

○出来上がり後に添える材料

  • きなこ砂糖     きなこが小さじ1、砂糖が少々
  • 黒蜜        小さじ1~2

※黒蜜が無ければ、黒砂糖大さじ2・水大さじ2を煮詰めたものでも可

■水信玄餅の作り方
  1. アガーと砂糖を混ぜておきます。
  2. 鍋にアガーを入れ、ミネラルウォーターを少量ずつ加えながら混ぜます。
  3. (2)を中火で熱しながら混ぜ、沸騰したら弱火にして1~2分加熱しながら混ぜ続けます。
  4. 火を止めて粗熱を取ります。
  5. 粗熱がとれたら、半円形の容器に注いで冷蔵庫で1時間程度冷やして完成。
  6. 容器から取り出してから、きなこや黒蜜を添えて早めにいただきましょう。

ミネラルウォーターを使うことで、雑味を減らしてより透明度の高い仕上がりに。混ぜながら沸騰させることで、アガーがダマにならずより美しく仕上がります。

□How to make Raindrop Cake /ぷるぷる水信玄餅

*英語では「Raindrop Cake」と呼ぶようですが、出来上がりを見ると納得ですね!

透明度ならアガーを

寒天やゼラチンはよく使っていても、アガーは使ったことが無いという方も多いかも知れません。

しかしアガーは透明度が高く、室温でも崩れにくい特徴がある便利な材料です。

中に果物を閉じ込めたゼリーを作りたいなら、ゼラチンよりもアガーがおすすめ。ゼラチンの代わりとしても使えるので、一度購入したら大活躍しそうですね。

水を閉じ込めたようなゼリーが作れるアガーで、見た目も美しいお菓子を作りませんか?

□アガーは楽天でも購入できるみたいですね!(^^♪