本語は音と意味が似ている言葉が多く、一度では理解出来ないことがあります。またパソコンの入力変換が便利なこともあって、同じ音で似た漢字を誤って使ってしまうこともあります。

そんな間違えやすい言葉に、「改訂」「改定」「改正」が。

どの言葉も様々な場面で見聞きすることの多いですよね。ただ、読み方や漢字が似ていますし、どのような違いがあるのか迷うことも。間違った使い方をしないように正しく理解しておきたいですね。

そこで、改訂・改定・改正の意味と、それぞれの使い方を事例も交えてご紹介します。

改定とは

読みは「かいてい」

改定かいてい)とは、改めて新しく物事を決めるという意味がある言葉です。

  • 「改」という漢字には、「古いものや以前の取り決めを変更・中止し、新しく変える」
  • 「定」には、「物事や取り組みを決めてそれを変えない」

という意味があります。

前に決定したことから変更し、新たに決定して維持する。改定には、このような意味があるんですね。

改定の対象となるものは

改定は幅広い分野で使われますが、特に法律などの決まり事や価格などに対して良く使われます。

この場合、変更前が間違っていた、あるいは悪かったかどうかは無関係。変更があったのでお知らせする、という事実に対し改定は用いられます

改訂とは

対象は「文字」

改訂かいてい)とは、書籍や文章を修正して提示するという意味があります。

「改」の意味は改定と同じですが、「訂」の部分に大きな違いが。

「訂」とは、「言葉・文字・文書の誤りを修正する」という意味がある言葉。

そのため「改訂」を使う場合は、書籍や文章などの「文字」に対して用いられます。

改正とは

こちらは「かいせい」

改正は改定・改訂とは違い、「かいせい」と読みます。

改正の「改」は、改訂や改定と同じ意味。一方で「正」には、「いつわりがない・間違っていない・本来のもの」という意味があります。

以前の取り決めを修正し、正しいものへと変更する

改正という言葉は、このような時に使われます。

スポンサーリンク

改定・改訂・改正の違いや使い分けは?

改定と改訂の使い分け

それぞれ似たような意味がある、改定・改訂・改正。

特に「改定」と「改訂」は同音異義語であることから、どちらを使うべきか混乱しがち。そこで「法律」を例にして、それぞれの使い分けの方法を紹介します。

「改定」の場合

今ある法律に新たな項目を加えるなどの変更があった場合、「改定」を用います。

これは以前の法律が間違っているわけではなく、追加する要素が発生したから。以前の法律をよりよくするため変更する、そういう時に改定が使われます。

「改訂」の場合

法律などに変更が有った場合、法律を明記した書籍・書類にも変更が求められます。

項目を変更すると共に文章を修正し、新たに発行を行う。この時使われるのが、「改訂」となります。

「改正」の場合

法律に問題があったり、時代にそぐわない内容で変更が必要となった時。そのような理由で法律を廃止・または修正を行った場合に、改正が使われます。

改訂と違い、この場合は、元となった法律に問題があっての修正。ですので、正しいものとする、改正という言葉が用いられます。

改定・改訂・改正、それぞれの実例

次に、改定・改訂・改正を使った実例を紹介します。

「改定」の実例

    • 輸入価格の値上げに伴い、4月1日より小麦の販売価格を改定いたします。
  • 16年ぶりに、入場料金の改定が行われた。

 

改定に関しては、商品の値上げ・値下げで見かけるのが一番多いですね。

「改訂」の実例

    • あのベストセラー小説が、全面改訂されて3月に再発売された。
  • 国語辞典の奥付をみると、2012年に改訂第四版発行となっている。

 

  • 会議資料を改訂いたしましたので、以前のものは破棄願います。

 

書籍・書類など、文章に関係したものに対して使うことを意識しましょう。

「改正」の実例

    • 消費税率が4月より改正されることが、閣議決定した。
  • 憲法改正の是非を問う集会が、先ごろ東京で行われた。

 

  • 春のダイヤ改正は4月3日からなので、時刻表を確認して出かけてくださいね。

 

法律や憲法などの変更が行われる場合、改正の言葉が使われます。また交通ダイヤが変わる場合も、改定ではなく改正なんですよ。

ややこしいけれど覚えよう!

改定・改訂・改正は、それぞれ音も意味も似ているため迷ってしまいがち。特に改定と改正は同じような意味があるため、特に気にせず使ってしまうこともよくあります。

改定は、変更が有った場合に、
改正は、修正が必要となった場合に
使う言葉。

改訂は、文書・書籍など文字に限定して、修正・変更がある時に使われます。

重なる部分はあるものの、それぞれ意味が違うのできちんと把握して使いたいですね!

【自宅用】 ドトールコーヒー 4種類から選べるドリップパック100袋 まろやか …
価格:2700円(税込、送料無料) (2022/3/28時点)

 

 

楽天で購入