早春を告げる梅の花は、桜とはまた違った落ち着いた風情が感じられます。また梅の名所では梅干しの名産地であることも多く、目と舌で楽しめますよね。
そんな梅の名所の中でも人気の場所の一つが、神奈川県小田原市。毎年春先には「小田原梅まつり」が開催され、50万人近い方が訪れるほどなんですよ!
そこで、
- 小田原梅まつりとは?
- 梅の開花状況や見頃予想
- 2024年の梅まつりの日程や場所
- 見どころ
についてご紹介しますので、ぜひ行かれる際の参考にしてくださいね!
小田原梅まつりとは?
いくつもの梅園が

小田原梅まつりは、今から40年ほど前から始まったイベント。正式名称を「曽我別所梅まつり」(そがべっしょ うめまつり)といい、曽我梅林(そがばいりん)を中心に、小田原の各地で開催されています。
曽我梅林とは、別所地区・中河原地区・原地区にある梅林の総称。各地区の梅農家さんが中心となって、梅まつりは運営されています。
梅の数は合わせると3万5千本以上にもなり、他では見られない圧巻の光景が広がるんですよ!
食料の梅が観賞用の梅に
小田原に梅が多いのには、北条氏と箱根の山が関係しています。
北条氏は室町時代から戦国時代にかけて、小田原一帯を治めていた一族。その中で北条氏は兵士の食料用に、城下で梅を育てることを推奨しました。
また小田原の先には、交通の要所である箱根の山があります。箱根を超えるためには、食べ物の腐敗を防げる梅干しがとても重要でした。
そのため江戸時代になってからも、変わらず梅干しづくりが続けられたんです。
食料用として植えられた梅ですが、春になれば美しい花が咲きます。この花も鑑賞して楽しんでほしいと、40年ほど前から農家の方がイベントを開催するようになりました。
これが小田原梅まつりとなり、多くの方で賑わうようになったんですね。
梅の開花状況や見頃は?
蘇我梅林の梅は、例年通りでしたら2月中旬~3月初旬にかけて。2月中旬に咲き始め、2月下旬~3月1日ころに満開を迎えます。
2024年の開花時期は平年並か少し早くなるのではないでしょうか。梅の見頃は2月中旬~3月上旬ごろとなりそうですね。

2024年の梅まつりの日程・会場は?
小田原梅まつりの2024年(令和6年)の日程は次の通りですが、30日にわたるロング開催です。その他会場などの情報も、あわせて紹介します。
- イベント名:小田原梅まつり(曽我別所梅まつり)
- 開催期間:2024年2月3日(土)~2月29日(木)
※開花状況に応じて延長予定あり
- 入場可能時間:9:00~16:00
- 会場:曽我梅林(神奈川県小田原市曽我を中心とした一帯)
- アクセス:JR御殿場線「下曽我駅」より徒歩15分
※小田原梅まつりでは、他にも以下の場所が会場となっています。
- 小田原城址公園(小田原市6 城内)
- 小田原フラワーガーデン(渓流の梅林)(小田原市久野3798-5)
- 辻村植物公園(小田原市 荻窪4381)
満開時期が遅れた場合は、一部会場での開催期間が延長されることがあります。これなら安心してイベントが楽しめますね。
なお曽我梅林は、いずれも農家の私有地となっています。開花後に実る梅を収穫する畑でもあるため、必ずマナーを守って立ち入るようにしましょう。
小田原梅まつりの見どころは?
日本一の山と楽しむ梅花
小田原一帯で咲く梅は、白い梅と赤い梅の紅白が特徴的。また観賞用に育てた「しだれ梅」も多く、剣沢川の「しだれ群」は絶好の撮影スポットとなっています。
また小田原からは富士山も見ることができ、梅の花と富士山の取り合わせも。白加賀というポイントで楽しめるので、こちらもチェックしたいですね。
□曽我梅林 「梅まつり2015」
*2分35秒頃から、梅花と富士山が見られますよ!
ライトアップ
県道72号線沿いでは「大しだれのライトアップ」が行われ、夜桜ならぬ「夜梅」の美しい姿が見られます。
ただしこのライトアップは個人宅のもので、ご好意により行われているものです。実施された時はマナーを守って静かに楽しみたいですね。
イベントと美味しい梅も

