2015etohitsuji1
年末が近づくと、年賀状のこともあって、
次の年の干支が気になりますよね。

干支をモチーフにしたデザインの年賀状を作る人も、
多いのではないでしょうか。

2015年の干支は、未年(ひつじ)ですが、
古代中国から伝わる干支は、占いなどにも使われ、
今でも生活のいろんな部分に影響を与えています。

2015年の干支や、未の由来、豆知識などについてまとめてみました

2015年の干支は?

2015年の干支は「未(ひつじ)」です。

「未」と言うのは十二支の言い方で
十干十二支では「乙未(きのとひつじ)」と言います。
2015etohitsuji2

そもそも干支って何?

「干支(えと)」というのは、
「十干(じっかん)」と、「十二支(じゅうにし)」
組み合わせたものなんですね。

2015年の場合だと、
十干は「乙(きのと)」、
十二支は「(未(ひつじ)」なので、

干支は「乙未(きのとひつじ)」ということになります。

次に、その「十干」と「十二支」について
見ていきましょう。

十干とは?

干支(えと)の「干」は「十干」のことで、

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

の10種類です。

古代中国では、10日を1旬と呼んでいました。

今でも「1月上旬」などとひと月を10日ごとにわけるのは、
その名残です。

この繰り返される日にそれぞれ名前を付けたのが十干の始まりです。

十干は、やがて陰陽五行説と結びつき、
「木・火・土・金・水」の五行
「陰・陽」の「兄(え)・弟(と)」
分けたものに対応させるようになりました。

 「木」→ 甲:きのえ  乙:きのと
「火」→ 丙:ひのえ  丁:ひのと
「土」→ 戊:つちのえ 己:つちのと
「金」→ 庚:かのえ  辛:かのと
「水」→ 壬:みずのえ 癸:みずのと

末尾が「兄(え)」で終わるものが「陽」、
末尾が「弟(と)」で終わるものが「陰」、

「えと」の呼び名はこれに由来します。

十二支とは何?

十二支も、古代中国でうまれたもの。

惑星のうちもっとも尊い星である木星が、
約12年で天球を一周することから、天空の方角を12に分け、
それぞれの方角の記号として、
動物の名をつけたのが始まりと言われます。

十二支にも「陰」「陽」があり

 陰:子(ね)・寅(とら)・辰(たつ)・申(さる)・午(うま)・戌(いぬ)
陽:丑(うし)・卯(う)・巳(み)・未(ひつじ)・酉(とり)・亥(い)

となっています。

「陰」と「陽」が交互になっているのがわかりますね。

十干十二支は60年周期

干支は、本来は十干十二支を組み合わせたものです。

十干十二支は、最初の「甲(きのえ)」と「子(ね)」を組み合わせた
「甲子(きのえね)」から始まり、
「癸亥(みずのとい)」まで60種類あります。

干支がひとまわりして同じ干支が巡って来るのが「還暦」です。

2015年は、32番目の「乙未(きのとひつじ)」になります。

スポンサーリンク

未(ひつじ)の由来

「未」は、『漢書 律暦志』では、
「昧曖(まいあい)」の「昧」と記され

・食物が茂って「暗い」
・果実が熟した状態「味(み)」

を指すと言われます。

後に、覚えやすくするために動物のヒツジが使われるようになりました。

象形文字で木の枝葉の茂った様を表す「未」ですが、
未の月にあたる6月は、様々な作物が成熟する大切な季節です。

「未」の字には、豊作への願いがこめられているんですね。

2015etohitsuji3

未の豆知識

羊は、「祥」に通じ、中国の吉祥動物の一つです。

群れをなすところから「家族の安泰」を表すとされ、
いつまでも「平和」に暮らすことを意味しています。

「未」の干支の特徴としては
「穏やかで人情に厚い」とされます。

また、財テクの才能があると言われ、
財を成すのに向いている人も多いようです。

2015etohitsuji4

「未」は、干支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の8番目です。

1年を十二支に当てはめた場合、「未」は6月(旧暦)にあたります。

「未の刻」は、午後2時を中心とする約2時間。
「未の方」は、210度=南南西微西の方角です。

古くから伝わるものを大切にしよう

【関連記事】

干支について調べてみると、その成り立ちや由来には
陰陽五行説など、いろんなことが関連していると言うことがわかります。

古代中国から伝わる干支ですが、今でも、年賀状をはじめ
たくさんの場面で意識することがありますよね。

自分の産まれた年と同じ干支の人は「年男」「年女」と言われます。

年男や年女のときは、やはりちょっと特別な気持ちになるものです。
十二支を全部は言えなくても、
ご自分の干支だけは言えると言う方も多いのでは?

古くから伝わるものには、やはり意味や由来があります。

ときには少し立ち止まって、しきたりや習慣の意味について
考えてみるのも良いのではないでしょうか。

8GB USBメモリー TOSHIBA 東芝 TransMemory TNU-A…
価格:499円(税込、送料無料) (2022/4/7時点)

 

 

楽天で購入