豊かな地域でも木々の葉が散るために、はどこか寂しい印象になりがち。しかし植物の中には冬に花を咲かせる品種もあり、市場に出回るものを含めて私達を和ませてくれます。

そんな冬の花ですが、どんな種類があるのか気になりませんか?

意外な漢字を書く冬の花もあり、覚えておくと日常の話題にうってつけですよ。

そこで、冬の花といえば名前が上がる代表的な花について、漢字やその読み方、花言葉などを交えて5つ紹介します!

代表的な冬の花は?

ポインセチア

クリスマスシーズンを迎えると、街角でよく見かけるのがポインセチア

11月から12月にかけて、赤い花と緑の葉のコントラストがクリスマスを盛り上げてくれます。

名前の由来はアメリカの人のポインセット氏が、メキシコで見つけたことから。

日本には明治時代に持ち込まれ、特徴的な赤い花から「猩々木(しょうじょうぼく)」と名付けられました。

猩々とは伝説上の動物で、大酒飲みで赤い顔をしているとのこと。当時の人には馴染み深かったのでしょうが、花の美しさから離れた印象の名前ですね。

また私達が花だと思っている部分は、「苞葉(ほうよう)」という葉の一部。中心部にある小さい黄色いめしべ状のものが、ポインセチアの本当の花なんですよ。

そんなポインセチアの花言葉は、次の4つ。

  • 祝福
  • 聖なる願い
  • 私の心は燃えている
  • 聖夜

いずれもクリスマスにちなんだもので、プレゼントにもぴったりですね。

【関連記事】
ポインセチアの花言葉とは? クリスマスに使われる理由・由来
ポインセチアの育て方!冬でも長持ちさせるコツは?

クリスマスローズ

クリスマスローズもまた、クリスマスシーズンに欠かせない花。薔薇に似た花は白やピンク・紫が多く、緑に乏しいクリスマスシーズンに彩りを添えてくれます。

開花時期は12月から2月にかけてで和名は「寒芍薬」(かんしゃくやく)」。「初雪起し」という別名もありますが、現在ではほとんど使われていません。

クリスマスローズには、キリスト生誕と少女の優しい逸話が存在します。ある少女がお祝いをと考えたのですが、貧しい為なにも出来ませんでした。

悲しみのあまり涙を流すと、涙が落ちた地面に一斉に白い花が。これがクリスマスローズとなり、キリストへプレゼントしたんですよ!

そんなクリスマスローズの花言葉は、次の4つ。

  • 私の不安を和らげて
  • 慰め
  • 中傷
  • 追憶

心優しい少女の逸話からきたものもありますが、中傷というどきっとするものも。これはクリスマスローズの茎や根に、弱い毒があるから。

少量なら口にしても大丈夫ですが、念の為触ったあとは手を洗うと安心ですね。

【関連記事】
クリスマスローズの花言葉とは?その由来は?
クリスマスローズの失敗しない育て方とは?

シクラメン

冬に楽しめる鉢植えの定番といえば、シクラメンを忘れてはいけません。赤やピンク・白・青など、様々な色が楽しめるのが人気の秘密。

開花時期は11月から4月頃なので、長期間花が楽しめる上に手入れも楽なので、初心者でも育てやすい花でもあります。

シクラメンは明治時代に日本に伝わった花で、和名は「篝火花(かがりびばな)」といいます。「ブタノマンジュウ」という別名もありますが、これは英名「sows bread(豚のパン)」を翻訳したもの。

シクラメンの球根を豚が好んで食べたのが由来ですが、花に似合わない名前ですね。

そんなシクラメンの花言葉は、次の4つ。

  • 遠慮
  • 内気(ピンクのシクラメン)
  • 嫉妬(赤いシクラメン)
  • 純粋(白いシクラメン)

恋人へのプレゼントには赤は避け、白やピンクを贈るとぴったりです。

スポンサーリンク

ツバキとサザンカ

樹木に咲く冬の赤い花といえば、ツバキサザンカの名前が上がります。どちらも似たような赤や白い花が咲くのですが、同じツバキ属の樹木なのでそっくりなのも納得です。

ツバキとサザンカの見分け方は、開花時期と開花後にあります。

ツバキは12月から4月に開花する真冬の花で、咲いたあとには花がぽとりと落ちる特徴が。

サザンカは10月から2月頃に開花する初冬の花で、咲いたあとには花びらが散る特徴があります。

ツバキは日本原産の樹木で、漢字で「椿」と書く花。サザンカは「山茶花」と書きますが、これは中国でツバキを指す「山茶」が由来となっています。

ちなみに花言葉に関しても、ツバキとサザンカはどこか似たものとなっています。

ツバキの花言葉は、

  • 理想の愛
  • 謙遜
  • 控えめな愛(赤いツバキ)

…というもの。

一方のサザンカは、

  • 困難に打ち克つ
  • 控えめな美点
  • あなたがもっとも美しい(赤いサザンカ)

…というものなんですよ。

厳しい季節だからこそ美しい

関連記事:
春の花といえば何?開花時期や花言葉は?漢字ではどう書く?
夏の花といえば?代表的な花5選!名前や漢字も合わせて紹介!
秋の花といえば何?代表的な花5選!名前や読み方も紹介!

は天候や寒さから暗くなりがちな季節ですが、だからこそ花のパワーを取り入れたい季節。ポインセチアやツバキ・サザンカなど、赤い花は特に元気をもらえるので活用したいですね。

また鉢植えのシクラメンなら、毎日の成長ぶりも楽しめるメリットが。真っ白なクリスマスローズの花は、雪を連想させて冬らしさが更に楽しめるかも。

厳しい冬を彩る花の名前や花言葉を知り、プレゼントなどに活用しませんか?