曽我梅林の各地区では、様々なイベントが開催されます。
過去には獅子舞やちょうちん踊りといった伝統芸能が催されました。また走る馬から鏑矢(かぶらや)を射る「流鏑馬」(やぶさめ)も毎年開催され、迫力あるたたずまいに多くの観光客の注目を集めているんですよ。
しかしながら、「流鏑馬神事」の実施にあたり、長年にわたり多大なるご協力をいただいた「曽我梅まつり実行委員会」が令和3年4月に解散となりました。このことを受け、流鏑馬神事が継続できるのかを慎重に検討した結果、これまでの様な地元の協力体制の確保が難しい中での実施が困難であること等の理由から、当面の間、流鏑馬神事は休止することといたしました。
2023年のスケジュールです。
5日(日) | 寿獅子舞1 | 13時〜13時30分 15時〜15時30分 | 曽我別所寿獅子舞保存会 4組 |
11日(土・祝) | 祭囃子 | 13時〜13時30分 15時〜15時30分 | 下曽我小学校生徒・曽我別所祭囃子保存会 |
12日(日) | 寿獅子舞2 | 13時〜13時30分 15時〜15時30分 | 曽我別所寿獅子舞保存会 6・7組 |
18日(土) | 祭囃子 | 13時〜13時30分 15時〜15時30分 | 下曽我小学校生徒・曽我別所祭囃子保存会 |
19日(日) | 寿獅子舞3 | 13時〜13時30分 15時〜15時30分 | 曽我別所寿獅子舞保存会 6・7組 |
25日(土) | 祭囃子 | 13時〜13時30分 15時〜15時30分 | 下曽我小学校生徒・曽我別所祭囃子保存会 |
26日(日) | 寿獅子舞4 | 13時〜13時30分 15時〜15時30分 | 曽我別所寿獅子舞保存会 5組 |
※ 寿獅子舞演技終了後に獅子と記念撮影ができます。
※ 上演時間は多少変更になる可能性があります。
※ 小雨中止になります。
別途 曽我兄弟遺跡保存会による曽我兄弟史跡巡りを予定しています。(参加自由)
曽我兄弟遺跡保存会ホームページ
その他イベント
立春青空句会
- 日時
令和6年2月3日(土)午前10時00分~正午頃 - 場所
小田原城址公園本丸広場
- 日程
令和6年2月3日(土)~2月29日(木)
※市内小・中学生対象 - 場所
小田原城址公園ほか
□小田原 梅まつり 「流鏑馬」
*馬に乗りながら的を射る技術は、本当に素晴らしいですね。
花より団子という方は、売店や食堂を訪れてはいかがですか?
売店では梅干しやみかんといった、小田原の名産品が購入できます。また食堂では「梅の香うどん」という、梅の果肉とシソを乗せた香り豊かなうどんが味わえますよ。
その他にも喫茶店や露天も登場するので、見かけたらチェックしたいですね。
- 売店営業時間 9:00~15:00頃まで
- 食堂営業時間 10:00~15:00頃まで
小田原の贅沢な風景を楽しもう!
【関連記事】
小田原には名産品が多く、また箱根に近いことから交通の要所としても栄えてきました。
そんな小田原には梅の名所が多く、梅まつりでは各地で美しい梅が楽しめます。
富士山と梅の2ショットやしだれ梅のライトアップなどもあり、思わず撮影したくなる場所がたくさん!ただし農家の畑や個人宅での見学地点も多いので、マナーを守って楽しみたいですね。
2月から3月初旬にかけては、3万5千本以上もの梅が贅沢に開花する、小田原梅まつりにぜひ足を運んでみませんか?
|
コメント
[…] 梅の開花状況や見頃は? — 毎年春先には「小田原梅まつり」が開催され、50万人近い方が訪れるほどなんですよ! そこで、. 小田原梅まつりとは? 梅の開花状況や … => 続きを読む […]